最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:57
総数:1262827
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ふじさとの歩みシリーズ30〜昭和48年度(1973)学習発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会は3学期に行われました。児童数の増加により、奇数学年が学芸会、偶数学年が展覧会という流れになっています。学芸会では、鑑賞する児童の数も増え、体育館いっぱいの観客を前に、児童が生き生きと活動をしています。衣装や背景画など、たくさんの工夫が見られ、児童が演技しやすい環境となりました。

<昭和48年度の児童数>(5月1日現在)
1年…6学級225人 2年…5学級197人
3年…5学級191人 4年…4学級140人
5年…3学級122人 6年…2学級 78人
全校合計…25学級953人 

ふじさとの歩みシリーズ29〜昭和48年度(1973)児童の学習活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 一枚目の写真の上段は、朝礼の様子です。外で整列をしていますが、よく見ると、片足が上がっていますので、入場または退場の行進をしながら並んでいるものと思われます。
 下段は、PTAとの交流給食、マラソンの様子です。藤里小学校は昭和50年度には保健関係の研究、52年度からはサーキットトレーニング設備の整備など、保健体育に関する活動がさかんでした。後ほど紹介します。
 二枚目の写真は、国語科研究大会の様子です。国語の授業改善に向けて全職員が取り組みました。また、児童の読解力などの育成のために、日々授業研究や打合せが行われました。
このように、藤里小学校は職員・児童が文武両道をめざし、さまざまな活動を行っていました。

<昭和48年のヒット商品>
・オセロゲーム  ・ごきぶりホイホイ
・くれ竹筆ぺん  ・シュガーカット
・麦チョコ

ふじさとの歩みシリーズ28〜昭和48年度(1973)運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この年も4月の小運動会に続き、9月には大運動会が行われました。種目は、現在も行われている、玉入れや組み体操、徒競走やリレーの他に、マーチング演奏や障害物競走、フォークダンスなどがあったようです。マーチング演奏は、開校の年に寄付していただいた楽器を使って行われました。この楽器ですが、約50年経過する現在も音楽準備室に保管してあります。

<昭和48年のヒット曲>
・女のみち (宮史郎とぴんからトリオ)
・女のねがい (宮史郎とぴんからトリオ)
・学生街の喫茶店 (ガロ)
・喝采 (ちあきなおみ)
・危険なふたり (沢田研二)
・神田川 (かぐや姫)
・心の旅 (チューリップ)

ふじさとの歩みシリーズ27〜昭和48年度(1973)交通安全教室・給食清掃の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、実際にバスを使った交通安全教室です。交通安全だけでなく、バス車内で火災に巻き込まれたとき、どのように避難するかというところまで行っています。しかも車内は満員という中で、パニックにならず、落ち着いて行動できるようにするためです。発煙筒でしょうか…実際に煙も見えます。このように本格的な訓練を毎年行って、交通障害、災害の際にも自分の身は自分で守ることを身をもって体験していました。
 下の写真は、ある学級の給食・清掃の様子です。形式は現在とほぼ同じようです。食器やメニューはかなり変わりました。どれだけ違いが分かりますか?

<昭和48年の流行語>
・ちょっとだけよ、あんたも好きね〜
・うちのカミさんがね  ・省エネ
・せまい日本、そんなにいそいでどこへ行く

ふじさとの歩みシリーズ26〜昭和48年度(1973)入学式・小運動会・修学旅行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 開校5年目の昭和48年度も4月7日の開校記念日に合わせて小運動会が開かれました。児童数も1000人に近づき、小運動会といっても、たいへんな盛り上がりとなりました。
 入学式では、入学生が200人を超え、保護者と合わせると、体育館もいっぱいに感じられました。出席者をみると、和服姿の保護者と就学前の子がとても多いことが分かります。ちなみに、1年生は6学級で始まりました。
 修学旅行は、例年通りの伊勢方面です。商店街の様子がなつかしさを醸し出しています。

<昭和48年のおもな出来事>
・祝日法改正(振り替え休日ができる)
・春闘史上初の交通ゼネスト
・江崎玲於奈がノーベル物理学賞受賞
・オイルショックにより、トイレットペーパー買い占め騒動、物価急上昇
・下関〜門司を結ぶ関門橋開通
・熊本・大洋デパート火災

ふじさとの歩みシリーズ25〜昭和47年度(1972)学校行事・日常風景〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和47年度も学習発表会が行われました。児童数の増加に伴い、劇や音楽発表などの学芸会を奇数学年、図画工作などの展覧会を偶数学年で行う形になりました。
 交通教室がさかんに行われている時代なので、自転車点検もしっかり行われています。写真は江南団地内ですが、自転車の数の多さにびっくりですね。

<昭和47年度の主な学校行事>
4月…入学式、始業式、創立記念音楽会、
   授業参観、PTA総会、プール建設開始
5月…遠足、修学旅行、航空写真撮影
6月…父親学級  7月…プール完成
9月…学年別運動会(工事のため)
南館中央増築工事開始
10月…国語研究発表会
11月…遠足(養老公園、谷汲山など)
12月…日時計寄贈・設置
2月…学習発表会(1・3・5年学芸会・2・4・6年展覧会)
3月…卒業生を送る会、卒業式、修了式

ふじさとの歩みシリーズ24〜昭和47年度(1972)修学旅行・交通教室など〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行は、伊勢方面です。伊勢神宮や真珠島など、現在も観光スポットとして有名なところです。当時は高速道路もあまりなく、長い時間をかけて行っていました。全員で食べる夕食はどの時代でも思い出の一つになりますね。
 中段の写真は交通教室です。自動車が各家庭に普及したり、輸送にトラックが多く使われてくる反面、交通事故も多発し、交通事故死者数は、現在の約4倍以上でした。そのため、各学校で運動場を使った交通教室が頻繁に行われていました。横断歩道の渡り方から、自転車の乗り方まで指導をしていただきました。
 下段の写真は、今も学校のどこかにある「日時計」です。在校生のみなさん、どこにあるか分かりますか? 見つけたら、時刻を確認してみてください。

<昭和47年度の学級数・児童数(5月1日現在)>
1年生…5学級202人  2年生…5学級186人
3年生…4学級139人  4年生…3学級128人
5年生…2学級 81人  6年生…2学級 80人
全校児童…21学級816人(当時は1学級あたり45人定員でした)

ふじさとの歩みシリーズ23〜昭和47年度(1972)プール新築〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校4年目の4月からプールの建設工事が始まり、夏休み間近に完成しました。その工事の様子がわかる写真も多く残っています。現在も夏には、小プール・大プールともにたくさんの児童の笑顔であふれています。当時は、低学年の児童数がとても多かったので、順番を待って入っていたようです。
 下段の写真は、記念水泳大会です。新しいプールで気持ちよく泳ぐ姿が見られます。

<昭和47年のヒット商品>
・デジタル電子体温計  ・いちごみるく
・電卓 カシオミニ   ・オールレーズン
・オロナインH軟膏





ふじさとの歩みシリーズ22〜昭和47年度(1972)南館中央校舎増築工事その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、現在の校舎を知っている方にクイズです。写真は竣工すぐの教室や階段などの写真です。現在のどこか分かりますか? また、現在との違いはありますか?
 この南館中央校舎で現在学習しているのは、4年生と6年生とつくし1、日本語教室のみなさんです。
 さて、上段の左下の写真では、屋上に丸い高架水槽?があります。現在の形は丸ではありません。どのような形でしょうか?
 次に、下段の下2枚の写真は、現在の4階ふじさとホールです。もともとはどのような教室と考えて作られたのでしょうか。ヒントは、現在も窓側に水道(手洗い場)があります。これと同じつくりの教室がありますね。
 増築から45年を迎え、耐震補強もされています。歴史ある校舎で今の子どもたちが成長していきます。

<昭和47年の流行語>
・お客様は神様です  ・三角大福戦争
・小異を残して大同につく  ・ナウ
・恥ずかしながら  ・未婚の母  ・よく言うね

ふじさとの歩みシリーズ21〜昭和47年度(1972)南館中央校舎増築工事その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 南館中央校舎は、1階に礼法室・保健室、2・3階に普通教室、4階に特別教室の計画で建てられました。また、地下道が設置され、南北の移動がスムーズになりました。この後、南館西側の増築を考えると、南館はかなり長い校舎になるので、地下道は必須でした。現在も地下道は、特に高学年脱履から運動場への移動で頻繁に使われています。

<昭和47年のヒット曲>
・女のみち(宮史郎とぴんからトリオ)
・瀬戸の花嫁(小柳ルミ子)
・さよならをするために(ビリー・バンバン)
・旅の宿(よしだたくろう)
・悪魔がにくい(平田隆夫とセルスターズ)
・ひとりじゃないの(天地真理)
・京のにわか雨(小柳ルミ子)
・別れの朝(ペドロ&カプリシャス)
・ちいさな恋(天地真理)
・太陽がくれた季節(青い三角定規)

ふじさとの歩みシリーズ20〜昭和47年度(1972)南館中央校舎増築工事その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校4年目の昭和47年度は、南館中央校舎やプールなどの建築が相次ぎました。それまでは、北館と南館東側(職員室まで)でしたが、現在の中央西階段まで1フロア5教室分の4階建ての建設となりました。
 上の写真では、1階の職員室の壁に扉をつける場所がありますが、これが現在の放送室への入り口です。
 また、それまでは階段が西階段(現在考える像のある、玄関入ってすぐの階段)しかなかったことも分かります。

<昭和47年の主な出来事>
・グアム島密林内で元日本兵・横井庄一さん発見
・第11回冬季オリンピック、札幌で開催
・連合赤軍の5人、軽井沢の浅間山荘に龍城(浅間山荘事件)
・山陽新幹線、大阪〜岡山間開通。
・沖縄返還。沖縄県発足。
・第一次田中角栄内閣成立。
・第20回オリンピック・ミュンヘン大会開催
・日中共同声明に調印、国交樹立。
・中国政府寄贈のパンダ2頭、上野動物園で公開

ふじさとの歩みシリーズ19〜昭和46年度(1971)卒業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昭和46年度(昭和47年3月)は第3回の卒業式でした。卒業記念品として、現在も正門からすぐわかるところにある、南館の校章が設置されました。
 ステージ上まで歩いて、校長先生から卒業証書をいただく動きとなっています。現在は、体育館の中央で卒業証書をいただき、なおかつ卒業生は、在校生と対面し、保護者の近くにすわる配置となっています。
 写真の場所は、現在も使っているところですが、どこなのか分かりますか?

ふじさとの歩みシリーズ18〜昭和45・46年度 卒業生を送る会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和45年度(昭和46年3月)の卒業生を送る会は、現在の第1音楽室で行われました。(上段の写真)各学年からの出し物、首からかけるメダル、引き継ぎセレモニーなど、現在も行われるプログラムとなっていました。
 昭和46年度(昭和47年3月)は、体育館で行われました。(中段・下段の写真)広い会場となったので、それぞれの学年で工夫を凝らした出し物が行われました。

ふじさとの歩みシリーズ17〜昭和46年(1971)修学旅行・6年生の日常〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の修学旅行は伊勢方面です。現在は、京都・奈良方面ですが、平成に入ってしばらくしてからのことです。
 伊勢神宮や二見浦などが定番のコースでした。
 下の写真は、学習や給食の様子です。一生懸命取り組んでいる姿は今も昔も変わらないですね。給食では、瓶の牛乳が現在でも続いていますが、当時は、パン食が多かったようです。現在は週に4回程度米飯となっています。

ふじさとの歩みシリーズ16〜昭和46年(1971)学習発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校3年目の昭和46年度は、学校行事の多くを新築体育館でできるようになりました。現在も行われている学習発表会もこの年から始まりました。つまり、上と中の写真は、第1回の学習発表会ということになります。当時は3学期の2月上旬に行われていました。
 下の写真は、本年度(平成28年度)の学習発表会です。劇や音楽発表など、演技種目はそれほど変わらないことが分かります。小学校で劇や合奏などをしたという経験は、大人になってからもいい思い出になりますね。

<昭和46年度 おもな学校行事>
4月…入学式・始業式(2日) 校歌発表会(6日)
   PTA総会
5月…修学旅行(伊勢方面) 春の遠足
6月…父親学級
7月…キャンプ(学校)
8月…職員の宿直廃止 江南市水泳記録会
9月…PTA除草作業 夏休み作品展
10月…運動会
11月…秋の遠足(東山動物園、谷汲山など)
12月…就学時健診
2月…学習発表会 新入児一日入学
3月…卒業生を送る会 卒業式 修了式

ふじさとの歩みシリーズ15〜昭和46年(1971)キャンプ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の目前7月18日(日)・19日(月)に藤里小学校で行われました。この日の天気は、夕立(雷雨)があったという記録があります。最高気温は30度ほど、最低気温は20度ですから、夏の宿泊研修としては、朝涼しいくらいでした。
 写真は体育館でのキャンプファイヤーの様子です。フォークダンスをしたり、ゲームをしたりととても楽しそうです。すぐに夏休みも控えていたので、夏の思い出の一つとなりました。

<昭和46年度の学級数・児童数(5月1日現在)>
1年生…5学級183人  2年生…3学級132人
3年生…3学級127人  4年生…2学級 81人
5年生…2学級 77人  6年生…2学級 75人
全校児童…17学級675人(当時は1学級あたり45人定員でした)

ふじさとの歩みシリーズ14〜昭和46年(1971)写生会・夏休み作品展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月下旬に曼陀羅寺へ出かけ、写生会が行われていました。曼陀羅寺では、ちょうど昭和41年より藤まつりがスタートし、昭和45年には、寺域の一部が公園として整備されました。4月下旬は、フジの花がきれいに咲く頃ですので、きれいな花を見ながら心を落ち着かせて描いていたのではないでしょうか。
 下の写真は、夏休みの自由研究作品展です。体育館を使って、保護者や地域のみなさまにじっくりみていただきました。現在も夏休み作品展は、9月上旬の大切な行事として伝統を受け継いでいます。

<昭和46年のヒット商品>
・アメリカンクラッカー  ・ピット(固形のり)
・カップヌードル   ・マウスペット(口臭防止剤)
・スマイルバッジ  ・小枝チョコレート
・チェルシー  ・コーヒービート   ・リッツ
・キャラメルコーン  ・ブルガリアヨーグルト

ふじさとの歩みシリーズ13〜昭和46年(1971)運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和46年10月3日(日)に行われました。開校からしばらくは、毎年4月7日に開校記念運動会が行われていましたので、秋は、「大運動会」と呼ばれていました。しかし、昭和46年度は、開校記念日が校歌制定記念式典(実際は1日前倒しで4月6日)が行われましたので、運動会は秋だけとなっています。翌年も4月は音楽会と言う形で行われ、昭和48年度から開校記念運動会が復活します。
 さて、大運動会ですが、校舎が今の半分くらい完成したところなので、広い運動場をめいっぱい使って、さまざまな演技、白熱した競技が行われていました。
 組体操は、非常に高い位置まで友達を持ち上げています。また、開校記念で贈呈された楽器を使ってのマーチングもありました。
 児童が一生懸命取り組む姿は、時代が変わっても感動を与えてくれます。

<昭和46年の流行語>
・アンノン族  ・脱サラ  ・ニアミス
・ピース、ピース  ・ヘンシーン  ・ホットパンツ
・ディスカバー・ジャパン−美しい日本の私

ふじさとの歩みシリーズ12〜昭和46年(1971)父親学級〜

画像1 画像1
 昭和46年6月13日(日)に行われました。当時は、月曜日から土曜日まで登校でしたので、休日は日曜日のみでした。
 このころは、車で来校するのもOKだったのでしょうか。運動場にたくさんの車がならんでいます。当時は、体育館裏にプールもありませんし、校舎も現在の南館の3分の1しかなかったこともあるのでしょう。(現在、自動車での来校はご遠慮いただいておりますが…)
 1年生の教室(現在の北館1階)では、後ろの掲示板にお父さんの似顔絵です。また、お父さんもスーツ姿の方が多く、学校、家庭、地域の大切な学校行事の一つでした。

<昭和46年のヒット曲>
・わたしの城下町(小柳ルミ子)
・知床旅情(加藤登紀子)
・また逢う日まで(尾崎紀世彦)
・傷だらけの人生(鶴田浩二)
・ナオミの夢(ヘドバとダビデ)

ふじさとの歩みシリーズ11〜昭和46年(1971)校歌制定式典〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 開校3年目の昭和46年4月6日、校歌制定式典が行われました。これに合わせて、ピアノも設置され、準備が整いました。作詞者・作曲者などの関係者とともに全校児童・PTAの方々に見守られ、「ふじむらさきの〜」で始まる藤里小学校校歌が発表されました。
 また、玄関前にロータリーと校歌碑も設置されました。現在も正門を入るとすぐに目に入ります。裏側には、「校歌制定記念」と刻字されています。
 この式典以来、現在もさまざまな行事で大切に歌われています。

<昭和46年の主な出来事>
・「アメリカンクラッカー」発売 ・「多摩ニュータウン」入居開始
・『仮面ライダー』放送開始
・沖縄返還協定調印  ・環境庁発足
・江夏豊がプロ野球オールスター戦で9連続奪三振を記録
・対ドル・レートが変動相場制へ
・「カップヌードル」発売
・NHKが全時間、総合テレビの番組をカラー化
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 あいさつの日
2/11 建国記念の日
2/13 朝礼
2/14 クラブ14
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742