令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 いつか 誰かの 命を 救うために

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目と3時間目に、
消防署から来て下さった先生に、
心臓マッサージや、AEDの使い方について教えていただきました。

心臓マッサージは、想像以上に力が必要で、
中には上手にできない子もいました。
しかし、これからもやり方を覚えて大人になっていけば、
いつか誰かの命を救えるはずです。

誰もが、真剣に耳を傾けていました。

6年生 ジャンプジャンプジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に、大縄大会に向けた練習がありました。

「ハイ ハイ ハイ ハイ ハイ…」

子ども達の声が響きます。
友達が失敗しても、温かい声をかけます。

練習を通して、学級がまとまっていくような気がします。

6年生 音楽集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はドンキーズさんが来校しました。
アフリカンシンフォニーなど、
素敵な音楽の贈り物を届けてくださいました。

6年生も、楽しく聴くことができました。
代表の6年生がお礼の気持ちを話し、
全校合唱を行いました。

指揮者と伴奏者も、
これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

6年生 つり合ってるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、てこの働きを学習しています。
この日は、てこを利用して実験を行いました。

どことどこに重りをつけるとつり合うのかを、
みんなで確認していくと、
法則があることに気がつくことができました。

6年生 10分間の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から保護者会です。
掃除の時間はいつもより5分短かくなります。
この日は教室と廊下の掃除だけ行いました。

教室にあるほうきや雑巾には数に限りがありますが、
道具がなくてもできることを探して、
全員が動いて、教室や廊下をぴかぴかにしてくれました。

6年生 それぞれの目標

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の掃除の様子です。

ごみを隅々まで取り去る姿、床をぴかぴかに磨く姿、
冷たい風が肌を刺す中、落ち葉を熱心に集める姿…。

みんなそれぞれ無意識のうちに、掃除をするときの目標を決めているように思います。
ごみを取り去ること、床の黒ずみを落とすこと、校庭をきれいにすること。

自分達の中にある目標を達成するために頑張ると、
意識をしなくても、黙掃になっています。

さすが6年生、お手本を見せることができています。

6年生 重い?軽い?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習は、てこの学習に入りました。
新しい言葉、支点 力点 作用点を何度も確認しました。

その後、10キログラムのおもりの重さを持ち上げました。
力点の位置を変えて、同じ実験を行うと、
重さの感じ方が違いました。

どの条件が、おもりを一番軽く持ち上げることができるのか、
学習を通して、答えを見つけていきます。

6年生 Let's enjoy Engilsh!

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動がありました。
今日は、「I want to go to…」の言い方を練習しました。

その後、この言葉を使ってアクティビティを行いました。
今日も、みんな楽しく英語活動に取り組むことができました!

6年生 くもの糸

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間です。
この日は、6時間目に学年で人権のDVD「くもの糸」を見ました。

主人公がくもを助けた時に、何に気がついたのか。
自分の元に降りてきた糸に、他の人も上ってきたとき、
主人公は何を思ったのか、何に気がつくべきだったのか。

どうして糸は切れてしまったのか。

映像を見ながら、みんなで考えました。

6年生 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で描いた風景画。
自分の作品を振り返りました。

混色をして、理想の色を探したり、
校舎の角度を少し変化させ、遠近感を出したり、
これまで学んできた図画工作の技を使ったことで、
すばらしい作品ができあがったと思います。

今日は、振り返ったあとに、さらに友達の鑑賞会を行いました。
友達が作品に込めた思いや、作品にちりばめられた技を、
見つけることができました。

6年生 化石や堆積岩

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、地層の学習をしています。
1組では、これまでの学習を行いました。
2組では、堆積岩のスケッチを行いました。

地層のつくりや堆積岩の特徴について、
授業の中で確認をすることができました。 

6年生 いざ作戦会議!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会も学芸会も終わり、学級の様子もほっと一息ついたような雰囲気です。
この日は、久しぶりにレクリエーションを行いました。

二つのグループに分かれて、相手の大将からリボンを取るというアクティビティですが、ここで大切なのが作戦です。
 
みんなで考えて、考えて、考えて、
どうしたら上手く大将のもとへいけるだろう。

一回戦目の反省を元に、みんなで意見を出して、まとめて、決めて。
二回戦目の反省から、改善して、反論して、まとめて、決めて。

体と頭をたくさん使って、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
1組は屋上で、2組はジャングルジムの上で学級写真を撮りました。
その後、学年写真を運動場で撮りました。

学級委員のかけ声で、はいチーズ!
みんな良い笑顔で撮ることができました。

3月に完成するアルバムをお楽しみに!

6年生 学芸会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 かがやき学芸会を終えて、子ども達が感想を書きました。その一部を紹介したいと思います。

●学芸会を終えたことで、最高学年としてレベルが一段階あがったと思いました。この経験を活かしてこれからも頑張っていきたいです。

●歌を歌う時は、一つ一つの言葉を大切にして歌いました。6年生75名が本気でやっていたと思います。

●練習が始まった最初の頃は、ライオン役を選んでしまったことを後悔しましたが、学芸会を終えて、その後悔を後悔しました。とても楽しかったからです。

●最初はへたくそだった歌。一生懸命練習しました。はじめは全然だめだったのに、本番は違って、やっぱりみんなが本気で歌うとこんなに変わるんだとびっくりしました。

●台詞を聞いたとたん、下級生の首がにゅっと伸びました。ちゃんと見てくれているんだなあと思い、嬉しかったです。

●衣装を着るとき、手伝ったり手伝ってもらったり、協力をすることもできました。劇も、全力で役になりきることができました。

●誰が見ても本当にすばらしい劇に出来た。とは、正直思っていません。自己評価をしても、自分に百点は上げられません。でも、学校生活での学芸会はもうきません。なので、今からあれこれ言うのではなく、学芸会で学んだことを次に活かします。次の6年生の大舞台はなんと言っても卒業式です。僕らは6年生。みんなが主役。真剣にやって6年生らしい卒業式にしたいです。

 学芸会を終えて思うことは、さまざまです。成功した児童もいれば、後悔が残ってしまった児童もいるようです。学芸会を通して感じたこと、考えたこと、そして学んだことを、子ども達は次のステージで活かしていきます。

 保護者のみなさまには、様々な形で、ご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、また一つ、すばらしい思い出を作ることができました。

6年生 いよいよ明日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は学芸会本番。
これまでの練習の成果を大いに発揮し、存分に爆ぜましょう!

6年生「オズの魔法使い」を、皆さん、お楽しみに!

6年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会練習の様子です。
この日は合唱練習と、演技の練習をしました。

昨日下見があり、少し手直しをしました。

本番まであとわずか。
残りの時間を集中して、
よりよいものにするために、
精一杯頑張っています。

6年生 泥と、砂と、れき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は新しい単元に入りました。

私たちが立っている土の中には、
なにがあるのでしょうか。
班で意見を交換し、発表をしました。

泥や、砂や、れきなど、 
さまざまなものがあることを確認しました。

6年生 自動車整備士の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、
働く人の話を話を聞いています。
この日は、自動車整備士の方の仕事を聞かせていただきました。

実際にタイヤを交換する作業も見せていただきました。
仕事のやりがいなども聞くことができました。

今回も、お話を聞くことで、
働くということについて、考えることができました。

6年生 レッツ実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、水溶液の性質について学習をしています。
この日は、水酸化ナトリウムの水溶液にアルミと鉄を入れると
どうなるかを実験で確認をしました。

保護メガネを付けて、気分は科学者です。
実験の結果を仲間と一緒に確認し、ノートにまとめました。

6年生 iPad学習

画像1 画像1
画像2 画像2
業前に、iPad学習が2組でありました。
この日は国旗クイズを行いました。

校内にiPadが導入されてずいぶん経ち、
家庭でも活用している児童もいるようで、
ほとんどの児童がスムーズに活用できていました。

今後も積極的に活用していきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 5時間下校
12/21 給食終了
通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924