今日の給食

今日の給食は、れんこんしゅうまい、愛知野菜の中華うま煮、チンゲン菜とエリンギのオイスターソース炒めです。
画像1 画像1

11月17日(金)

画像1 画像1
「将棋の日」

将棋好きだった江戸幕府の八代将軍徳川吉宗が1716年から旧暦の11月17日に公務として将軍御前で将棋を行う御城将棋(おしろしょうぎ)を行うようになったことにちなみ1975年、日本将棋連盟が将棋の日に制定しました。
将棋は古代インドのチャトランガというゲームが将棋の起源ともいわれています。日本では奈良の興福寺から1058年と書かれた木簡とともに将棋の駒が発掘されました。この頃から日本では将棋が行われていたものと推測されます。


(参考文献:今日は何の日事典)

【1年生】授業の様子(道徳)

画像1 画像1
4限は全学級、道徳の授業でした。
B週の道徳では、先生がローテーションで授業に入ります。
自分の中で考えを深めたり、友達と意見を交流して新たな考えにふれたりしています。
さて、明日からは、テストが始まります。2学期の学習がどの程度定着しているかを測るよい機会です。ベストの力が出せるようにがんばりましょう。

【2年生】11月16日(木) 明日に備えて

 明日の定期テストに向けて、一人一人、必死な姿あり、仲間と問題を出し合って、確認しながら進めていく姿あり、という1日になりました。みなさん、帰宅後もとことん取り組んでください。少しでも良い状態にして明日を迎えましょう。
 明日は、テストが3時間、その後は、給食〜清掃〜帰りのSTとなり、下校完了は、12:45になります。
画像1 画像1

【3年生】道徳シャッフル授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は(おそらく)4回目の担任以外の教師が行う道徳の授業でした。前回は、このシステムのメリットとして、授業展開のバリエーションが多くなるという点をご紹介しましたが、今回は専門の特性を活かすことができるという点についてお話します。例えば、道徳の教材には歴史と大きく関連したお話が掲載されていたりしますが、社会科の先生にお話していただければ、その専門知識を活かしてより深みのある授業になるかもしれません。今回で言うと、体育科の先生が臓器提供をテーマにした教材、進路指導主事の先生が面接試験をテーマにした教材を行っていました。特に面接試験をテーマにした教材は、自分ごととして捉える生徒が多くいたためか、とても真剣な表情で授業に参加しているように感じました。

今日の給食

今日の給食は、めひかりの磯部揚げ、ひきずり、小松菜のおひたしです。
画像1 画像1

11月16日(木)

画像1 画像1
「幼稚園記念日」

1876年11月16日、日本初の官立幼稚園、東京女子師範学校附属幼稚園が(現お茶の水女子大学附属幼稚園)開園した日です。
日本で最も早く幼稚園らしきものが作られたのは1875年12月のことです。京都上京第三十区第二十七番組小学校(のちの柳池小学校)にドイツの教育者フレーベル流の幼稚園を模範として「幼稚遊嬉場」が開園したが1年半で廃止された。
世界初の幼稚園は1840年にドイツの教育者フリードリヒ・フレーベルが設立した「一般ドイツ幼稚園」です。フレーベルは子供たちの庭」「子供の国」という造語から幼稚園をキンダーガーデン(Kindergarten)と呼び、その名が世界に広まりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】11月15日(水) 職場体験のまとめと教育相談

 今日の午後の総合的な学習の時間は、Googleドキュメントを利用して、職場体験のまとめを作成しました。また、同じ時間帯で教育相談も進めていきました。
 文化祭も終了し、急に寒さを感じる日々になりました。どのクラスも、しっとりと落ち着いた雰囲気の中で、学校生活を送っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4限の授業の様子です。2組の音楽では、歌のテストを行っていました。

その他の学級も授業の様子を見ると、テストに向けて意識が高まっている雰囲気を感じます。個人で努力するのはもちろんですが、学級みんなで「がんばるぞ!」という雰囲気を作ることができると素晴らしいですね!

今日の給食

今日の給食は、焼き鳥のねぎだれかけ、根菜のきんぴら、愛知の八丁味噌汁です。
画像1 画像1

11月15日(水)

画像1 画像1
「七五三」

旧暦の11月15日(1681年12月24日)、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉が体の弱い長男・徳川徳松の健康の祝いをしたことから11月15日に七五三が行われるようになったといわれています。
七五三は数え年で男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳の際に成長を祝い、神社に参詣する行事です。
七五三は平安時代に行われていました。
3歳:髪置き、5歳:袴着、7歳:帯解き
の行事がもとになっているともいわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】11月14日(火) 今日は保健体育です

画像1 画像1
 今日の単元テストは、保健体育です。保健体育は、自分の身体の成長や健康についてなど、知識として理解しておくと、役に立つことがいくつもあります。家庭科の食物領域と並んで、自分に生かしていきたい学習です。
画像2 画像2

【3年生】授業後の様子

画像1 画像1
今日は授業後にホットタイムを行いました。写真は6組の様子ですが、温かな雰囲気で話をしている様子が印象的でした。

ST後は、教育相談を進めています。進路のことはもちろんですが、一人一人とじっくり話をしていきたいと思っています。

今日の給食

今日の給食は、五目きしめん、大豆とさつまいものかりんとう、ツナ和えです。
画像1 画像1

11月14日(火)

画像1 画像1
「いい石の日」

11(いい)1(い)4(し)の語呂合わせです。
墓石で先祖を供養する文化や、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールするために山梨県石材加工業協同組合が制定しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
理科では、単元の終末の活動として、地球温暖化抑止策を考えています。
二酸化炭素排出量の減少を目指すために、多くの策がとられていますが、コスト等のデメリットも多くあります。今回の学習では、デメリットの部分に焦点を当て、すべてを踏まえた上で、より実現しやすい地球温暖化抑止案を考えました。
発表では、今までの常識にとらわれないような柔軟なアイデアがたくさん見られました。

【2年生】 11月13日(月) 単元テスト[音楽]

画像1 画像1
 今日は、5時間目終了後に、音楽の単元テストが行われました。30分間、最初のリスニングから集中して取り組みました。明日は、保健体育です。今夜、そして、明日の学校での時間を活用しながら、一人一人、しっかりとした準備のもとで受験しましょう。
画像2 画像2

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱祭、文化祭が終わり、今週はテストが始まります。3年生にとっては、最後の定期テストです。前向きにがんばりましょう。

写真は4限の授業の様子です。どの学級も落ち着いて取り組む姿が見られました。上から1組→6組です。

今日の給食

今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、いわしの煮つけ、切り干し大根の炒め煮、うずら卵入りすまし汁、柿です。
今週は、愛知を食べる給食週間ということで、今日は刈谷市や一宮市で製造が盛んな切り干し大根が使われています。
画像1 画像1

11月13日(月)

画像1 画像1
「うるしの日」

11月13日に漆(うるし)の製法と漆塗りの技法が伝授され日本に広まったと言われる日です。
京都嵐山の法輪寺には文徳天皇の第一皇子惟喬親王が本尊虚空蔵菩薩より伝授されたとの伝説が残されています。
漆は植物で、木の樹液が塗料や接着剤として使われています。漆を塗った道具を漆器といいます。京漆器や輪島塗が有名です。

(参考文献:今日は何の日事典)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 進路説明会(2年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349