最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:325
総数:2025877
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

時計の落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝,運動場の藤棚付近に,男性用の腕時計が落ちていました。
職員室でお預かりしています。
心当たりの方は,古知野北小学校へお電話ください。

半夏生(はんげしょう)

画像1 画像1
画像2 画像2
2019年は7月2日

■夏至から数えて11日目。

■梅雨の末期で,半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。農家の人達はこの日までに田植えを済ませ,どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。

■地方によっては,ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり,この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。

■半夏生までに田植えを済ませた農家では,この日の天候で稲作のできを占います。

※ 烏柄杓(カラスビシャク)は毒草ですが,生薬としても用いられています。半夏生は,この植物にちなんで名付けられたとされています。

■香川では田植えや麦刈りの労をねぎらい,うどんをふるまうならわしがあったそうです。

■関西では,タコを食べる習慣があります。
田に植えた苗が,タコの足のようにしっかりと根付くようにとの願いを込めたもののようです。

■この時季は,注意することがいっぱい。
半夏生の頃には,天から毒気が降るとか,地面が陰毒を含んで毒草が生えるなどという言い伝えがあり,この時季に筍・わらびなどを食べることや種を撒くことを忌む風習があったそうです。井戸にも蓋をしたそうです。



2019年の夏至は,6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
■夏至は2019年6月22日(もしくは7月6日まで)を意味します。
夏至の日は一年で最も昼が長い日一年でもっとも太陽が高く上がる日です。
世界では夏至の日にお祭をして楽しんだり、最も太陽が長く照り付けることから、重要な日と考えてきました。日本でも、地域によって夏至は重要な日と考え夏至の日の日の出を拝むというところもあります。

■夏至は二十四節気の一つ
夏至は日本では二十四節気という暦の上で24の季節に分けたものの一つです。
二十四節気は約15日間の節気が24あって成り立つもので、「夏至はいつか」というと、夏至の節に入る日(夏至の日)の6月22日頃,夏至の節気の6月22日頃〜約15日間,この2つを意味します。
農耕が生活と密着していた頃の日本では、二十四節気は農耕の指標としてとても重要で、夏至の日に風が吹けば五穀豊穣と言われています。

ちなみに夏至は二十四節気の中でも特に重要な日の二至と呼ばれます。
夏至がいつになるかは太陽の位置で決まる夏至の日がいつになるかは毎年変わります。
いつになるかを決定する要因は太陽の位置です。
「夏至の日は太陽黄経が90°になるとき」を計算して算出されるのですが、これが私たちの目に見える自然現象としては次のように現れます。
(北半球の場合)太陽の南中高度が最も高くなる→太陽の上がった時の角度が最も大きい太陽が一年で最も北側から登って北側に沈む→太陽が最も長く地上を照らすこのように太陽の動きが他の日と違うことから、古代の人々は様々な意味をそこに見出していたようです。

アフリカへ毛布を送る運動

画像1 画像1
本日,「アフリカへ毛布を送る運動」にご協力いただいた毛布を,市の代表の方にお渡ししました。
古北小では,10枚の毛布が届けられました。ご協力ありがとうございました。


http://www.mofu.org/home.html

エアコン工事

画像1 画像1
エアコンの工事は,順調に進んでいます。
教室のエアコン本体やリモコンなどの取り付けは終わり,ガス工事と電気・計装工事を残すところとなりました。

アフリカへ毛布をおくる運動にご協力を!

画像1 画像1
 
アフリカへ毛布をおくる運動にご協力をお願いします。

 
買い換えや廃棄をお考えの古い毛布で,もし,ご協力がいただける物がありましたら,学校までお持ちください。


■ご注意
・破れたり穴があいたりした毛布,綿毛布,サイズの小さい毛布はご遠慮ください。
・使用した毛布は,必ずクリーニングか洗濯をした後,ご協力をお願いします。

 
■学校受付は,本日より5月17日(金)までです。


「アフリカへ毛布をおくる運動」へのリンク

5月病・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークもついに終わりです。
学校に,子ども達の笑顔が戻ってきます。

もしかすると「五月病?」って思ってしまうことがあるかもしれません。

五月病になるとどんな症状が出るのか?もしそうならどのように対処したら良いのかについて紹介します。

■五月病とは
入学や就職など環境が変わる4月に最初は緊張しながらも新生活に頑張っていますよね。
緊張の中過ごす1ヶ月の後やってくるゴールデンウィークでリフレッシュすると思いきや,5月の連休明けに肉体的・精神的に億劫になり,学校や職場に行きたくなくなる症状を五月病と言います。

主に五月病になりやすいのは入学を迎えた新一年生や社会人一年目の新人に多く見られるそうですが,最近では誰にでも起こり得る症状と言われているます。
五月病は連休明けの5月によく起こる症状からそう呼ばれていますが,正式には「うつ病」や「適応障害」と呼ばれています。

病院などで,うつ病や適応障害と診断されると重く受け止めてしまいそうですが,気持ちの落ち込み期間が浅いため,症状も軽く改善の余地は充分にあるので前向きに捉えていくことが大切です。

■五月病の主な症状
五月病の症状について,精神的な症状と身体的な症状とで分けて見てみましょう。

*五月病の精神的な症状
・不安を感じている
・気持ちが落ち込んでいる
・やる気が出ない
・集中力がない
・焦りを感じている
・イライラしやすい
・無気力である,ボーッとしている
・ネガティブに考える
・物忘れが激しくなる
・笑うことがなくなり,元気がない

など,精神的な症状は明らかに以前のような快活さが無くなってくるので,分かるのではないかと思います。

*五月病の身体的な症状
・疲れやすく,疲れがとれない
・なかなか寝付けない
・食欲がない
・動悸やめまいや息苦しさがある
・人と話さなくなり,一人で部屋にこもっている
・学校や職場や保育園・幼稚園に行くのを嫌がる
・親に甘えてくることが多くなる(子供が小さい場合)

身体的な症状も出てくるので,こちらも普段の様子に違和感を感じると思うので,おかしいなと思ったら,五月病だと思った方が良いと思います。

■小学校に通う子供が五月病の症状になった場合の治し方
小学生にもなってくると,子供も成長してくるので自分なりの思いや考えがあります。
ですが,何が原因で五月病になっているのかは分からなかったりするものです。

ですから,普段から子供との関わることが大切で,一番良い方法は食事中などにさり気なく話を聞いてみると良いです。

子供は子供なりに学校のこと,勉強のこと,友達のことなど悩んでいることがたくさんありますから,母親から聞けば,自然と話してくれるものです。
よくある話が,「うちの子は全然話さないから」と言われるお母さんがいますが,子供が話し出すのを待っていてもなかなか自分から話してくれるものではありません。
ましてや男の子なら,なおさらそうです。

子供が話してくれるのを期待しているのと同じように,子供もお母さんから聞いてくれるのを待っているかもしれませんよ。

「うるさい,話すことなんて何にもない」と言うお子さんも中にはいることと思いますが,それは普段からのコミュニケーションがとれていない証拠です。
必要以上に子供から聞き出そうとしていたり,子供が悩み事を話し出しても,しっかりと最後まで聞いてあげなかったり,親の押し付けがましいアドバイスをしていたりしているかもしれません。

特にアドバイスですが,子供よりも経験があるため,子供の悩みに対して的確なアドバイスかもしれませんが,それが嫌なことは充分にあります。これってあなた自身も経験あることだと思いますが,友達や信頼できる相手に悩み事を相談した時に,「それって,〇〇したら良いんだよ」と言われても,納得出来ないことってたくさんあったはずです。

「そうなのかもしれないけど,それって自分のやり方じゃない」「ただ話を聞いてくれるだけで充分なのに,かえっておせっかい」などなど,そのように思ったことは何度もあるのではないでしょうか。

ですから,子供の話を真剣に聞いてあげて,子供なりの回答を出させてあげるのが良いんです。例え,それが失敗するなと思ったとしても,子供の納得行くようにさせてあげて,ひとつの経験として成長させてあげれば良いんです^^

余程のことでもない限り,その失敗が今後の人生に大きく影響するってものでなければ大丈夫です。
他にも,子供と一緒に遊んだり,体を動かしたり,スキンシップを取るのも大切です。
子供であっても,ひとりの人間として扱い自立に向けて見守ってあげてください。
そして,幼児と同様に甘えたい時には,しっかりとたくさん甘えさせてあげて下さいね。

では,中学生や高校生の子供には・・・となりますが,大きくなっても基本は同じ。
小さい頃のように素直さはありませんが,あるがままの姿を受け入れてください。

親から愛されている子供は自己肯定感がしっかりと養われ,どんな困難にも自分の力で乗り越えられるようになります。

■最後に
私達,親もひとりの人間ですから,時には感情的になってしまうこともあるでしょう。

そんな時には,親が自ら子供に謝ることです。何も完璧な親になる必要はないのです。
ありのままの自分でいることが疲れないですし,結果的には自立して大きく成長していけるものだと思います。

WEB:5月病かなと思った時の対処法より

子どもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
■こどもの日
こどもの日(こどものひ)とは,日本における国民の祝日の一つで,端午の節句である5月5日に制定されています。
祝日法2条によれば,「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」ことが趣旨です。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つです。
■端午の節句
端午(たんご)は五節句の一つ。端午の節句,菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり,現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ,国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚,中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的です。
■5月人形・こいのぼり
宮中では,菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い,天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜りました。かつての貴族社会では,薬玉を作り,お互いに贈りあう習慣もありました。宮中の行事については,奈良時代に既にその記述が見られます。
鎌倉時代ごろから,「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること,また,菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから,端午は男の子の節句とされ,男の子の成長を祝い,健康を祈るようになりました。鎧,兜,刀,武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り,庭前にこいのぼりを立てるのが,典型的な祝い方です(ただし「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで,関東の風習として一般的となりましたが,京都を含む上方では,当時は見られない風習でありました)。鎧兜には,男子の身体を守るという意味合いが込められています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


連休中は留守番電話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
連休中は,留守番電話に設定なっています。
御用のある方は,連休明けに連絡をいただくか,留守番電話にメッセージを残してください。


みどりの日

画像1 画像1
画像2 画像2
■みどりの日
みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日でした。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とします。

憲法記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
■憲法記念日
憲法記念日(けんぽうきねんび)は,日本の国民の祝日の一つです。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する」ことを趣旨としています。
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して,1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国民の休日

画像1 画像1
画像2 画像2
■国民の休日
国民の休日(こくみんのきゅうじつ)は,日本において,国民の祝日に関する法律(祝日法)第3条第3項で定められた休日の通称です。
憲法記念日など固有の名称を持つ休日が祝日法の第2条で「国民の祝日」(祝日)という総称のもと羅列的に規定されているのに対し,この「国民の休日」は第3条第2項による「振替休日」と同様に「国民の祝日」と区別して規定されています。なお祝日法においてはこの「国民の休日」と「振替休日」はいずれも固有の名称を持たない単なる休日ですが,便宜上区別しています。
なお,他の法令等の条文中において「国民の祝日に関する法律に規定する休日」と言うときの「休日」とは,祝日法における「休日」を言い,「国民の休日」及び「振替休日」並びに「国民の祝日」の3つの休日すべてを含むものです。

■5月4日における「国民の休日」
従来,5月4日は平日でした。しかし,前日の5月3日が『憲法記念日』,翌日の5月5日が『こどもの日』で祝日に挟まれることから,改正によって1986年以降,5月3日の「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」に挟まれる5月4日は,日曜日や月曜日にあたり憲法記念日の振替休日とならなくても飛び石とならずに毎年休日扱いとなりました。1986年の5月4日は日曜日,1987年は憲法記念日の振替休日だったため第1回の「国民の休日」は1988年となりました。しかし,これは所謂「暫定休日」であり,あくまでも正式な祝日ではないため,5月4日が日・月曜日と重なる場合でも,2006年までは5月6日は振替休日とはなりませんでした。
2007年に祝日法の一部改正が施行され同年以降の4月29日を昭和の日に,5月4日をみどりの日にそれぞれ改められました。なお,この2007年の改正には振替休日と国民の休日の規定についての所要の修正も含まれています。史上初の祝日が3日連続で「祝日Aと祝日Cに挟まれた日B自身も祝日」という事態については,Bを国民の休日の規定適用外としました。このため国民の休日が誕生する経緯となった5月4日は正式な祝日への昇格に伴い,国民の休日としては事実上2006年が最後となりました。一方,振替休日はハッピーマンデー制度と同様の「月曜日固定」から「祝日の翌日以降の平日」へと可変式になりました。また「Bが振替休日となる」ことも「祝日でないBが日曜日となる」こともなくなったため,これらを適用外とする文言が削られた。いずれも,休日の重複適用を避けるための措置です。従って,5月3・4・5日のいずれかが日曜日と重なった場合は,曜日に関わらず6日が振替休日となることになりました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



新天皇即位日・改元

画像1 画像1
5月1日には「剣璽等承継の儀」「即位後朝見の儀」が行われ,新天皇が即位されます。

5月1日 午前0時 ●御代がわりの瞬間カウントダウン
 天皇の生前退位が,光格天皇以来,およそ200年ぶり。昭和から平成に替わる時は,昭和天皇が1月7日6時33分に崩御され,同日10時に天皇陛下が即位。14時半頃に新元号「平成」が発表された。今回の御代がわりでは,カウントダウンのため深夜に約20万人が皇居前に集まるとみられます。

5月1日 時間:10時30分〜約10分間 場所:皇居・正殿「松の間」 ●剣璽等承継の儀
 新天皇の即位に伴い,その印として,「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」である三種の神器のうち,草薙剣および八尺瓊勾玉のほか,天皇御璽と大日本国璽(ともに金印)を継承される儀式。
 新天皇が部屋の中央に立ち,侍従長が剣と璽(勾玉)のほか,天皇と国家の印鑑である御璽と国璽を献上し,それを受け取る。昭和から平成に移る前回の儀式はわずか4分で終了しまし。

5月1日 時間:11時10分〜約10分間 場所:皇居・正殿「松の間」 ●即位後朝見の儀
 新天皇が即位後,初めて公式に三権の長や国民の代表らに会われる儀式。雅子さまが新皇后になられて初めてのお出ましとなります。
 参加者は前日の退位礼正殿の儀と同じ。新天皇が安倍首相と正対し,「おことば」を話されます。今年に限り,この日は国民の祝日となります。



連休中は留守番電話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
連休中は,留守番電話に設定してあります。
御用のある方は,連休明けに連絡をいただくか,留守番電話にメッセージを残してください。 


退位礼正殿の儀

画像1 画像1
4月30日 時間:17時〜約10分間 場所:皇居・正殿「松の間」●退位礼正殿の儀
 
退位を国民に知らせるとともに,天皇陛下が最後に国民の代表に会われる儀式。
退位の礼の儀式は退位礼正殿の儀のみであり,国事行為として行われます。2019年(平成31年)4月30日に宮殿正殿松の間で開催される予定であり,今上天皇が当日も公務を行うことを考慮して午後5時からの開式が決定しました。参列者は翌日の即位の礼剣璽等承継の儀に準じます。今上天皇が剣璽や御璽,国璽を伴って松の間に入場し,ほかに皇后美智子,皇太子徳仁親王をはじめとする皇族,三権の長らが揃い,天皇の「おことば」,内閣総理大臣の国民代表の辞があります。


昭和の日

画像1 画像1
画像2 画像2
■昭和の日
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で,日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられています。同法ではその趣旨を,「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」としています。

連休中は留守番電話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
連休中は,留守番電話の設定になります。
御用のある方は,連休明けに連絡をいただくか,留守番電話にメッセージを残してください。 


連休が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークが明けた,5月7日(火)からは日常生活が戻ってきます。連休中の夜更かしや昼寝で生活習慣が乱れている子どもの場合は「五月病」や体調不良に注意が必要です。

■五月病とは
日本生活習慣病予防協会によると,「5月の連休明け頃から,なんとなく気分が落ち込む,仕事などに集中できない,眠れないといったスランプ状態に陥る」のが,通称「五月病」です。具体的な症状は,食欲がない,1日中気分が落ち込んでいる,何をしても楽しめない,眠れないなど。

■まずは生活リズムを整えて
子どもにも「五月病」はあるのでしょうか。また,どのような症状が表れるのでしょうか。
 22年間小学校教諭として勤務し,2018年4月から帝京平成大学で講師を務める鈴木邦明氏は,自らの現場体験から「子どもにも五月病はあるだろう」と述べています。

■子どもの「五月病」を防ぐために
鈴木氏は「生活リズムを整えること」だと強調する。ゴールデンウィークに限らず,同氏は春休みや夏休み,冬休みなどの長期休暇前に必ず子どもたちとその保護者に生活リズムを整えるよう伝えていたそうです。

■『五月病』に対策するための5つの方法 
精神療法士であるサンドラ・ジェイン氏によるアドバイス
● 時間を上手に管理する● 他人と交流する● 運動を習慣化する● 体をケアし生活を健康的に変えていく● 呼吸を整える
(日本生活習慣病予防協会「五月病」に対策するための5つの方法 今日から始めるストレス対処法) http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2017/...

■「病は気から」「健全な精神は健全な肉体に宿る」との言葉があるように,心と身体は切っても切れない関係にある。子どもの生活リズムが乱れないように,規則正しく連休を過ごしてみてはいかがでしょうか。

https://resemom.jp/article/2018/05/02/44369.html

烏骨鶏のケイちゃん・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼で先生からお話がありました。
烏骨鶏のケイちゃんが死んでしまいました。

だれにでもおとなしく抱かれていました。
昼間は放し飼いで,夕方になると鶏舎の前で入れてくれるのを待っていました。
あと一匹になってしました。

先週,長楽寺動物霊園にて,火葬し供養していただきました。

お参りも出来るそうです。


詳しくは下のリンクから
長楽寺動物霊園

学校の働き方改革へのご理解・ご協力をお願いします

画像1 画像1
<保護者・地域の皆さま>
学校の働き方改革へのご理解・ご協力をお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 保護者会・下校12:55
7/9 委員会
7/11 あおぞらタイム
地域行事
7/11 学校運営協議会2

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924