【1年生】合唱練習の様子

画像1 画像1
音楽室では3組が練習をしていました。
真剣な表情はかっこいいですね。
5・6組は合唱交流会を行い、互いの学級の合唱を聞き合いました。
他の学級の合唱を見て、刺激を受けたと思います。
どの学級も金賞を目指してがんばっています。

今日の給食

今日の給食は、栗ご飯の具、さんまの甘露煮、月見汁、巨峰です。
画像1 画像1

合唱祭のご案内

画像1 画像1
11月9日(木)の合唱祭の案内文書を配信いたします。ぜひご参観くださいますようお願い申し上げます。

合唱祭のご案内
https://drive.google.com/file/d/10jnsg2bcdQnaiE...

Home&nicoホールまでの移動・ルートについて
https://drive.google.com/file/d/10nZX93GxAP_pzH...

10月27日(金)

画像1 画像1
「世界視聴覚遺産デー」

国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が2006年(平成18年)に制定しました。

国際デーの一つ。「世界視聴覚遺産の日」ともされます。英語表記は「World Day for Audiovisual Heritage」です。

1980年(昭和55年)のこの日、旧ユーゴスラビアのベオグラードで行なわれた第21回ユネスコ総会において、「動的映像の保護及び保存に関するユネスコ勧告」が採択されました。映画・映像など視聴覚資料の重要性を多くの人に知ってもらうことが目的です。

(参考文献:今日は何の日事典)

【1年生】総合学習(HQT)の様子

画像1 画像1
6限の授業参観では。総合を行いました。
総合では、HQT(Hotei Quest Time)を進めています。
自分の興味関心をもとに探求したいテーマを決めて、プレゼンやレポート、制作物の形で発表します。
今日はテーマ決めを行いました。完成したものは12月に発表する予定です。保護者の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました。

【2年生】10月26日(木) 授業参観

画像1 画像1
 今日の5時間目と6時間目は、授業参観でした。
 保護者の皆様、大変お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。
 後期に入り、子どもたちの中学校生活は、マラソンに例えると、折り返し地点を通過したところにあたります。
 ここから、どのような力をつけ、どのような足跡で成長していくのか、私たち職員も楽しみにしているところです。これからもご理解とご支援、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4時間目に2年1組で教育実習生による研究授業が行われました。
課題は「2つの文法を用いて英文を書けるようになろう」です。
本時では、ユニバーサルデザイン製品を題材としています。
実習生が次々と英語で問いかけながら、、ライティング能力を養うためのワークシートに取り組みました。
明日が実習最終日です。最後によい思い出をつくってくださいね。

本校の授業について

画像1 画像1
多くの皆様に、学校公開にご参加いただき、ありがとうございます。
授業の様子はいかがでしたでしょうか。

本校では、学習者である子どもたち自身が、授業の中で以下のような機会が得られるよう意識しています。

<基礎学力>
・基礎的な知識を定着する機会

<思考力、活用力、自律性>
・知識を基に、思考し、活用し、自分で判断・決定する機会

<対話力、関係性>
・考えを伝え合い、コミュニケーションをとって協働する機会

<学びの自己調整力、計画性>
・学習の進め方を自ら考え、計画し、実行し、振り返る機会

これらは、1回の授業で全てを位置付けるのではなく、単元全体の中で「〇時目の授業では特にこの機会を増やそう」などのように、教師がデザイン設計しています。

「教師が授業の最初から最後まで解説し続け、生徒は一斉一律に講義を聞き続ける」という授業から、

「子ども自身が考え、自分の中で知識をつくる授業」を目指します。

つまり、「子どもたちが、自分の言葉で理解したり、腑に落ちたと感じられたり、自分一人で実践できるようになったりすることができるようになる授業」への転換です。

本日の公開授業をご覧いただき、保護者の皆様がどのように感じられたか、率直なご意見をいただけますと幸いです。参観されていない方も、授業に関して思うことがあれば、自由記述欄にご意見ください。

https://forms.gle/db72PHqH2KiwudWS7

【3年生】第3回先生シャッフル道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生でない教師が、それぞれのクラスに入ってする道徳も3回目を迎えました。各先生の道徳の手立てを一部紹介します。1枚目上段の先生は「カーテンの向こう」という題材において、主人公の気持ちをイメージさせる方法としてカーテンのイラストを生徒に見せています。中段はジャムボードと言って、デジタルの付箋紙で意見交換ができるアプリです。どの教科でもよく使うので、生徒たちは扱い方に慣れてきました。下段はどちらもモラルジレンマが設定された題材ですが、左は2つの対立する意見を筆箱やクロムブックなど身近にある道具を持つことで自分の意思表示をさせています。右はアンケートの回答をリアルタイムで表示することで自分の意思をみんなに伝える方法をとっています。どの方法も、生徒同士の意見(考え)やその交流を大切にする授業を心がけていることがとても伝わりました。

今日の給食

今日の給食は、肉味噌うどん、ちくわの石垣揚げ、柚香和えです。
画像1 画像1

10月26日(木)

画像1 画像1
「柿の日」

1895年10月26日、明治時代の俳人正岡子規が奈良旅行の旅先で「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことにちなんで、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

柿の収穫量ランキング2018年
1位:和歌山県3万9200トン
2位:奈良県2万8300トン
3位:福岡県1万5900トン
4位:岐阜県1万3900トン
5位:愛知県1万3500トン

出所:果物ナビ

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】10月25日(水) プレ合唱祭

 今日の5時間目、体育館にてプレ合唱祭を行いました。5時間目のみの時間でしたので、入場から、曲紹介、指揮者伴奏者の移動など、実際に歌うことは叶いませんでしたが、3組のみなさんが基準をつくってくれ、その流れに沿って、2番目の発表クラスが続いていくという具合に進めていきました。学校で練習できるのは、あと9日間。6つのクラスそれぞれの取組方で、力一杯、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】10月25日(水) 学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレ合唱祭後、自分たちのフロアーに戻り、パートごとに分かれて、学年合唱練習を行いました。普段の取組では出会わない仲間と共に歌いましたが、意欲的に頑張って歌っている仲間の姿は、どうでしたか。気持ちを込めて取り組んでいる仲間の中に、同じ気持ちで取り組んでいる自分を感じることは、合唱練習の醍醐味です。周りの仲間たちをどんどん一生懸命の輪に加えてあげてください。

【1年生】合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課や音楽の授業内で合唱練習を進めています。
あるクラスでは、毎回の練習前に目標や意識したい点をホワイトボードにまとめて、共有を図ってから練習を始めていました。
本番は2週間後です。日々上達していく歌声を聞くのが毎日の楽しみです。

【3年生】合唱祭まであと10登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課の合唱練習の様子です。

プレ合唱祭を終えて、各学級の練習にも熱が入ってきました。パート練習をしている学級、全体で合わせている学級など、それぞれの学級の課題に合わせて練習に取り組んでいます。

本番まであと10登校日!がんばれ!3年生!

今日の給食

今日の給食は、豚肉のねぎだれかけ、きんぴらごぼう、みぞれ汁です。
画像1 画像1

10月25日(水)

画像1 画像1
「世界パスタデー」

1995年10月25日、イタリア・ローマで第一回世界パスタ会議が開催されたことにちなんで1998年(平成10年)に制定されました。
パスタは大きく分けてロングパスタ(スパゲティ)とショートパスタ(マカロニ)にわかれます。日本に入ってきたのは1883年のことです。

(参考文献:今日は何の日事典)

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
保健体育では、保健の授業が行われていました。
5組は「欲求への対処」、6組は「人との関わりと自分らしさ」について学習しました。
心身の成長が著しい、中学生の時期には大切な内容です。自分の心身の発達について客観的に学び、自分について理解したり、心の健康を保つための方法について考えたりしました。

本日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生徒委員会があったため、参加部員は少なかったですが、自分たちで考えて練習に取り組んでいました。

PTAサポート活動「部活動見守り支援」

画像1 画像1
今年度からPTAサポート活動として、「部活動の見守り支援」を行っています。
今日は顧問が生徒委員会で不在の部活動が多かったため、PTAの方にサポートしていただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 3年生修了式・同窓会入会式
3/6 卒業式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349