最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:280
総数:1169038
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ビビンバ、きゅうりのキムチあえ、わかめのスープ、ごはん、ぎゅうにゅう」

ビビンバは、韓国料理の混ぜご飯です。ビビンパ、ピビンバ、ピビンパなどとも表記されます。「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」が「ご飯」の意味です。日本語では「ビビンバ」と表記されますが、実際には「ピビンパッ」のように発音されるということです。

3月8日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 雨の一日となりそうです。夕方以降、かなり強い雨も予想されています。週末にかけ雨模様の日が続き、変わりやすい天気です。まさに季節の変わり目にきていますね。

 卒業式まで二週間を切りました。式の準備・練習も本格化してきます。立派な式を目標に、全校あげて取り組んでいきます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月8日は「みつばちの日」です。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせから,全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「みそラーメン、しゅうまい、バンバンジー、ぎゅうにゅう」

 バンバンジー(棒棒鶏)は、蒸し鶏に芝麻醤(チーマージャン)などゴマのソースをかけた四川料理(中国四川省の郷土料理)です。焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。本来の味付けは、四川料理らしく唐辛子の辛味を利かせた料理ですが、日本ではアレンジされ、辛い料理でないことが多くなっています。

3月7日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

 本日は全国的に寒さが戻ってきそうです。最低気温2度と、少し前に戻った感じです。寒暖差の激しいときは体調管理にも気を配りたいですね。

 どの学年でも、各教科が締めくくりの時期にさしかかっています。この1年間学んできたことを振り返り、確実に定着させていきたいと思います。家庭学習の課題等にもしっかり取り組めるよう、ご家庭でもお声がけをいただければと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月7日は「消防記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日,消防組織法が施行されました。明治以来,消防は警察の所管となっていましたが,この日から自治体消防組織として独立し,消防庁が開庁したことを記念して制定されました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「にしんのしょうがに、たけのこといんげんのいためもの、さんさいじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

 インゲン豆(隠元豆)はアメリカ大陸から15世紀頃ヨーロッパに伝わり、日本には中国を経て17世紀に伝わったと言われています。1654年、明からの帰化僧隠元が日本に持ち込んだことからこの名がついたとされます。低脂肪、高蛋白の非常に優れた食品で、世界中で主食または主要な蛋白源として利用されています。

3月6日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

 昨日はしっかりとまとまった雨になりました。空気も冷たさはなく、季節の変わり目を感じさせます。

今日は本年度最後の委員会活動があります。卒業する6年生から、委員会活動に取り組むしっかりとした姿勢を受け継いでほしいと思います。また、本日は中学校の卒業式です。中学生をおもちの保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月6日は「世界一周記念日」です。1967年(昭和42年)のこの日,日本航空の世界一周路線が営業を開始しました。

スポ少だより3.5その4

画像1 画像1
日曜日のスポ少男子部はカージナルズ(5,4年生)とヴィッキーズ(3年生以下)で紅白戦をしました。力の差をなくすためにカージナルズとヴィッキーズのバッテリーを入れ替えて対戦しました。要所要所で試合を止めコーチから詳しく説明される場面が複数ありました。ヴィッキーズの皆には試合の感覚や流れなどを知るには絶好のチャンスになります。ヴィッキーズも来週から始まる春季軟式野球大会に出場します。応援宜しくお願いします。

スポ少だより3.5その3

画像1 画像1
土曜日の宮田カージナルズ(5,4年生)は第38回日本学童軟式野球大会の準決勝を門弟山さんと戦いました。初回相手の攻撃を三者凡退に抑えてその裏、宮田の攻撃で1点を先制、先制点を取るもこの後じわりじわりと得点され、点差を離されていってしまいました。試合には負けてとても沢山の課題が残る週末となりました。また1から出直しです。次は来週から始まる春季軟式野球大会に向けて頑張りましょう。

スポ少だより3.5その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日スポ少女子部です。
今日は冬季バレーボール大会2日目、A?クラス(6年生以下)各団の総仕上げの大会です。
みんなで手に「Smile!」を描きどんな時も笑顔でいようと誓い合いました。初戦の開始早々に二大アタッカーの1人が負傷してしまい、いつもと違うポジションで、練習してきたこととは違う動きをすることになります。予期せぬ状況に全員が「なんとかしなきゃ」と、いつも以上に集中し文字通り全員バレーで勝利をもぎ取ることができました。
残念ながら準決勝、3位決定戦と健闘したものの負けてしまい敢闘賞!本当に敢闘しました。応援団と拳を上げて喜びあったあの笑顔、強打を思いきりブロックをし 思いきりアタックを上げる手の感覚、みんなで笑って泣いて抱きあったこと、眩しいほどの大きな大輪のヒマワリを咲かせてくれました。みんなの心を震わせるような感動をありがとう。
最後はスポ少生活にお礼の気持ちを込めて体育館を掃除して終わりました。
夜は3大会連続(バドミントン大会、バレー交流大会(3位)そして冬季バレーボール大会(敢闘賞))の祝勝会をしました。
楽しい時間でしたね。

スポ少だより3.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日、スポ少女子部です。
今年度の最後の大会、冬季バレーボール大会初日です。
今日はA?クラス(5年生以下)と、2年生以下のミニゲームがありました。
ミニゲームではソフバに出ました。
ウイングスの初戦は対古西戦です。
相手は六年生かと思うほどの長身チームで1セット目は圧倒されてしまいましたが、2セット目は徐々にボールを繋げるようになってきました。1セット目は3点でしたが、2セット目は14点!頑張りました。敗者戦は布袋戦。残念ながら負けてしまいましたが、お互いをカバーするために何が必要か、ボールを繋げるためにできることは何か、6人の戦士たちはこれからも考えてみんなで高めていってくれると思います。なんといっても元気があるんですから!

そして明日はいよいよA?クラスです。どの団もスポ少最後の大会で花を咲かせようと意気込んでくることでしょう。ソレイユも自分たちの心が震えるようなパフォーマンスをして燃え尽きてもらいたいです。頑張れ!宮田ソレイユ??

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「わふうコロッケ,なばなのおひたし,たまねぎのしろみそしる,ごはん,ぎゅうにゅう」

 菜花(なばな)は,ナタネ,カブ,ハクサイ,キャベツ,ブロッコリー,カラシナ,ザーサイなどアブラナ科アブラナ属の作物で,主として花を食するものをいいます。βカロテンが豊富に含まれています,βカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られ,その他にも体内でビタミンAに変換され,髪の健康維持や,視力維持,粘膜や皮膚の健康維持,そして,喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。さらには,カリウム,カルシウムをはじめ,マグネシウムやりん,鉄などを豊富に含んでいます。

3月5日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の最高気温は20度近くにも達しました。ほんの少し前まで寒さに震えていたのですが・・。今年は桜の開花が早そうだと言われていますが、なるほどと思います。今日も気温は高めですが、雨の一日となり、強い雨の降る時間帯もありそうです。

 三学期も残り二週間あまりとなりました。この先、「今年度最後の」という活動が続くことになります。いい締めくくりをして、次年度につなげたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 今日3月5日は「サンゴの日」です。「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから。沖縄県をはじめ各地でサンゴの保全活動やPRを行っています。

3月4日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も暖かくなりそうです。この後天気は下り坂で、明日は雨。雨脚の強まる時間帯もありそうです。「春に三日の晴れなし」といいますが、言葉通りのめまぐるしい変化を繰り返しながら本格的な春に近付いていくのでしょうね。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 今日3月4日は「ミシンの日」です。1990年(平成2)年、ミシン発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)が制定しました。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせからきています。

3月3日(土)

画像1 画像1
 


おはようございます。

 この先の天気予報を見ると、最高気温が18℃の火をはじめ、かなり暖かい日が続きます。一方最低気温は3℃と、寒暖の差が大きくなっています。体調を崩さないようご注意下さい。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月3日は「ひな祭り」です。女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつります。「桃の節句」とも言いますね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ちらしずしのぐ、ざわらのてりやき、はまぐりのうしおじる、いがまんじゅう、ごはん、ぎゅうにゅう」

 サワラ(鰆)は、スズキ目・サバ科に属する魚です。成長するに従ってサゴシ、ナギ、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあります。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったと言われています。サワラにはDHAやEPAが多く含まれています。これらには血栓の予防やガンの抑制効果などのはたらきがあると言われています。さらにビタミンDやビタミンB12も豊富に含まれています。

3月2日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

 風はありますが、朝の冷え込みがずいぶん和らいできた気がします。この先も、わりあい高めの日が多くなりそうで、3月らしい気候となりそうです。

 「3月」という言葉は、学校では特に重みを持ちます。言ってみれば「集大成の時」と言うイメージです。先生方も、子どもたちも、「この時期に何かをやって締めくくろう」「できたこと、成長したことを確認しよう」「一年の足跡を確かめよう」といった思いを抱いて日々を過ごしています。今の振り返りが4月のよいスタートにつながればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月2日は「ミニチュアの日」です。「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせからきています。「小さいもの、ミニチュアを愛そう」というのがその趣旨です。


今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「にこみハンバーグ、まめまめサラダ、マカロニスープ、クロスロールパン、ぎゅうにゅう」

 マカロニはイタリア発祥のパスタの一種です。明治時代に日本に伝わり、やがて国内生産も始まりました。日本の食生活にもすっかり定着しており、マカロニサラダやマカロニグラタンがポピュラーな料理です。

3月1日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 朝方までかなり雨脚の強まり、雷が鳴る時間帯もありました。今は晴れ間がのぞいています。日中は気温も高めで、春を感じることができそうです。

 3月を迎えました。締めくくりの月ですね。本日は、6年生を送る会があります。1〜5年生それぞれに6年生への感謝の思いを一生懸命表現してくれることと思います。長く想い出に残る会になればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月1日は「ビキニ・デー」です。1954(昭和29)年のこの日、太平洋ビキニ環礁で、マグロ漁船第五福竜丸の乗組員全員が米の水爆実験により被爆しました。広島、長崎に続き3度目の被爆でした。それ以来、この日をビキニ・デーと呼び反核集会などが行われています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「さんまのかばやき、ちくぜんに、なのはなといりたまごのあえもの、デコポン、ごはん、ぎゅうにゅう」

 サンマ(秋刀魚)はサンマ科の魚で、わが国でも古くから親しまれてきた食材です。血液の流れを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が含まれており、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるといいます。また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、体内の悪玉コレステロール(LDL)を減らす作用、さらには脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされています。

2月28日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

今は太陽も顔をのぞかせていますが、午後からは雲が厚くなり、夜には雨との予報です。風雨の強まる時間帯もあり、「春の嵐」となりそうです。

 早いもので、2月も今日で終わり。今年も6分の1が経過したことになります。学校では本年度の締めくくりとともに、次年度への準備も始まって、慌ただしさを増す時期です。インフルエンザもまだ気になります。ご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月28日は、「ビスケットの日」です。1855(安政2)年のこの日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた水戸藩の蘭医が「パン・ビスコイト製法書」と称した書簡を記しました。この日付を記念して、全国ビスケット協会が制定したものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 あいさつの日
3/9 あいさつの日
3/12 5時間下校
3/13 4〜6年6限教科
3/14 6限卒業式準備(4・5年)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342