最新更新日:2024/04/28
本日:count up3
昨日:131
総数:1161174
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

応援にも力が入ります!ドッジボール大会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)
 ドッジボール大会のめあての一つに,ペア学級の交流を図ることがあります。ですから,試合をしている学級のペアになっている学級は全員で応援します。6年生男子の応援をしていた1年生は,目の前を飛んでいくボールを見て,「弾丸みたいに速い!」とびっくり。低学年を応援する高学年も,ペア学級の子が相手チームの子を当てると拍手やガッツポーズをして喜んだり,投げる方向を大きな声で教えたりとあちらこちらで微笑ましい姿が見られます。

がんばって勉強しています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期がはじまり,2週間がたちました。
 子どもたちの様子を見ていると,休みモードからきりかわり,がんばって勉強や運動に取り組んでいます。
 算数では,九九の勉強が終わり「100cmをこえる長さ」を学習しています。班で協力しながら,両手を広げた長さを測りました。どの班も声を掛け合い,一生懸命計測することができました。
 

英語活動がありました!!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(木)3,4時間目に2組と3組で3年生最後の英語活動がありました。英語でビンゴゲームやリズムゲームなどを行い、楽しく英語の学習をすることができました。1組は来月に行う予定です。

委員会もがんばっています!ドッジボール大会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア交流ドッジボール大会2日目の1月19日は木曜日、なかよし遊びの日でした。なかよし遊びの日は掃除時間から昼放課となるので、長い時間遊ぶことができます。そこで、各学年3組対4組の試合を低学年と高学年に分けて2試合行いました。初日に審判や代表委員の動きがうまくいかなかった反省を生かすために、2時間目の放課に打ち合わせをしたこともあって、この日の試合はスムーズに流れました。5・6年生が審判や得点の集約、ライン引き、ボールの準備など、様々な場面で活躍しています。

発育測定とペア交流ドッジボール大会(3年)

画像1 画像1
 1月18日(水)、3年生は発育測定を行いました。身長と体重を測る前、堀先生よりインフルエンザやかぜ予防についての話がありました。子ども達、一人一人、真剣に聴くことができました。聴く姿勢だけでなく、身長も伸びていました。
 昼放課に今日よりペア交流ドッジボール大会を開催しました。本日は、ペア学年にあたる5年生の試合を行いました。自分達の学年の試合だけでなく、ペア学年の応援もしっかりとできるようにしていきます!!
画像2 画像2

ペア交流ドッジボール大会がはじまりました!(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)の昼放課から「ペア交流ドッジボール大会」が始まりました。
 この企画は、代表委員会が中心となって立てた案をもとに、各委員会の委員長が「児童議会」を開いて話し合って、役割分担して実施することになった新しい取り組みです。学年ごとにドッジボールの試合を男女別で行い、ペアの子が応援するというものです。
 初日は、4・5・6年生の1組対2組の試合がありました。運動場に作られた6つのコートのあちらこちらから歓声が響きわたっていました。

光るかな?豆電球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)
 4時間目に,3年生の教室をのぞいてみると,みんな夢中になって何かを組み立てていました。「何を作っているの?」と聞くと,「テスター!」と返ってきました。
 乾電池と豆電球を導線でつなぎ,回路ができると豆電球が点灯します。回路の途中にいろいろな物を入れ,豆電球が点灯すればその物は電気を通し,点灯しなければ電気を通さないことが分かります。それを調べるためのテスターを作っているところでした。
 細い導線や小さい部品を扱う,指先の細かい作業ですが,友達と相談したり,「この方が力が入る」と立ち上がったりしながら,みんな真剣に,そして楽しそうに取り組んでいました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)
 3学期最初のクラブ活動がありました。寒さが一入身にしみる運動場では,ソフトボール,陸上,縄跳び・一輪車,サッカーの4つのクラブが,元気いっぱいに活動していました。

☆ 今年初めての読み聞かせ ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)の昼休みに,「おはなしナンジャモンジャ」のお母さん方による3学期初めての読み聞かせがありました。今回のお話は,「あくたれラルフ」「赤いかいじゅうと青いかいじゅう」の2冊の絵本でした。「絵本のへや」に集まった低学年の子どもたちは,絵本に見入って静かに聞いていました。また,話が進むにつれて,身を乗り出しながら聞いている子もいました。

☆発育測定☆ (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)に発育測定がありました。
 初めに,養護の先生から手洗い,うがいや換気など風邪の予防について話がありました。17日(火)〜2月3日(金)には,保健委員会による「かぜ予防キャンペーン」が実施されます。今日教えていただいたことを守って,風邪に負けず元気に過ごしてほしいと思います。
 その後,身長・体重測定をしました。前回測定した9月からの4か月で,みんな大きくなりました。もうすぐ高学年。体だけではなく,心もぐんと大きくなった気がします。

☆お正月らしい華やぎが・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の各教室の廊下に,冬休みの宿題で作ったリースが飾られています。材料や飾り付けを工夫した,アイデア満載の力作揃いです。思わず立ち止まり,一つ一つじっくりと眺めました。「上手に作ってあるね」「いいアイデアだね」と声を掛けると,「ありがとうございます」とていねいな返事が返ってきました。

3年生、静かに避難訓練ができました。(3年)

画像1 画像1
 1月12日(木)2時間目の放課から3時間目にかけて、火災を想定した避難訓練を行いました。3年生は、3年2組から火災が発生したということで、通常の避難経路と異なる組があり、果たして静かに落ち着いて避難できるのか心配でしたが、3クラスとも落ち着いて行動し、安全に避難できました。

避難訓練2(学校行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
 はしご車による訓練の最後に救助されたのは,6年担任の米嵩教諭でした。米嵩教諭がはしご車のバスケットに乗り移ると,またまたはしごがするするする・・・,真っ青な冬空に向かって伸びていきました。35mの高さから,地上に向かって大きく手を振る米嵩教諭を首が痛くなるほど見上げていた子どもたちからは,「いいなぁ」「乗りたい!」とうらやましそうな声が聞こえてきました。
 はしごのてっぺんからは,ミッドランドスクエアやツインタワーなどがはっきり見え,少し揺れはしたものの,とても気持ちがよかったということでした。

☆降下訓練を体験しました!☆(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(火)に宮田小学校で避難訓練が行われました。5年生はそれに加えて、降下訓練を実施しました。初めての体験に多くの児童が緊張していましたが,消防士さんの指導のもと勇気をもって取り組みました。「いい経験ができた!」という感想がたくさんあり、充実した訓練になりました。

避難訓練1(学校行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)3時間目に避難訓練を行いました。
 「ジリリリリ!」2時間目の休み時間が終わる頃,火災を知らせるベルの音が鳴り響きました。火元は,2年3組と3年2組です。今回は,いつもの避難経路ではなく,火元の教室から離れた経路を通って避難をしました。ベルの音に,少しびっくりしましたが,みんな「お・は・し・も」の約束を守って静かに素早く避難することができました。
 ところが,人員確認をすると・・・,6年生が4人いません!そのとき「助けて!」,北舎4階の音楽室に逃げ遅れた6年生の姿が見えました。そこで,江南消防署の大型はしご車が大活躍。はしごがするすると伸びると,あちらこちらから「おお!」という声が挙がり,無事に4人は救出されました。
 最後に,6年生の代表児童が,消火器を使った消火訓練を行いました。
 空気が乾燥している冬は,火事が起こりやすい時期です。「火の用心」に心がけ,安全に生活したいと思います。
 

やればやるほど癖になる?!そろばん教室を行いました。(3年)

画像1 画像1
 1月11日と12日の2日間、算数の授業として、江南珠算振興会の講師の方々に協力いただき、そろばん教室を行いました。初めて体験する子ども達は、はじめは「どうやればいいんだろう?」ととまどっていましたが、時間が経つにつれ、そろばんの教科書を見ながら楽しそうにはじく姿が見られました。習っている子ども達は確認しながら取り組んでいました。全員、とても貴重な体験になったと思います。振興会の講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

どのくらい大きくなったかな(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(水)発育測定を行いました。
 身長と体重を計る前に,養護教諭から「風邪」についての話がありました。元気よくすごすためには「手洗い・うがい・マスク」が大切だと教えていただきました。
 9月に比べると,みんな大きくなってきました。風邪に気をつけ,これからも心身ともに大きく成長していってほしいと思います。

宮田中学校自主授業研究会に参加しました!(小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)17時30分より,宮田中学校で自主授業研究会が開かれ,本校からも9名が参加しました。参加者が生徒役になって,桑畑先生による1年生の英語の模擬授業を受けました。ペアやグループでの自己紹介,クイズやゲームなどを通して「can」「can't」を用いた表現を,繰り返し練習しました。とても楽しく取り組むことができ,50分間が短く感じられました。生徒の立場になって授業を受けることで,子どもたちの気持ちがよく分かりました。

あいさつ運動(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)3学期最初のあいさつ運動は,広報部の担当でした。大変寒い朝でしたが,元気に登校してくる子どもたちに負けないように,明るい声で「おはようございます。」の声をかけました。
 あいさつ運動の後は,図書準備室でベルマークの整理をしました。
 そして,最後の活動は,礼法室でPTA新聞「わかくさ」116号の企画でした。今回は卒業特集と1年間のPTA活動の紹介です。卒業式に発行します。お楽しみに。

気持ちのよいあいさつが響きました(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(火)あいさつ運動を行いました。
 校門にはたくさんの児童や保護者の方などに来ていただき,寒さも吹き飛ぶような気持ちのよいあいさつが響きました。
 厳しい寒さにも負けず,中学生のお兄さん,お姉さんと元気にあいさつする姿を見て,嬉しく思いました。あいさつ運動だからではなく,普段から元気なあいさつができる宮田っ子たち☆
 これからも気持ちのよい爽やかなあいさつをしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年修了式 卒業式予行・準備 6年給食終了
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 給食終了
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342