最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:253
総数:1192692
今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

学習発表会の練習の様子 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の3年2組の学習発表会練習の様子です。
発表内容は
・合唱
・群読
・器楽演奏
の3部構成

小道具も用意された元気のよい合唱
しっかりと台詞を覚えた、物語「3年峠」の群読
リコーダー・木琴・キーボード・打楽器による器楽曲(たくさんの曲を演奏しています)

クラスの子全員が、最後まで集中して発表できていました。

学習発表会の練習の様子 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の1年2組の様子です。
服を揃え、軍手も揃え、本番に近い形で練習をしていました。
最後は担任の先生も交えて記念写真です。

2年生 4時間目の授業の様子(学習発表会練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に、2年生は体育館で学習発表会の全体練習を行いました。
魚・海藻・くらげなど、海の生き物の舞台道具も完成し、主人公「スイミー」の世界を創り出しています。
発表の途中には、元気なダンスも披露します。
本番が本当に楽しみです。

4年生 5時間目の授業の様子(学習発表会練習)

画像1 画像1
5時間目の体育館での4年生の学習発表会練習の様子です。今年度、4年生は総合的な学習の時間で学んでいる福祉についての学習発表です。また、英語曲の合唱や器楽演奏、手拍子演奏など、バラエティに富んでいます。本番をお楽しみに!

6年生 時間目の授業の様子(学習発表会練習)

画像1 画像1
 2時間目に、6年生は体育館で学習発表会の練習を行いました。写真は、全体合唱と全体合奏の様子です。
 6年生は今年度、社会科で学んだ日本の歴史を、縄文時代から令和時代まで振り返ります。どんな内容なのかは、本番のお楽しみに!

2年生 4時間目の授業の様子(学習発表会練習)

画像1 画像1
 4時間目に、2年生は体育館で学習発表会の練習を行いました。写真は、鍵盤ハーモニカの全体練習の様子です。どんな曲なのか、発表会全体はどんな内容なのかは、本番のお楽しみに!

1年生 4時間目の生活科授業の様子

画像1 画像1
 1年生は、生活科の単元として、「秋のものでおもちゃをつくろう」の学習をしています。木の実や落ち葉などの自然のものを利用して、たのしいおもちゃやお面を作っています。

1年生 5時間目の授業の様子

5時間目の1年生の授業の様子です。
16日の学習発表会に向けて、1・2・4組は教室でがんばって練習していました。
1年生は体育館発表ではなく、各クラスごとでの教室発表です。クラスみんなでの合わせ練習に励んでいました。
3組は算数の時間。数の学習だけでなく、これから図形(かたち)の学習に入っています。直線で図形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目の運動場&体育館での授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の運動場と体育館での授業の様子です。

運動場では、
1年生が体育で鉄棒の練習
3年生が体育でハードル走の練習
5年生が理科で水の流れの観察

体育館では、
2年生が学習発表会での群読の練習

をしていました。さわやかな気候の下、子どもたちは熱心に授業に取り組んでいました。

5年生 書写の授業の様子

5年生の書写の授業の様子です。
みんな丁寧に習字を書いています。
さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育授業 鉄棒

5年生の体育は、体育館で鉄棒を練習しています。
3連休明けで元気な体の子どもたちは、一生懸命鉄棒に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の授業の様子

画像1 画像1
心を落ち着かせ、丁寧に習字に取り組んでいます。

学校公開日 授業参観の様子 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 授業参観の様子 その1

本日の5時間目、授業参観がありました。
2年〜6年の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 親子はみがき教室

本日の学校公開日に、1年生は体育館で「親子はみがき教室」を行いました。
江南市保健センターの方を講師に招き、親子でいっしょに正しいはみがきの仕方(ブラッシング)を学び、実際に練習しました。
歯を大切にする心も育ち、「8020うんどう」を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応急手当講習

5年生が応急手当講習を受けました。
消防署の方に来てもらい、胸部圧迫の仕方、身近な物で応急手当をする方法などを教えてもらいました。今だけでなく、将来に向けても、安全な生活に気をつけなければなりません。子どもたちにとって、とても大切なことを学ぶよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 119番通報訓練

江南消防署の方々に来ていただき、4年生が119番通報訓練を行いました。
火事が発生したとき、もちろんダイヤル「119」をかけます。
「119」の役割はもうひとつ、【救急車の要請】があります。
今回は、この救急車に来てもらうための電話の応対の仕方を学びました。
子どもたちにとって、今だけでなく、これからずっと身につけておくべき大事な知識を学ぶことができました。

さて、写真の他に2枚のプリントを載せました。
1枚は、救急車を呼ばなければならない状況の例
もう一枚は、実際に消防署に通報するときの内容
さてさて、みなさんはこの場合、しっかりと伝えることができますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育授業 鉄棒の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業では、現在鉄棒の練習をしています。
写真の通り、体育館内に鉄棒を設置しています。
よく見ると、手で握る部分にカバーが巻いてあり、それを握ってもいいようになっています。

6年家庭科 手洗い実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の授業で手洗い実習をしています。
現在は洗濯機などの機械で洗濯をすることが多いですが、
自分の手でゴシゴシと手洗いすることも大切なことですね。
こうすることで自分の心もさらにきれいになることでしょう。

4時間目の授業の様子

今日の4時間目の授業の様子です。
7月に入っても、エアコンのおかげで集中して学習に取り組む姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208