「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

マリーゴールドの芽が

 今年も大きくなったら、家庭・地域に配布したいと思っています。
画像1 画像1

今日のスポ少

 少し前に退団式がありました。今日は、江南市文で入団式があるそうです。
画像1 画像1

問題です。

 スポーツの名称と1チームの試合人数を答えなさい。
画像1 画像1

問題の答えです。

画像1 画像1
         アリッサム     デージー
  
         ウインターコスモス  パンジー

         ノースポール    ビオラ  

犬山祭の山車

 今日も犬山祭があります。
画像1 画像1

ありがとうの本より

画像1 画像1
 少年へ
 診療所へ通院する為、いつもの慣れたバスに乗車していた。降りる間際になり小銭をもち合わせていないことに気付いた。ましてその日に限ってバスは混んでいた。降り口でもたもたした。ドライバーが私に何かを問うたようだが、早口だったし緊張していたので、耳に入らなかった。その時、高校生らしき少年が私に百円玉2枚を握らせてくれた。躊躇している私にまたもや、その少年は、運賃箱に私の分の運賃まで投函してくれた。ありがとうを言いたかったが既に少年との距離は遠くなっていた。
  大阪府 82才 女性

4月7日の誕生花 「クロッカス」

 4月7日の誕生花は,「クロッカス」です。
 クロッカスの花言葉は,「青春の喜び」「切望」。
 春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、早春に花をつけるクロッカスが春を待ちきれないという意味になります。  
画像1 画像1

おはようございます。 4月7日は「世界保健デー」。

画像1 画像1
 今日4月7日は,「世界保健デー」です。

 1948年4月7日に世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念して、WHOが制定した国際デーのひとつです。日々のニュースなどで、世界規模で感染症が発生した時などに世界保健機関・WHOという言葉をよく聞きます。WHOは世界規模で人々の健康の危機に立ち向かう組織であると認識されているのではないでしょうか。

 WHOで定義している健康と言うのは「完全な身体的、精神的及び社会的、福祉の状態」であるとしていて、人間の健康を基本的な人権ととらえています。ただ単に心身ともに病気が無い状態であると言うだけではなく、社会的にも適切な状態であることが健康であると定義しています。 

 更にはWHOの目的には「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的とするとあります。日々の主な活動は、次から次へと世界のどこかで起こる感染症への対策に追われているのでしょうが、病気を克服した向こう側には、全ての人々が社会的にも健康に生きられる世界の実現を目指しています。一人ひとりの人が心身ともに健康で健全な暮らしを営むために、WHOで働く職員の人達は日々努力を重ねてくれています。

 でも、健康は他の誰かからもらうものではなく、日々、自分で維持していく努力をするべきものでありますよね。ちょっとだけ、自分の健康について振り返ってみてはいかがでしょうか?

問題です。

 代表的な冬の花の名称を答えなさい。
画像1 画像1

今日のスポ少

 男子は、5年生以下の活動がありました。がんばってください。
 女子は、布袋小さん等をお招きし、合同練習を行っていました。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

 学年花壇のチューリップと水仙・ビオラ・パンジーがきれいに咲いています。
画像1 画像1

ありがとうの本より

画像1 画像1
 両親へ
 高校の部活で朝から夜遅くまで血のにじむような練習をし、最後の県大会に挑んだものの、決勝で涙をのんだことを覚えていますか?悔しくて、お父さんとお母さんの顔を見た途端に、一気に我慢していた涙が溢れだした私に「ここまでやれるなんてすごいよ。頑張ったね。」と言って抱きしめてくれました。あのぬくもりは一生忘れられないと思います。お父さんとお母さんの子供に生まれて良かったって、心から思います。本当に、ありがとう。
  福岡県 39才 男性

来週の予定 4月8日(月)〜4月12日(金)

 4月8日(月)〜4月12日(金)の予定です。
画像1 画像1

ふじっ子振り返りシリーズ489〜4月4日(入学式準備)の活動〜

画像1 画像1
 4日(木)に、新6年生が登校し、入学式の準備をしました。久しぶりの登校となりましたが、掃除やいすならべなど、てきぱきと動く姿に、最高学年としての意欲が感じられました。

4月6日の誕生花「ナスタチウム」

画像1 画像1
 4月6日の誕生花は,「ナスタチウム」。

 花言葉の「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」は,ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て,敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているともいわれます

今日,4月6日は「城の日」

画像1 画像1
 おはようございます。4月6日は「城の日」です。

「し(4)ろ(6)」の語呂合わせで、財団法人日本城郭協会が1974年に定めました。日本には、松本城、姫路城、彦根城など、国宝にも指定されている立派なお城がいくつもあります。どれも立派な天守閣を持ったお城ですが、現在まで残っているこれらのお城は、戦国時代以降に作られたお城です。もともと、お城と言うのは敵に攻められたときの守りの要として設けられていたものでした。戦国時代以前の日本では、城は普段の生活を営むための場所ではなく、いざという時に駆け込んで戦うための場所でした。
 現在残っている天守閣がそびえたつお城がつくられるようになったのは、戦国時代にポルトガルから火縄銃が伝来したからでした。従来の矢や槍を防ぐための城の作り方では、火縄銃での攻撃ではひとたまりもありませんでした。そこで、鉄砲の弾でも貫通することができないように、ガッチリと組んだ石垣の上に、ぶ厚い土壁で覆った天守閣が作られるようになりました。屋根も頑丈にするために、それまで寺院などで使われてきた瓦が使われるようになりました。城の防御性が高まると、それまでは攻めにくい山の中に作られていた城を、利便性の高い平地に作るようになりました。それまでは城主は城のふもとに館を構えて、日常生活や政務は館で行っていたのを、城の利便性が高まったことで、生活や政務の場も城の中に移すようになりました。
 戦闘の際の要塞でもあり、日常生活や政務を取り仕切る場ともなった日本のお城は、戦いのための要塞としての特徴の他に、寺院建築や住宅建築の要素もふんだんに取り入れるようになり、日本独自の天守閣を持った楼閣建築を発展させることになります。
 外国の人達からも絶賛されている日本のお城の美しさ。いつまでも末永く残していきたいものです。


今、今、下校

 入学式、学活を終え、みんなで桜の木の下で記念撮影、その後は、家族で下校する姿は、心を和ませてくれる光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式 校長式辞(抜粋)

 37人の新1年生の皆さん、ならびに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
 新1年生の皆さんに頑張ってほしいことを三つ話します。
 一つ目は、「おはようございます」など、進んであいさつをすることです。
 二つ目は、早寝・早起き・朝ごはんを心がけることです。
 三つめは、目と耳と頭と心を使って、しっかり話を聴くことです。
 今日から小学生です。頑張っていきましょう。
画像1 画像1

生徒指導より No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本校の入学式がありました。生徒指導部からは、新5年生、新6年生の様子をお伝えします。
 新6年生は、昨日の準備から今朝の係活動まで、一生懸命取り組んでいました。昨年度の6年生からバトンを受け取り、自分たちが下級生を引っ張っていこうという態度で式に参加していました。
 新5年生も、今日から自分たちも高学年という態度で式に参加していました。
 今年度、藤里小学校を引っ張っていく高学年としてふさわしい態度でした。歌もとても素晴らしかったです。来週からの彼らの活躍が楽しみです。

入学式

 5年生、6年生のみなさん、準備等ありがとうございました。式に出席したみなさん、とても立派な会にすることができました。ありがとうございました。1年生の皆さんは、一刻も早く、小学校生活に慣れてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 つくし・わかば視力・聴力・発育測定  4年視力・発育測定  11:50一斉下校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742