最新更新日:2024/04/25
本日:count up19
昨日:231
総数:1262537
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

3学期の恒例行事と言えば・・・・・「なわとび集会」ですね。みんな、いい顔して跳んでたなあ〜】

画像1 画像1
 昨年の縄跳び集会の様子です。

 学級の団結が見られます。冬にピッタリのとてもいい行事です。

 みんな、跳ぶタイミングをはかっています!

 「いまだあ!行け」

1月の伝統行事といえば・・・・「鏡開き」でしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事です。

 一般的には1月11日に行います。 元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
 三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け、11日に行うようになりました。
 武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。 鏡は円満を意味します。

3学期の恒例行事と言えば・・・  【藤里ランニング】でしょう!

画像1 画像1
 3学期には、寒さに負けない体力づくりをめざす行事がたくさんあります。

 その中の一つ、「藤里ランニング」です。

 全校児童が朝や放課の時間を使って、自主的にランニングをする行事です。

 去年の様子をご覧ください。

1月の行事と言えば・・・・「どんど焼き・左義長」かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 主に小正月に行う火の祭。元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しする行事です。
 元々は平安時代に宮中で行われていた小正月に吉書を焼く儀式です。 神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。
「その火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる」「火に当たると若返る」 書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になるなどと、いわれています。

 私も、近くの神社で行われるこの行事におじゃまするつもりです。

3連休の天気です! これまで冬休みだった冬将軍がやってきます。寒さがいっそう厳しくなります!

画像1 画像1
 3連休の天気です。しばらく休んでいた冬将軍が南下します。

 この季節らしい寒さとなります。雪は降るのでしょうか。

 うれしいやら、さみしいやら、幸い東海地方は天気に恵まれるようです。 

煙体験です!姿勢を低くして前進! 【1年・2年・3年】

画像1 画像1
 1年生は、初めて煙体験をしました。姿勢を低くして、煙の充満した教室の中に入っていきます。

 前が見にくくて、とても困ります。改めて、煙の恐ろしさを感じました。

 

避難訓練がありました!救助袋に挑戦しました! 【4年・5年・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練終了後、4年生から6年生は救助袋体験をしました。

 万一の場合に備えて、経験しておくことは大切です。

 救助袋に入る瞬間はドキドキした子もいましたが、いざ実際にやってみると、意外と簡単にできました。

 安心を経験で得ることができました。

 

2016 今年初めての給食の献立は?  【1月8日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ブリ三河みりん焼き」「紅白なます」「牛乳」「白玉雑煮」「黒豆」です。

 正月のおせち料理には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。ぶりは出世魚のため将来の出世を、黒豆はまめに暮らせるよう健康を願います。

 季節にあわせた献立に感謝いたします。


今年最初のあいさつ運動です!宮田中の生徒のみなさんの協力に感謝します!ありがとう!  【小中連携】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最初のあいさつ運動が展開されました。

 朝早くから、藤里小学校へ来てくれた宮田中学校の生徒のみなさん、協力ありがとうございました。

 あいさつ運動のおかげで、藤里小学校の子どもたちのあいさつがとても良くなっています。地域の方からも「あいさつがとてもよくなりましたね」という声をいただきます。

 今後も、中学校との連携をよろしくお願いします。

 

なわとび集会の開催について  【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のようになわとび集会を実施いたします。

 毎年、記録が向上しています。寒さに負けず、学級みんなの頑張りを見せてください。

 期待しています。

1月の恒例行事といえばこれでしょう。【七草がゆ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の朝に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草が入ったおかゆを食べて、その年一年の無病息災を願う風習があります。
 この日は五節句のひとつ「人日」で、七草の日、七草の祝い、若菜の節(せち)などともいいます。
 元々は中国で毎年官吏昇進を1月7日に決めることから、その朝に薬草である若菜を食べて立身出世を願ったのが「七草がゆ」の始まりです。これが日本に伝わり、平安時代には宮廷の儀式として七草がゆを食べるようになりました。一般に定着したのは江戸時代でした。

 七種の若菜の生命力を吸収するとともに青菜の不足しがちな時期の古人の優れた知恵です。七草がゆは消化吸収がよく、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め栄養補給をするという、実に理に叶った料理です。1月7日に限らず、食べ過ぎや飲みすぎの翌朝にいただくといいですね。

ほこりがたまっていました!これで、教室・廊下もさわやかです。【大掃除】

画像1 画像1
 2週間ぶりの掃除です。北風が冷たく吹き始めました。

 少しずつ寒くなってきましたが、みんな、一生懸命に掃除をしています。

 明日からは、教室で学習がはじまり、給食もスタートします。気持ち良く使える教室・廊下になりました。

みんな、元気だったかな? 【登校の様子】

画像1 画像1
 冬休みが明けて、久しぶりの登校です。

 さあ、今日から3学期が始まります。みんな、元気そうです。

あなたは、宿題追い込み派?それとも余裕派?

画像1 画像1
 いよいよ明日は3学期の始業式です。

 みなさんは、宿題バッチリ終わったかな?

3学期 始業式の日程について  【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように明日7日(木)に、3学期始業式を行います。ご予定ください。

年の初めの行事といえば・・・ 「書き初め」でしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 年が明けて初めて毛筆で一年の抱負や目標をしたためるものです。
 一般的には2日に行います。

 「吉書」とも呼ばれ、恵方に向かって、めでたい言葉や詩歌を書いたのが始まりです。
元々は宮中での儀式でしたが、やがて江戸時代の寺子屋や明治時代以降の学校で習字が必修となり、庶民の間にも広まるようになりました。
 学校や地域の行事で書き初め大会を行うところがありますが、家庭で行うところは少なくなったようですね。

 正式には、部屋に学問の神様である菅原道真公の掛け軸を掛け、新しい筆と墨を準備し、若水で墨をすり、恵方に向かって書をしたためます。

寒の入りとは? 今日は「小寒」です。・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒の入りとは、これから寒さが厳しくなり、冬本番だという意味をもちます。私たちはこんな時期に、よく「身をきるような寒さですね」という言葉を使うことがあります。

 寒の入りの時期は、毎年1月5日ごろです。冬至から数えて15日目、冬至と大寒のちょうど真ん中あたりになります。二十四節気では、「小寒」とも言われます。

 そして、今日から2週間後の「大寒」までが一年のうちで、最も寒くなると言われています。

 今年は、平年に比べ、異常なくらい暖かい年となっています。このあたりの平地にいつ雪が降るのかな? 

スポ少女子も活動開始です!今日は3校合同練習です! 【スポ少女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でバレーボールの練習が始まりました。

 本日は、藤里小、門弟山小、浅井小の三校が集まった合同練習会です。

 レシーブを受ける子どもたちの姿がとても生き生きとしています。

 がんばれ、スポ少女子チーム!

 

1年生の皆さんの年賀状が学校にたくさん届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さんの年賀状が学校にたくさん届きました。

 「今年も頑張るぞ!」という1年生のみなさんの意気込みがとてもよく伝わってきました。ありがとうございました。

笑顔をお届けします! 2学期最後の給食の様子です。

画像1 画像1
 みんなで、おいしくいただきました。

 3学期最初の献立は、何でしょう。

 「白玉雑煮です」とても、楽しみですね。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式 5・6年10:30下校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742