宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

輝きの1ページ 〜解けない から できたへ〜(1年生)

 自分の中でひらめいたり、仲間から教えてもらって合点いったり、解けなかった自分から卒業する瞬間ってとても嬉しい表情をします^^

 今日一日で何人もその表情を見せてくれました^−^仲間を支えてくれた人たちに感謝をします!
画像1 画像1

輝きの1ページ 〜給食smiles4〜6組〜(1年生)

 4〜6組も素敵な笑顔を届けてくれました!雨もあがり、みんなの気持ちも高まってきています^^午後からは、みんなが得意な清掃、そして合唱チーム絆初練習です!!

 午前中の授業もお疲れ様でした^^よく頑張りました^−^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜給食smiles1〜3組〜(1年生)

 給食、今日は久しぶりの麺類(うどん)でした。豆と小魚もとてもおいしかったです^^素晴らしい笑顔を頂きました^−^

 1組、準備ベストスコアおめでとうございました!4月から近くの2組や3組が頑張ってくれていたおかげで、火がつき、素晴らしい結果を生みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜友情から理解向上へ〜(1年生)

画像1 画像1
 教え上手が増えてきました^^「 あ、分かった!ありがと!! 」そんな声が出てきています。一緒になって1問1問取り組んだり、例題を出してあげたりなど高めあうことも出てきました^−^

 正の数・負の数は3年間の基本となるので、みんなでできる道のりを歩いていきます!
画像2 画像2

駆け出し担任の宮中日記 NO.10 〜班で協力〜(1年生)

3時間目に双眼実体顕微鏡でたんぽぽのわたげを見て、スケッチしました。

5組のみんなの素晴らしいところは話を聞くときは聞く、実験をするときは班で互い指摘し合いながら、活動するところです。

教科委員に実験終了時間を伝えたなら、時間になったときに教科委員の生徒が、終了時間なので片付けをはじめて下さい。と大きな声で号令をかけていました。
素敵ですね。続けていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜自学の輝き・色との出会い〜(1年生)

 自学ノートが始まり、毎日100%近く提出が出来ている状況です^^中を見せてもらうと、ぎっしり頑張っている人や、図を書いてわかりやすくまとめている人など、いろいろな工夫が見られました^−^

 550日ほどの登校で、受験を迎える中学生活です。550回の努力を考えるよりも1回を戦いきることが次へのステップにつながります^^q応援しています!!

 美術は、ポスターカラーの色をそのまま塗ったり、混ぜて色を作ったりしていました。新たな色との出会いは楽しいですよね!みんな熱心に取り組んでいました^−^
画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜地道に・勇気〜(1年生)

 漢字テストに向けて、丁寧に書き順から^^
 英語はテンポ良く発音練習を!
 音楽は校歌のテストを行っていました。一人で歌うのはとても恥ずかしいことですが、よく頑張りました!勇気ある行動に盛大な拍手を送りたかったです^−^

 家庭科は5大栄養素について学んでいました。体を作るタンパク質、無機質。。。
いろいろな情報が飛び交う今の栄養情報ですが、基本は今も昔も変わりませんね^^
しっかり体を動かして食べて、しっかり睡眠時間の確保で健やかな成長をしていって下さいね^^q

 給食の頑張りを仲間で認め合う取り組みも素晴らしいですね!日々成長はこういった工夫から生まれます^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜学び合いから定着へ〜(1年生)

 「 できる喜び 」から「 喜んでくれた嬉しさ 」へ。
たくさんの仲間の友情・情熱のおかげでみんなが1段また、1段と階段を昇っています^^

 温かい心、素敵です!
画像1 画像1

輝きの1ページ 〜雨にも負けず〜(1年生)

画像1 画像1
 連日の雨ですが、昨日以上に時間の意識をもって着席ができていました^^周りの子がリュック片付けの声をかけてくれたり、名札や靴下チェックも司会の人たちの呼びかけでできました。

 明日から提出になる『 テスト計画表 』を書き始めている人たちもおり、準備は着々と進められています^−^

画像2 画像2

輝きの1ページ 〜昼の図書館、ろうかのひととき〜(1年生)

 本を借りる1年生がたくさんいた昼の図書館でした。本はいろいろなことを気づかせてくれます。教えてくれます。立派なツールだと思います^^

 マナー良く過ごしており、その後、教室で仲間と読んだりする姿がありました^^

 ろうかでは、落ち着いた雰囲気の中、掲示物やアルバム、本などを仲良く読んでいました^−^ものを大切に扱ってくれており、とても嬉しく思いました!
画像1 画像1

輝きの1ページ 〜みんなの笑顔に〜(1年生)

 掃除に一生懸命取り組む1年生です^^細かいところまでよく気づいてぞうきんがけをしてくれています!

 指示を出されたわけでもなく、窓についている砂落としや置いてある机の中の拭き掃除など、想像つかないようなところまで頑張っていました^−^

 素晴らしい活躍が当たり前のようにできることってとても立派なことなのです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.27(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限目の様子です★
給食の後なので眠いかな〜と思いながら授業を覗くと!
どの授業もとてもとても楽しそうに授業を受けておりました♪
とくに、6組さんの数学の授業は私も受けたいくらい楽しそうでした(^o^)

輝きの1ページ 〜定着・向上〜(1年生)

画像1 画像1
 数学では、絶対値の問題を全員が解けるように、復習をしました。例題や問題集を通して、繰り返し、最終的に自力で解くことができました^^よく到達しました^−^

 給食もスピードと、盛りつけのバランスが良くなってきました!完食できているクラスも増え、みんな楽しく会食できました^−^q
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜調べる・見つける〜(1年生)

 体育では、保健体育の教科書の説明を体育館で行っていました。マット運動で、3年生になったら、どこまでできると良いか。分からない場合はどこを見るとよいかなどの説明に、真剣に聴くことができていました^−^

 英語は、数を英語で言う授業でした。とぅうぇるふす。。。thの存在が重要だった記憶が蘇りました^^一生懸命な発音で、頑張って覚えようとする気持ちが表れていました^^q

 理科は、ブラインシュリンプという生き物を顕微鏡で観察し、気づいたことをノートにまとめる授業でした。海水でしかふ化しないので、塩水を作ったようです^^

 社会は、なぜ世界の国々を調べるのか。その意義をまとめる授業でした。いつか海外旅行に行くため!などおもしろい意見も出ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.26(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動(ハロード)In藤里小!
小学校で元気よくあいさつしてきました(^o^)
小雨も降る中、朝から明るく元気いっぱいありがとう♪

輝きの1ページ 〜朝から吸収・成長〜(1年生)

 心情を読み取る力、文字の特徴を捉えながらデザインするレタリックの力、目に見えない小さな命を観るための顕微鏡を操る力など、1時間目から良い姿勢で授業を進めていました^^

 「 落ち着いた学習環境 」と、「 自由に発言できる雰囲気 」のバランスがあると、みんなの力もどんどん伸びていきますね^−^疲れを見せず、素晴らしいスタートでした!スリッパも気持ちよく揃っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜集中・あいさつの心〜(1年生)

 8:15頃 あいさつ運動のメンバーがまだ戻ってきていない状況でしたが、テスト勉強を始めている人たちがいました。時間を上手に使えるようになってきたと感心しました^−^

 その後、ハロード(あいさつ)の人たちが戻ってきて、とてもさわやかな表情でした^^あいさつは受ける側も嬉しいですが、する側も幸せを感じるのでしょう^^朝早くからお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜さらなるステージへ〜(1年生)

 数学では、基礎確認プリントを終えたのち、中間テスト範囲の問題集を取り組む時間がありました。黙々と取り組み、質問をし、解決していく1年生でした^^理解できると楽しいという段階までみんなで頑張りましょう!!
 
 給食では、今までのんびり準備だったクラスに火をつけてくれた仲間が何人もいました!みんなへの呼びかけ、率先して配膳したり、手伝ってくれたりと嬉しい姿満載の時間でした^−^15分近くかかっていたクラスが7分、8分と聞くと、やはり嬉しいものです。

 下の方の写真は、血液検査と心電図前の教科連絡や担任の先生からの説明の様子です。どんな時でも姿勢を正して聴ける人たちを誇りに思います^−^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.25(1年生)

画像1 画像1
学活の様子です(^^)写真コンテストの掲示作成等を行っていました!
どの班の写真も素敵に撮れていて、センスが感じられました♪
クラスの代表に選ばれる写真はどの班かなぁ(^o^)楽しみです!
画像2 画像2

新米ウチナーンチューの宮中日記NO.24(1年生)

画像1 画像1
1年生はただいま5限目に心電図を行っています。
なにかもの珍しそうでした!
「先生採血もするの?」とドキドキした様子の生徒もいました

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/19 学年出校日
8/22 家庭訪問
8/23 家庭訪問
8/24 家庭訪問
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399