宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

2月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o カレーライス (麦ごはん)

 o ヒレカツ

 o 青梗菜のサラダ (フレンチドレッシング)

 o 牛乳

早いもので今日で2月が終わりです。
今年は「閏年」ですので、1日多く給食が食べられたことになります。

今月もおいしい給食をごちそうさまでした。

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o 米粉パン

 o ベーコンビーンズ

 o 菜花のサラダ

 o 牛乳

米粉パンは、パンの原材料である小麦粉の代わりに米粉を使って作ったパンです。
もっちり、しっとりした食感があり、腹持ちがいいパンでした。

ごちそうさまでした。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん
 
 o 牛肉の五目煮

 o サワラの塩焼き

 o ブロッコリーのおかかあえ

 o 牛乳

【ブロッコリーのミニ知識】

 ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜で、キャベツの変種です。
 和名はミドリハナヤサイ(緑花野菜)、メハナヤサイ(芽花野菜)などがあります。
 ブロッコリーとは、イタリア語で茎や芽を意味するそうです。
 数えるときの単位は、「株」です。


ごちそうさまでした。


2月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o 中華そば

 o 鶏肉とレバーの胡麻がらめ

 o キャラメルチーズ

 o 牛乳

ごちそうさまでした。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o シーフードピラフ

 o たまごスープ

 o 牛乳

 o コーヒー牛乳の素

 o キウイフルーツ

【ピラフ と チャーハン】

 ピラフは『炊いていないお米を油で炒めてからスープで炊く』料理です。対するチャーハンは『炊いたお米を卵と一緒に油で炒める』料理です。チャーハンとピラフはそもそも工程からして違うのです。

チャーハンとピラフの共通点とは
チャーハン(炒飯)とピラフの原形になったのはインドの「プラーカ」という料理です。このプラーカがトルコに持ち込まれて「ピラウ」となり、フランスで「ピラフ」となったのです。時を同じくして、プラーカは中国に伝播しチャーハンの原形となりました。中華料理では点心料理の一種として「炊いた米を炒める」のですが、台湾料理でのチャーハンはピラフのように「スープで炊いてから炒める」料理なのです。

ごちそうさまでした。

吹奏楽部地域ふれあい演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月23日(土)の午後、吹奏楽部が近隣の第2ジョイフル江南で地域ふれあい演奏をしました。毎年2月と6月の第4土曜日に開催される恒例行事で、今回で3回目になります。「刑事ドラマテーマ曲集」「時代劇スペシャル」などを演奏しました。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o 実だくさん汁

 o れんこんハンバーグ

 o 枝豆と牛蒡と海藻のサラダ

 o 牛乳

枝豆と牛蒡と海藻のサラダは、昨年の応募献立をもとに作られました。

牛蒡のしゃきしゃき感がおいしいサラダです。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o クロスロールパン

 o やきそば

 o 牛乳

 o ミックスヨーグルト

【ヨーグルトのミニ知識】

 ヨーグルト(トルコ語:yoğurt、英:yoghurt, yogurt, yogourt)は乳に乳酸菌や 酵母を混ぜて発酵させて作る乳製品です。
 使われる乳には牛乳のほか、水牛の乳、羊の乳、山羊の乳などがあります。
 乳等省令では「発酵乳」のことです。

 気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすいため、乳酸菌で乳を発酵させると保存性がよくなります。
  
 欧米や日本でこの乳製品を指すのに用いられるヨーグルトという言葉は、トルコ語でヨーグルトを意味する「ヨウルト(yoğurt)」に由来します。ヨウルトは「攪拌すること」を意味する動詞yoğurtmakの派生語で、トルコにおけるヨーグルトの製法を反映しています。


ごちそうさまでした。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ホットドッグ

   ・サンドイッチロールパン

   ・フランクフルト

   ・キャベツ

   ・ケチャップ

 o ほたてシチュー

 o 牛乳

アメリカにおいて、ソーセージのことをドッグという俗称で呼ぶようになったのは
19世紀の中ごろからと考えられています。
これは、フランクフルター・ソーセージは、その細長い形状から
ダックスフント・ソーセージとも呼ばれていたからという説が一般的です。

ごちそうさまでした。

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o 麦ごはん

 o 麻婆大根

 o 中華サラダ

 o 牛乳

中華風の給食でした。

ごちそうさまでした。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ひじき混ぜごはん

 o 石狩汁

 o パック豆腐

 o 牛乳

ひじき混ぜごはんは、ひじきに豚挽肉や枝豆を加えて、

食べやすい味付けになっていました。

また、パック豆腐は暖めてあり、「湯豆腐」として

おいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ミルクロールパン

 o 野菜スープ

 o メヒカリのフライ

 o 花野菜サラダ

 o 牛乳

 o ココア牛乳の素

メヒカリは15cmくらいの魚で、200m〜600mの深い海に住んでいます。

三河湾でとれたメヒカリをフライにしてあり、骨まで丸ごと食べられました。


今日はSVということもあってなのか、

いつもにはないことがありました。

それは・・・・

野菜スープのニンジンの形が、『ハート型』や『☆型』になっていました。

といってもすべてがそうなっていたのではなく

各教室に数個ずつだったので、それを口にできた人は

ちょっとした「幸運」だったと思います。

ごちそうさまでした。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o わかめごはん

 o 八宝菜

 o エビ焼売(シューマイ)

 o 牛乳

 o はるか

「はるか」・・・耳慣れないことばですが柑橘系の果物です。

レモン色で見た目には酸っぱそうに見えますが

果肉は柔らかくて、さわやかな甘みがありました。

ごちそうさまでした。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o 豆腐の五目汁

 o ぶりの照り焼き

 o なばなのピーナッツあえ

 o 牛乳

ぶり(鰤)は出世魚です。

成長するにつれて名前が変わっていきます。

それも決まっているわけではなく、地方によっていろいろあるようです。

そのうちの一つを紹介します。

 【 ワカナ・ツバス → ハマチ → メジロ(イナダ) → ブリ 】

ごちそうさまでした。

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o 和風ドライカレー
 
 o 白菜と豚肉の胡麻スープ

 o 牛乳

 o 伊予柑

和風ドライカレーは、ごはんにドライカレーの具を自分で混ぜて食べます。

和風とあるだけに、コンニャク・ニンジン・枝豆が入っていました。

ごちそうさまでした。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o レーズンロールパン

 o 肉団子のブラウンソース

 o 蓮根サラダ

 o 牛乳

ごちそうさまでした。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o ちゃんこ鍋

 o 大豆とレンコンと牛蒡の胡麻がらめ

 o ほうれん草のおひたし

 o 牛乳

「ちゃんこ」=「鍋」と思われがちですが
相撲の力士が食べるものをすべて「ちゃんこ」というようです。
いろいろな具が入って栄養満点のちゃんこは、
成長期の中学生にもぴったりかもしれません。

ごちそうさまでした。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ソフトめん

 o 五目汁

 o 五平餅

 o 牛乳

 o アーモンドフィッシュ

五平餅は、新米がとれたときにその収穫を祝って、

農業の神様に感謝してお供えしたといわれています。

ごまだれには、胡麻・胡桃・ピーナッツが入っていました。

ごちそうさまでした。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。
 
 o ごはん

 o 春雨スープ

 o 豚キムチいため

 o 牛乳

 o パイン

ごちそうさまでした。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o わかめごはん

 o 白菜の味噌汁

 o 鰯の蒲焼き

 o 牛乳

 o 苺

 o 節分豆

節分は2月3日ですが、給食では2日早く節分豆が出ました。


「節分」とは・・・・・・

  立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉で「季節の移り変わる時」
  という意味です。
  特に、立春が1年のはじめと考えられていたことから
 “春の節分”のことを指すようになりました。
 「福は内、鬼は外」という豆まきも立春を新年とすれば、
  節分は大晦日にあたり、その年の邪気を祓うために「鬼は外」になるらしい。
  最近では「太巻き寿司」を恵方に向かって無言で丸かじりすると
 「福が来る」と大阪の習慣が全国的に広まって、
  豆まきをする家庭も少なくなったと聞きます。
  名古屋の恵方は名古屋城を中心にして、北に甚目寺観音、南に笠寺観音、東に竜泉  寺観音、西に荒子観音が方位寺で尾張四観音と呼ばれています。
  また、大須観音は城内中心の中心恵方として毎年盛大に
  豆まきや宝船行列が行われます。
  2008年の恵方は、丙(ひのえ)の方位の南南東で笠寺観音です。
  

ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 3年修了式 卒業式予行準備
3/6 卒業式
3/7 定時制前期入試
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399