最新更新日:2024/04/30
本日:count up131
昨日:63
総数:1263016
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

新しく、渡辺真大先生に来ていただきました!

画像1 画像1
6年3組の朝倉先生の代わりに、伊藤久美子先生に無理を言って、今までお願いしていましたが、新しく先生が決まりましたので紹介させていただきます。伊藤先生には本当にご無理言いました。有り難うございました。
さて、新しく来ていただいた渡辺真大(わたなべまさひろ)先生ですが、若さ溢れる、やる気満々の先生です。5・6年生の算数と6年生の書写を教えます。伊藤先生と同様によろしくお願いします。

どうしてもたせる携帯電話!

画像1 画像1
先日、国枝先生が本校の携帯電話・インターネットの調査をまとめました。職員会議でその報告がありましたのでお知らせします。

■自分の携帯電話を持っていますか?【藤里小】

◇3年生21.5%・4年生31.4%
・5年生24.3%・6年生30.3%

・本校の3年生から6年生の平均は26.9% 
・H22青少年内閣府調査全国平均は20.9%

本校の値が高すぎます!何故にこんな高い物を子どもに持たせているのでしょうか。
携帯電話により失うものがあります。ひとつは親が子を心配する気持ち、子が親に心配かけない気持ちです。夕方、遊んでいたなら、日が暮れ、『今頃どこにいるのだろう』と子を想う気持ち、『お母さんが待っている。心配かけるから早く帰らなくては』と母を想う気持ち。大切なものを電話1本で無くしていきます。

もうひとつは、家庭に帰り、家庭の人との生活に、友達が携帯電話を通じて、堂々入ってきてしまうことです。家庭は他人を入れてはまとまりにくいです。学校で友達と話せば十分なはずなのに、何故に2人で連絡取り合わなくてはいけないのでしょうか。

この他に失うものもいっぱいあると思います。また、弊害を運んでくるものもあります。携帯電話を通じての友達の中傷などがそれです。二人の友情を確かめるたびに、一人の子への中傷が出やすいのも事実です。

我々が子どもの頃、携帯電話などありませんでした。でも何ひとつ不自由はなかったです。友達は昼専用な存在でした。また、親に心配かけまいという強い想いをもっていました。それが唯一の小さい子ができる親孝行だったのではないでしょうか。夕方は母を思う時だったんです。
持たす、持たせないは自由です。ただ、商業ペースにのらないように、失うものを十分補えるようにお願いしたいです。

おはようございます!

画像1 画像1
なんと気温が下がったことでしょう!寒さを感じる朝です。

体育時のサーキットで負荷を与え、やらせるのですが、一生懸命やる子とそうでない子の差が日増しに開いていく気がします。ここは担任に頑張っていただき、張り付いての指導を期待したいです。(どうしても体力をつけてやりたいという熱血教師おらんかな〜)昔から「継続は力なり」と言いますが、本当に難しいです。子ども達の「強くなりたい」という意志と教師の励ましがここにはどうしても必要なんです。
※このHPは児童も教室で読みます。教師も読みます。気付いてくれること期待して載せます。
今日は金管特別練習があります。今日も平々凡々な日々でありますように。みなさん、行ってらっしゃい!

※写真は色づいた校庭の木です。

授業参観のご案内

画像1 画像1
明日の授業参観の案内がすでに届いているとは思いますが、HPでも案内させていただきます。下記の通り行いますので是非ご参観ください。

■日 時 平成23年10月25日(火) 午後1時55分から2時40分

■会 場 それぞれのお子さんの教室

■その他 自動車でのご来校はご遠慮ください。

※何か相談事等ある方は気軽に職員室にお入りください。

国枝宏臣先生、愛知県教育委員会教員表彰受賞!

画像1 画像1
みなさん!本校の国枝宏臣先生が日頃の教育活動、特に外国籍児童への日本語指導や江南市国際交流協会とのパイプ役等の業績が認められ、なんと、愛知県教区委員会教員表彰を受けました!おめでとうございました!

※本人の写真をここで紹介したいのですが、本人はすごく恥ずかしがり屋で絶対に嫌だと拒否されますので、私が勝手に絵を描き、載せさせていただきました!50%は似ていると思います。

江南美術展・公民館フェスタ・家庭生活自立講座案内

市から美術展・公民館フェスタ・家庭生活自立講座の案内が届きました。芸術の秋です!ぜひ、ご参加ください!
画像1 画像1

綱引きの綱!

9日、東京昭島の自治会運動会の綱引きで小学生の女児が骨折するなど14人が重軽傷を負った事故がありました。綱が途中で切れてしまったことが原因です。
本校ではこれを受け、本校の綱を調べました。まず、古さですが、昭和62年5月17日に購入しています。事故のものは昭和57年です。(たった5年の差か・・・。)太さは3.8センチで、事故を起こしたものは3.8センチと同じ太さです。引き合う人数ですが、本校は5・6年で78人対78人と考えます。事故当時の人数は84人対87人でした。本校は子どもだけが引き合います。事故は大人が多かったです。耐久年数を製造会社に問いただしたところ、使い方や保管年数にもよりますが、日本体育施設協会が定めるには2年ということです。(エ!?)※きっと毎日使ってのことだと思います。
運動会の反省に、一人のお方から、綱引きの怖さについて寄せられていました。綱は大丈夫ですか?古くありませんか?と書かれ、その人が以前体験され、悲惨な結果になったことも書かれていました。ありがとうございます。その通りだと思います。下手に、後頭部でも打つなら、大変なことになります。確かめると言っても、職員で事前に引っ張ったり、切れかけな部分はないかチエックしたりするだけでは十分と言えません。本校では、購入も視野に入れて検討していきます。ただ、非常に管理がよく、綱もしっかりしています。

画像1 画像1

外国人保護者の皆さんへ Informativo「Fukura」

江南市国際交流協会「ふくら通信」を外国人保護者の方へ配布させていただきます。(この文もポルトガル語にふくらさん訳してください〔難〕)
「ふくら」さんありがとうございます!ふくらさんのおかげで、本校の外国籍の児童、並びにその家庭も毎日不安なく日本で生活しています。実に4カ国語(ポルトガル語・スペイン語・英語・中国語)での案内・配布となっています。大変でしょうね。確実に家庭の方に届くようにします。ありがとうございます!
画像1 画像1

マスク着用者、増えています!

画像1 画像1
運動会で藤里小の良いところの一つに欠席者が少ないと言いましたが、毎年、冬に向かい藤里小は欠席者が増えていくそうです。いろいろなことが考えられますが、マスクの着用はその防御のひとつですね。5年生では多くの児童がマスクをしていました。自分の体は自分で守ろう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742