789組 保健体育科

「バドミントン」の学習です。教科担当者も生徒とともに汗を流しました。グループを変えて楽しく運動しました。
画像1 画像1

1年生 英語科

「Unit9 Think Globally,Act Locally」の「Story1」の学習です。本時は不定詞(to + 動詞の原形)を使った表現について学びました。「want」「try」「need」などの動詞のあとに不定詞を置くと、「〜すること」や「〜であること」と言った意味になることを知りました。


画像1 画像1

学級の自治活動

画像1 画像1
学級の状態を振り返り、レーダーチャートにして結果を見える化している学級がありました。
その結果を生徒が分析し「今月のよいところ」「今月の改善点」を示し、それらを踏まえて「来月の目標」を掲げています。

データを基に実態を把握し、よりよい学級へと成長するために何をすべきかを共有しています。
情報収集、分析、考察、協働、情報発信、コミュニケーションなど、自治活動を通してさまざまな力を身に付けることができると思います。

2年生 美術科

2年生の美術科では「オブジェ時計の製作」を行っています。デザイン考案のためにタブレット端末を使って検索し、各々が自由にデザインを考え製作しています。
画像1 画像1

3年生 保健体育科

3年生保健体育科では現在「ボッチャ」に取り組んでいます。ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
高度な投動作の技能が必要になるわけではないので手軽に始められるスポーツです。
見た目には激しい運動ではありませんが、知的な戦略とそれを実行するための技術力、集中力が求められる競技です。
仲間とともに戦略を立てるための意思疎通や合意形成を繰り返しながらゲームを進めます。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、牛肉とごぼうの柳川風、ねぎま鍋、小松菜の佃煮あえ、人形焼きです。

78910組 英語科

画像1 画像1
78組は「私たちは 〜 です」の学習です。主語が一人称から二人称になると、「〜」の部分が複数形になることを学習しました。単語によって発音が有声音になったり無声音になったりすることも学びました。

910組は「他己紹介」の学習です。生徒は好きな歌手について紹介しています。三人称単数現在形の「S]を忘れていません。画像と英語がうまくマッチしています。プレゼンテーションの技術もかなりのものです。
画像2 画像2

3年生 数学科

「円周角と中心角」の学習です。等しい弧に対する円周角について調べ、法則性を見つけたり、内接する四角形の一つの角が向かい合う内角の隣にある外角の大きさに等しいことに気付き、さまざまな問題にチャレンジしました。
画像1 画像1

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit6 Read and Think2」の学習です。ジョシュは図書館で借りたユニバーサルデザインの本を読んでいます。本時は本文にどんなことが書かれているか内容を読み込み、英語での質問にどのように答えるか考えました。

画像2 画像2

1年生 社会科

「巨大な工業生産力」の学習です。合衆国はもともと豊富な鉄鉱石や石炭などの鉱産資源と水上交通を活用して19世紀から五大湖周辺の都市で工業が発展しました。20世紀後半になると、日本やドイツから安くて質のよい鉄鋼製品などの輸入が増えると、情報関連の工業へシフトしていきます。本時は、合衆国の工業がGAFAをはじめとしたICT関連や航空宇宙産業へと発展した経緯について学びました。
画像1 画像1

12/13 登校の様子

あいにくの雨のなかの登校になってしまいました。午前中は低気圧から伸びた寒冷前線が通過します。そのため昼頃まで雨や雷雨となりそうです。前線の通過後、天気は回復します。日中はこの時期として気温が高めですが、次第に寒気が南下してくるため、明日以降は厳しい寒さになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路指導委員会

保護者会も終わり、3年生の生徒一人一人に対して、希望する進路について協議をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の紹介

画像1 画像1
本日、ご講演いただいた鈴木中人氏より本の寄贈を受けました。
本のタイトルは「『いのちの授業』をつくる」です。本日、お話していただいた内容も本の中に綴られています。著者は、鈴木中人氏と玉置崇氏です。


「子どもたちに、いのちを大切にしてほしい」と願い、多くの教師が「いのちの授業」に取り組んでいます。この本は、立場の異なる二人が、同じ思いで綴った本です。


ちなみに玉置氏は、私の若かりしころの上司で、現在は岐阜聖徳学園大学教育学部で教鞭を執られ、教師のたまごを育てていらっしゃいます。興味のある方は、ぜひ手に取り、読んでみてください。

画像2 画像2

教育講演会「いのちの授業 〜いのちのバトンタッチ〜」

画像1 画像1
本日、5・6校時に教育講演会を行いました。
講師は、「NPO法人いのちのバトンをタッチする会」代表の鈴木中人氏で、演題は「いのちの授業 〜いのちのバトンタッチ〜 」です。

鈴木さんは長女を小学一年生のときに小児がんで亡くされています。鈴木さんは我が子の死を意味あるものにしたいと願い、会社を早期退職し、「いのちの授業」を始められたのです。17年もの間に千校以上の学校を訪問し、授業には30万人以上が参加しています。

どんなにつらい状況にあっても最後まで生き抜いた景子ちゃんの話はとても心を打たれ、生徒の中には涙を流しながら話を聞いている子もいました。私も自然に涙があふれ止まりませんでした。

鈴木さんは体験されたことを淡々と語り始めました。生徒は景子ちゃんのことを精一杯想像して聴いていました。講演のなかほどで、鈴木さんは「絶対に親よりも早く死んではいけない」と強い語気で二回繰り返しました。一瞬、すべての生徒や聴いている教職員の身体が硬直したような感じになりました。まさに鈴木さんの魂の叫びを全身で受け取ったのだと思います。

全校が一堂に会して「いのち」を考えるよい時間となりました。
ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、牛乳、ワカサギの野菜あんかけ、きくらげともやしの中華サラダです。

3年生 英語科

「仮定法」の学習です。本時は問題集に取り組み、終わった人から教科担当に見てもらいます。英語の授業ですので、当然と言えば当然ですが、生徒と教師が英会話でやりとりをしていました。

画像1 画像1

2年生 理科

「回路の抵抗」の学習です。電熱線に加える電圧を変えたときの電流の大きさを調べました。加える電圧の大きさを変えると、電熱線に流れる電流の大きさはどのように変わるのか、また、電熱線の太さによって電流の大きさに違いがあるのか調べました。
画像1 画像1

1年生 数学科

「円とおうぎ形の性質」の学習です。円の弧や弦、弧に対する中心角、円の接線について学びました。また、円の接線の作図の仕方についても学び、作図の練習をノートにしました。
画像1 画像1

79組 国語科

7組の3年生、9組の1年生共に歴史的仮名遣いを現代仮名遣いへ変換させたり、故事成語のプリントや漢字ワークに取り組んだりしました。
画像1 画像1

12/12 登校の様子

日中は高気圧に覆われますが、高気圧はだんだんと日本の東へ離れて、西から気圧の谷が近づくでしょう。今日は広い範囲で晴れますが、夜は、太平洋側で雨の降るところも出てきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349