最新更新日:2024/04/28
本日:count up8
昨日:130
総数:1161309
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

9月28日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨夜来の雨ですが、一時かなり雨脚が強まりました。この夏、各地を襲った豪雨の印象はまだ強烈なものがあります。今回は早めに上がりそうですが、この先も気象情報には関心を払いたいですね。

9月も残り少なくなってきました。年度後半に向け、新しい学級組織作りなども始まっていきます。子どもたちの、一段の成長を促す場としたいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月28日は、「パソコンの日」です。1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC−8000」シリーズを発売しました。

6年生が遊んでくれました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)6年生が昼休みに遊んでくれました。
男子のドッジボールでは圧倒的不利な状況であっても上手にボールを受け止める姿に、1年生から驚きの声が上がりました。
6年生も楽しそうに遊んでくれるためすばらしい思い出になっています。
笑顔いっぱいの昼放課でした。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「はまちのてりやき、あいまぜ、あおさじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

今日は三重県の郷土料理です。三重県ははまち養殖が盛んです。今日は旬のはまちを照り焼きにしました。また、「あいまぜ」は大根や切り干し大根、人参、蓮根などを醤油で煮て、甘酢で和えて胡麻をかけたもので、人がたくさん集まる慶弔時によく作られるということです。

3年3組 算数 授業研究 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、「人数が20人、21人、22人・・・」と増えていくと余りの人数はどうなるか、ということについて考えます。考えを出し合い、深め合う中で授業の狙いに迫っていきます。
しっかりと考えをまとめ、互いに深め合う場面が多くみられる授業でした。また、人の顔を見て意見を述べたり、発言者のほうに体をきちんと向けて聞くことなど、学びのルールもしっかりと身についています。


3年3組 算数 授業研究 その2

まず、「4人ずつ組になってダンスをします。19人のとき、何組できて何人余りますか」
という問題について考えます。「19÷4=3あまり7」「19÷4=4あまり3」という二つの考えのどちらが正しいかということについて考えを出し合います。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 算数 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2時間目、3年3組算数の授業研究の様子です。

算数「あまりのあるわり算」の勉強です。この時間は、余りの数とわる数の大小関係に注目し、「余りがわる数より小さくなくてはいけないこと」や「わられる数が1ずつ大きくなる時に答えと余りがどのようになるか」という規則性に気付くことがねらいです。

1の3 算数授業研究 3

「ひく ー」ところでは、その分の数のブロックを右に分けて操作します。黒板でも示しながらていねいに操作し、「ひく」=「減る」という概念を学びます。計算する順番をワークシートに書き込みます。定規を使ってていねいに書きます。1年生もここまでできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 算数授業研究 2

 「降りました」が引き算になるという考えができることが大事なところです。迷っている子もいるので、個別に声かけをしたり、全体で考えを発表したりして、確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 算数 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年3組で授業研究を行いました。『列車にのっていた10匹のねずみが、一つ目の駅で4匹降り、2つめの駅で4匹降ります。何匹残っているか』を考えます。『10−2−4』という考え方や引き算ができるようにすることがねらいです。長谷川先生は、順番に数が減っていくことをブロックを使って確かめたりたてた式について隣同士で説明をし合ったりする学習活動を取り入れて、理解が深まるように考えました。ブロックを並べるたり式を書いたりするところなどが考えられたワークシートも、理解しやすいように先生が考えたものです。子どもたちも話を集中して聞き、取り組んでいました。多くの子が、「10ー2−4」という式を考えることができていました。

9月27日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

秋晴れが続いていましたが、今日は雲が多く、夕方あたりからは雨となりそうです。雨の上がった後は、最低気温がさらに下がり、秋の深まりを感じそうです。

運動会は終わりましたが、6年生の選手の皆さんが陸上記録会の練習に取り組んでいます。2日には激励会があり、3日火曜日が記録会です。いよいよ力が入りますね。

他の学年も、秋の遠足に向けての準備など、次の取組を見据えて動き出しています。その中で、子どもたち一人一人が自分の力を発揮したり、互いの良さを見つけ出したりしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月27日は、「世界観光の日」です。世界観光機関(WTO)が制定ました。WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる日です。

給食

もう、すっかり慣れたものです。給食当番さんでないときは、約束を守ってきちんと席について待ちます。配膳の手つきも頼もしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

いよいよミシンの勉強です。順番に糸を通し、練習布にそって動かします。終わってからは、床掃除もきちんとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

「余りの出る2ケタ÷2ケタの計算の仕方を考えよう」という勉強です。まず、自分の考えを、ミニホワイトボードにかき、隣の友だちに説明します。代表が全員の前で発表します。皆、真剣に聞いています。「教えてもらう」だけでなく、自分で考えてみることで、より定着していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし 2

粘土を使い切って、大きく大胆に作るのが目標です。描いた姿の特徴が一瞬でわかるポーズを表現していくために、試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作

「12年後のわたし」というテーマで、年度で立体作品を作っています。サッカー選手であったり、画家になっていたり、思い思いに自分の未来を創造して黙々と作品を作っています。緊張感溢れる取組もよいですが、こんな風に、自分の思いを自由に創造をふくらませて探求していくのも心豊かになる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わり、今日から国語も新しいお話を勉強します。「どうぶつ園のじゅういさん」というお話です。ペンギンが誤ってボールペンを飲み込んでしまうなど、動物たちの命を守る姿が紹介されています。今日は、「いつ」起こったことかがわかるところにラインを引きながら、先生の範読を聞きました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「とりにくのたつたあげ、かぼちゃのアーモンドあえ、とうがんじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

「竜田揚げ」は下味をつけ、米粉、でんぷん(片栗粉)をつけて揚げたものです。下味をつけるので、鶏肉の他に臭みの強い魚や肉に適した調理法です。名前の由来は、醤油による肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたものです。

算数

先週まで当たり前に取り組んできた運動会の練習はありません。これまで培ってきた精神力はさすがです。新たな学校生活への切り替えが十分できています。これは、運動会があっても、やるべきことを当たり前にきちんと続けてきたことが、こういう姿勢につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ発表

「まほうのチャチャチャ」というキューバの曲です。ラテンのリズムを、マラカスやカウベル、ギロ、クラベスといった、あまりなじみのない楽器でリズムをうちます。それぞれの楽器のリズム打ちを練習し、最後に担当の楽器を決めて、曲にあわせてみました。うまく打てるか、どきどきしながら演奏していましたが、真剣な顔、うれしそうな顔、曲にあわせて体が動いていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修視察について

画像1 画像1
10月27日(金)に予定されているPTA研修視察旅行の参加申し込みは9月29日(金)で締切となっています。
9月26日現在、若干ですが定員にまだ空きがあります。参加を希望される方は宮田小までご連絡ください(今後の申し込みは先着順とし、定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご了承ください)。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 校外学習
10/31 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342