最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:260
総数:1173115
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「サバの銀紙焼き、切り干し大根の炒め煮、三つ葉のお澄まし、五穀ご飯、牛乳」

 三つ葉は、セリ科の多年草です。名の由来は葉が3つに分かれている様子から来ています。江戸時代から栽培され、茎と葉が食用とされます。さわやかな香りが特徴の香味野菜で、β-カロテンを多く含む緑黄色野菜でもあります。春から初夏が旬です。

2月26日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は少し動くと汗ばむほどの温かさでした。今日は午後を中心に風が強く吹きそうです。気温が上がって風が吹くと、花粉の飛散も多くなります。今日は特に要警戒ですね。

 今週木曜日には「6年生を送る会」があります。送る側の1〜5年生は、それぞれに準備に余念がありません。心に残る会を作り上げてくれることと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月26日は、「脱出の日」です。1815年のこの日、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かいました。この故事にちなんで、嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日とされています。

スポ少だより2.25その3

画像1 画像1
日曜日の宮田スポーツ少年団。5年以下
この春から、学年も上がり、新チームとしてスタートしていきます。

日曜日は、草井小学校との練習試合。

試合中の声も、円陣を組む際の声も、
とても良く出ていて、これからが楽しみな新チームです。

試合も、打って守って!で2試合とも勝利。
来週の公式戦も、この流れで勝利を掴んで欲しいです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「豚肉の生姜焼き、がんもどきの含め煮、雑魚(じゃこ)菜っ葉、デコポン、ごはん、牛乳」

 がんもどきは、豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理で、「がんも」や「飛竜頭(ひりょうづ)ともよばれます。もともとは精進料理で肉の代用品として作られたものです。名前の由来については諸説ありますが、最も知られているのは、雁(がん)の肉に味を似せたから「がんもどき」となったという説です。

スポ少だより2.25その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日、スポ少活動です。今日は昨日からの交流大会の2日目、宮田ソレイユは交流トーナメントAグループとなり、1回戦の相手は岐阜から参加して頂いた早見バレーボール部さん、1セット目は緊張のせいか?動きが悪く落としてしまいました。2セット目で本来の感じで、攻守のバランス良く勝利し最終の3セット目、序盤ミスが続きましたが、皆の気持ちが1つとなってセットカウント2-1で勝ちました。2回戦は布袋北さんと戦い2-0で負けてしまいましたが、
Aグループ3位という今季初めてバレーボール大会で賞状を頂くことができました。試合に出ている子、ベンチから大声援する子、また一番遠くの観覧席から応援し続ける子、宮田女子部が同じ方向を向いて一つになって勝ち取った証です。3月3日は、6年生にとって泣いても笑っても最後の大会です。これ以上ない最高の輝きを見せてください。昨日、今日と母集団、保護者様応援ありがとうございました。

スポ少だより2.25

画像1 画像1
画像2 画像2
宮田スポーツ少年団今週の6年生
2月23日は蘇南多目的グラウンドで江南市スポーツ少年団10団が集まり江南リーグの決勝と下位チーム同士による試合をしました。江南リーグは今年卒団する6年生をメインに去年の11月頃から予選リーグを戦ってきました。宮田は人数が足りず、相手チームの古東小さんから数名お借りしてシャッフルして試合をしました。試合はお互いのチームで取ったり、取られたりを繰り返し楽しい試合になりました。
2月24日はKTXで女子部のバレーボール交流大会の応援をした後、宮田中学校で宮田小、藤里小連合チームVS中学生でソフトボールの試合をして頂きました。中学にはスポ少の先輩方もいて宮小の団員は心強く戦う事が出来ました。午後からは宮小に戻り、5年生以下の練習試合のお手伝いをしました。5年生以下は草井小さんと練習試合で6年生は塁審を務めさせていただきました。いつもは審判をしてもらっている側ですが、団員達は球審、塁審に感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

2月25日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は春の暖かさを感じましたが、今日はさらに気温が上がりそうです。花の便りも今年は早めに聞かれるかもしてませんね。

 2月も最終週となりました。いろんな意味で年度の締めくくり・まとめが始まっていきます。一つ一つきちんと取り組んでいきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月25日は、「夕刊紙の日」です。1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。

スポ少だより2.24

画像1 画像1
画像2 画像2
23日、スポ少活動です。本日はバレーボール交流大会の予選リーグが行われました。24チームが3チームずつ8ブロックに分かれて行われました。宮田ソレイユは岩倉バレーボールスポーツ少年団さんにセットカウント2-0で負け、古東さんには2-0で勝ち、2位グループ交流トーナメントに進みました。 ベンチ入りしていない団員も大きな声で応援し試合に参加していました。 入場行進の時には「チームで力を合わせ、最高の輝きを求め頑張ります」と紹介されました。明日のトーナメントもそれぞれが出来ることを力を合わせて頑張りましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「カレーライス、ホキのフライまたはメンチカツ、ひじきサラダ、牛乳」

 「ホキ」はマオリ語(ニュージーランドの先住民の言葉です)の「hoki」から来ていて、漢字の和名はありません。オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深100〜1000メートルに生息するタラの仲間です。白身で、フィッシュバーガーや白身魚フライの材料としてよく使われます。

2月22日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

 今日も暖かくなりそうです。風も穏やかで、春を感じる一日となりそうです。

 今日は通学班集会を行います。新しい班長を決め、役割を引き継ぎます。最初は慣れないことも多いかと思いますが、6年生の支援を受けながら頑張ってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月22日は、「世界友情の日」です。ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念したもので、1963(昭和38)年、ボーイスカウト世界会議で制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「味噌ラーメン、シュウマイ、ブロッコリーのピリ辛和え、牛乳」

 シュウマイ(焼売)は、豚の挽肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心です。中国が起源ですが、日本でも盛んに食べられています。本場に同じく蒸して仕上げるほか、油で揚げて「揚げ焼売」にしたり、餃子のように焼いて食べる場合もあります。また、おでんの種、鍋料理の具などにもなります。ちなみに、家計における焼売への支出金額は神奈川県横浜市が首位だということです。

2月21日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は暖かくなりました。東京では最高気温が20度近くまで上がったそうです。今日はそこまではいきませんが、ひと月先くらいの陽気になりそうです。

 暖かくなるのはいいのですが、ニュースでは花粉の飛散について盛んに報道しています。注意を要する時期になってきましたね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月21日は、「日刊新聞創刊の日」です。1872(明治5)年のこの日、日刊新聞「東京日日新聞」(現在の「毎日新聞」)が創刊されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「カレイのフライ、車麩の煮物、鳥汁、ごはん、牛乳   」

 鳥汁は、鶏もも肉・ゴボウ・焼き豆腐・コンニャクを具材とするしょうゆ仕立ての汁物で、新潟県佐渡島の旧・真野町に伝わる郷土料理です。10月16日に行われる真野新町祭りでは、各家庭で必ず作られるなど、おめだたい席には欠かせない料理です。

2月20日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 しばらくぶりにまとまった雨が降りました。カラカラだった空気も少しは潤った気がします。今日は暖かくなりそうです。

 2月も残り1週間あまり。卒業式まで1ヶ月。3学期もいよいよ締めくくりの時期が近づいてきましたね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月20日は、「アレルギーの日」です。1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成博士が、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(IgE抗体)を発見しました。これを記念して、日本アレルギー協会が制定したものです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「愛知のレンコン入りつくね、糸寒天の和えもの、江南野菜の味噌汁、ごはん、牛乳」

 レンコン(蓮根)は、ハスの地下茎が肥大した物です。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理などにも用いられます。愛知県では愛西市で盛んに栽培され、市町別出荷量では全国第3位を誇ります。

2月19日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は雨模様の一日となりそうです。

 雨脚の強まる時間帯もあり、雨の降り方も春らしくなってきました。明日以降、気温も高めで、季節の移ろいが感じられそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月19日は、「万国郵便連合加盟記念日」です。1877(明治10)年のこの日、日本が郵便の国際機関である「万国郵便連合(UPU)」に加盟しました。日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。

スポ少だより2.18

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の宮田カージナルス(6年生)
17日の日曜日は門弟山小学校で宮田と門弟山さんと藤里さんの3団で合同で練習試合をしました。第一試合はは門弟山と宮田のMM連合チーム対藤里チームでピッチャーは最高2イニングで交代していきます。連合チームは守備も堅く最少失点に抑えコンスタントに得点を加え、とても良い試合をする事が出来ました。午後からの第二試合は3団をバラバラにシャッフルしカージナルスも2人づつに分かれました。各チームに分かれた団員は自分の仕事を忠実に熟し、それぞれのチームのために頑張りました。普段戦っている相手をチームメイトとして戦う事はとても新鮮で、終始笑顔の絶えない試合になりました。

富澤先生に合唱指導をしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 富澤裕先生をお招きし、4〜6年生に合唱指導をしていただきました。呼吸や発声など、技術的なことも丁寧に教えていただきましたが、歌にどんな気持ちを込めるかということの大切さも、とても分かりやすく教えていただきました。富澤先生の一言一言で、子どもたちの歌声がどんどん変わっていくのが実感できました。ご指導ありがとうございました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ニシンのみぞれ煮る、すき焼き、なばなのささ身和え、ごはん、牛乳」

 ニシン(鰊・鯡)は、ニシン目ニシン科の海水魚で、春告魚(はるつげうお)の別名があります。正月に欠かせないカズノコは、このニシンの卵巣です。「ニシンの子」がなぜ「カズの子」になるのか?それはニシンがアイヌの名称では「カド」と呼ばれていたためで、「カドの子」が訛って「カズノコ」になったとされています。

スポ少だより2.18その3

画像1 画像1
宮田スポーツ少年団男子部

今週の5年生以下は、新チームになって最初は緊張感がありましたが、練習が始まると声も出てとても充実した1日練習ができました。守備やバッティングもしっかりそれぞれ確認しながら取り組むことができ、来週から始まる試合に向けて新チームで頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 5限後一斉下校
2/28 6年生を送る会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342