最新更新日:2024/04/28
本日:count up5
昨日:131
総数:1161176
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

点字にふれてみて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(水)3,4限に福祉実践教室として、6年生は「点字教室」を行いました。日常生活の様々な場面で見られる点字。見たことはあっても何が書いてあるかは、今までわかりませんでした。
 そんな中行われた今日の教室は、講師の先生が細かい所まで丁寧に指導して下さったおかげで、点字を実際に打つことができるようになりました。「点字も決まりがあるんだ!」や「打つことはできても、読むのは大変だな〜、読める人はすごいな〜。」といったように、たくさんのことを学ぶことができました。
 子どもたちの感想の中には、「目のみえない人がいたら、点字の場所を教えてあげたり、助けてあげたりしたい。」という言葉もあり、点字を身近に感じたのではないかと思いました。困っている人がいたら、何か助けてあげられると良いなと思います。

おいもがとれたよ。(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(木)クラスごとに学年の畑へ行き、さいまいもを収穫しました。6月に苗を植えてから、どんどんつるが伸びていき、太くて大きいおいもや小さくかわいいおいもがとれました。畑の広さにより一人一つはありませんが、みんなで仲良く分けて、収穫祭をしたいと思います。子どもたちは、おいも掘りをとても楽しんでいました。
 「おいしそう!」「あまいかな?」早く食べたくて、みんな笑顔いっぱいでした。

学習発表会「11ぴきのねこ」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(土)、いままで一生懸命練習してきた成果を発揮する学習発表会でした。
 「緊張した〜。」「がんばったよ。」と教室に戻ってきた子どもたちは、やり終えたいい顔をしていました。「11ぴきのねこ」は、「142ひきのねこ」となり、みんなで心を合わせて発表しました。最初の練習ではなかなか声がそろいませんでしたが、当日一人ひとりが努力した成果を発揮することができました。おもしろい歌詞の歌を6曲、リズムに乗り、楽しく歌えました。
 保護者のみなさまには、子どもたちの「ねこ帽子」を一緒に作っていただき、本当にありがとうございました。子どもたちの個性豊かなねこは、子どもたちの宝物になったことと思います。
 また一つ行事を終え、成長した子どもたち。これからも2年生みんなで力を合わせて、成長していきたいと思います。これからもご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

驚きいっぱい!秋の蘇南公園 (1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(木)、生活科の学習で、蘇南公園へ出かけました。春に遠足で出かけた時とはずいぶん景色が変わっていて、たくさんの葉っぱや木の実が落ちていました。そのひとつひとつを手に取ってみると、色の不思議、においの不思議、感触の不思議があって、まるで宝物を探すように気に入ったものを見つけては、袋に入れていました。落ち葉を集めて雪のように降らせたり、敷きつめてふかふかの布団のようにして寝転がったり、原っぱを転がったりと、思い思いに、秋をいっぱいに感じながら遊びました。
(子どもの見つけたよカードより)
※ きれいな落ち葉がありました。赤くてきれいな落ち葉でした。
  きれいで、葉っぱがすきになりました。
※ 落ち葉で毛布みたいにして、気持ちよかったです。
  すごくきれいで、気持ちよかったです。

みんなが輝いた!「四つの色のうた」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(土)は学習発表会で、一年生は「四つの色のうた」の本番でした。
 13日の児童鑑賞日、前日の宮田保育園の子が見に来てくれた時と、回を追う毎に一体感が出て、当日はもっとも素晴らしい演技になったと感じました。「とっても緊張した!」という感想が多かったですが、「昨日50回練習してきたよ。」と言う子もいて、それぞれに努力を重ねて成果が出せたと思います。
 当日に至るまで、ご家庭での応援と励まし、ありがとうございました。

福祉実践教室で勉強しました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(水)に福祉実践教室を実施しました。4年生は聴覚障害の方からいろいろ教えていただきました。聞こえない人が相手に何かを伝える手段として、口話、筆談、空書、身振り、手話、指文字などがあるそうです。やってみるとなかなか難しくうまく相手に伝わりません。また、音声のない生活では、朝目覚まし時計の音が聞こえない、火災などの放送が聞こえないなど不便なことも多いようです。障害のある方のことを理解して、私たちが共に生活するためにはどうしたらよいかを考えるよい機会になりました。今日教えていただいた手話を友だちや家族にも広めていって、手話で挨拶ができるようになるといいですね。

戦争について深く考えた劇「はだしのゲン」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(土)に、学習発表会が行われました。6年生は、原爆が落ちた広島を舞台に、苦しくても、辛くても麦のように力強く真っ直ぐ生きていこうとするゲンを描いた「はだしのゲン」を演技・演奏しました。
 事前に宮小支援ボランティアの方々から戦争体験の話を聞いていた6年生。そのときに感じたことを胸に、一人一人が真剣に戦争のことを考えながら発表しました。この劇を通して子どもたちは、命の大切さをしっかり感じることができました。
 皆様もきっと何かを感じて頂けたのではないでしょうか。休日にもかかわらず、たくさんのご観覧ありがとうございました。

脱穀・もみすり体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(月)に、支援ボランティアの方々と共に、「脱穀・もみすり」の体験をしました。現在の脱穀機と、昔ながらの足踏み式脱穀機を使って体験をすることができました。
 現在使われている脱穀機は、稲を束ねたものを機械に通すだけなので、子どもたちも支援ボランティアさんの指導のもと、簡単にできていました。しかし、昔ながらの脱穀機では、足踏みをして中のローラーを回転させながら、稲の束をしっかりと持っていなければならないので、何人もの子どもたちは、ローラーに稲が巻き込まれていました。そのため、一度失敗した後、何度か挑戦している子もいました。多くの子が、「難しいけど楽しい!」と話していました。
 次回の体験は「もちつき」と「花もち作り」です。今回、自分たちで脱穀したお米を使います。活動が待ち遠しいですね。

戦争体験の話を聞いて!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(木)の2限に、宮小支援ボランティアの方々に戦争体験のお話を聞きました。つらく苦しい体験、思い出したくないことばかりだったと思いますが、「子どもたちが何かを感じてくれれば・・」そんな思いでお話ししてくださいました。
 6年生は学習発表会で「はだしのゲン」を演じます。ボランティアの方々の思いをしっかりと感じ取り、たくさんの人に戦争の悲惨さや平和の大切さについて、訴えることができるようにしたいと思います。
(子どもの感想文より)
・もし戦争を体験して、みんなに話すことになったら話すことができないと思います。それは、もうそんな悲しい事を思い出したくないからです。なのに話を聞かせていただきありがとうございました。命の大切さを改めて知りました。
・戦争は家、食べ物、そして命をうばうけれど、得るものは何もない。なのになぜ戦争なんて始めたのかなと思いました。戦争のことは、後世にも伝えていきたいと思います。

菊祭り開催中!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(土)〜11月9日(日)までの期間、すいとぴあ江南で江南菊まつりが開催されています。6年生は今年も一人一鉢大事に育てた菊を、全員出展しています。ぜひご家族でお出かけください!

コスモス図書館まつり(学校図書館教育係)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)から31日(金)までの2週間、コスモス図書館まつりとして、読書週間を設定しました。朝のわかくさタイムに全児童が読書をし、読んだ本の数のコスモスを台紙に貼って各学級で励みにしてきました。コスモスは図書館や絵本のへやの廊下に掲示し、コスモス街道ができました。また、31日にはペア読書をしました。ペア学級の高学年が低学年に絵本などを読んであげる活動です。毎年のことなので読み聞かせる高学年も上手になり、低学年はとても楽しみにしています。秋の夜長、ご家庭でも親子読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 引率下校
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342