宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 764 【金さえあれば愛はついてくる】

画像1 画像1
校長です。高校時代の話です。
校長です。真面目な友達でした。
校長です。毎日、しっかり勉強していました。
校長です。そんな彼ですが、好きな彼女がいたんです。
校長です。ある日、彼、ラブレターを書いたのです。
校長です。でもすぐにお断りの返事が届いたそうです。

校長です。みんなで励ましました。。
校長です。友達、「大丈夫」と気丈に振る舞っていました。
校長です。そこで驚くこと言うのです。
校長です。「もう次の女の子に手紙を出した」と。
校長です。みんな目が点です。
校長です。ここで彼の名言です。
校長です。『駄目だったなら、次の女に走る』です。

校長です。でもその友達、やっぱり二人目も駄目でした。
校長です。今度はさすがに落ち込んでいるみたいでした。
校長です。でも2,3日で元気になっているのです。
校長です。そこで彼、言うのです。
校長です。「俺、勉強するわ」と。
校長です。ここで、またまた彼の名言です。
校長です。『金さえあれば愛はついてくる』です。

校長です。高校3年の時、みんなで笑って聞いていました。
校長です。最近、思うのです。
校長です。これって当たっていないかと。
校長です。毎日、インスタントラーメン食べていては愛は語れません。
校長です。オバQの小池さん、独身です。(おぃおぃ)
校長です。反対に金があれば、なんとか楽しい生活ができるのです。
校長です。高校時代にしてこの言葉を言った彼、すごいと思います。
校長です。今では立派な家で奥さん、お子さん2人と優雅な生活です。

校長です・・・、校長です。

卓球部男子

画像1 画像1
本日の男子卓球部は午前中に練習を行いました。

日曜日にコーチに教わった基本練習の後、2年生は団体戦を行いました。
教わったことをきっちりやっている人は伸びてきています。

高校野球を語ろう (5)

画像1 画像1
来週の日曜日から甲子園が始まります。もう、甲子園練習に参加している学校も多いです。でもいつも思うのですが、この甲子園、一体いくらかかるのでしょう。調べてみました。

監督1名・部長1名・ベンチ入り選手18名までは、主催者(夏の大会は朝日新聞社)が旅費と滞在費を支給してくれるのです。これは意外でした。新聞社、太っ腹です。

旅費は代表校の所在地から大阪までの往復普通乗車運賃(新幹線、特急、急行料金を含む)
が、沖縄や北海道代表校には航空運賃も支給です。さらに、滞在費も抽選日からその学校の最終試合日までの日数に対し、1日1人3,000円が補助として頂けるそうです。

と、考えると、『なんだ学校はあまり金はかからないではないか』と考えがちですが、甘いとです。まず、宿泊費がないのです。一人当たり、最低7500円は必要と思います。それにベンチ入りの人数だけでなく、ほかの野球部員も当然、連れて行くと思います。100人いると7500円×100人×5日間として375万、そこに昼食・・・。一回戦が始まるまでにこれだけ最低で必要です。

そこに、さらに応援全員の入場料、アルプスなら600円です。これを生徒に出させるわけにはいかないと思います。さらに、メガホン、タオルなどの応援グッズ、ここらで教頭先生の頭が狂って狂頭先生になりかねないのです。(おぃ)

勝ち進むと、応援団、チアガール、吹奏楽部の宿泊も出て来ると考えられます。(遠いところなら泊まった方が安いケースもあります。それに日程的なことも・・・。)

そこでアバウトですが、いくらかかるのかと言われると、だいたい、1試合1千万というのが相場らしいです。 2試合で2千万、決勝までいくと6試合で6千万なんです。これは卒業生に頼むしかないのです。卒業生もたまったものではないではないでしょうか。でも嬉しい悲鳴か・・・。

それとバスなどは選手の家庭が皆さんに応援にきてほしくチャーターされることもよく聞く話です。恐るべし、高校野球・・・。


昭和の大横綱・千代の富士が亡くなられました

画像1 画像1
現役時代に“ウルフ”(おおかみ)と呼ばれ、優勝31回を記録した昭和の大横綱・千代の富士(現九重親方)さんが亡くなられました。61歳でした。

千代の富士は体重では苦労したそうです。いかんせん入門時は70キロしかなく、体重が物を言うこの世界では通用しないのではないかと思われたそうです。しかも力で相手を投げにいくところがあり、ついには肩に脱臼癖(だっきゅうくせ)もついてしまったのです。
不安を解消するために重ねたのが相撲の稽古に加え、徹底的な筋力トレーニングです。「弱い箇所があれば、周りを強くして補強すればいいんだ」と鉄アレイを何度も持ち上げた話は有名です。そして、鋼(はがね)のような体になり、やがては小さな大横綱と呼ばれるようになったのです。

千代の富士、古知野中学校にみえた時があったのです。現役の横綱の時、自分の弟子を取りに来校されたのです。学校は大騒ぎになりました。女性の先生方は誰がお茶をもっていくかでキャーキャー言っていました。生徒は2・3階渡りにまで出て、下から上まで人、人、人でした。

引退の時の言葉「体力の限界」は有名な言葉です。周りにはまだできるだろうと思われても、横綱のプライドがあったのでしょうか。突然の引退でした。

大鵬も千代の富士も逝ってしまわれました。昭和の時代がだんだん遠くなっていくような気がします。

剣道部

画像1 画像1
,

サッカー部、顔つきが変わったかな

画像1 画像1
サッカー部、顧問の先生の考えてるサッカーがどこにあるのかわかってきたみたいです。緊張感が感じられるようになりました。

卓球部、新チームで頑張ってました!

卓球部は中村君を中心に頑張っていました。人数が多くキャプテンは束ねていくのが大変です。頑張って!
画像1 画像1

駅伝練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より全校駅伝練習が始まりました。
初日は400m×5を行いました。

陸上部、剣道部、女子バスケ部、男子バスケ部の深谷くん、岩元くん、サッカー部の嶽くんが参加してくれました。

初回の参加者は、やはり意欲の高さを感じます。校長先生のよくおっしゃられる

「いつも通りから何かを変える」

ということを実践し、強くなっていしていることがよく分かります。

夏休みの基礎体力づくりを、ここでしっかり積み、部活動の時間でじっくり技術的な練習を積んでいきましょう。

明後日は1000m×2を予定しています。

おはようございます。  8月 1日(月)

今日の花(ワタスゲ)
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 PTA社会見学 通学班集会(資源回収)
10/25 2年職場体験
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399