感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ポークビーンズ、イワシのオレンジ煮、夏野菜とベーコンのソテー、クロスロールパン、牛乳」

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つで、白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだものです。豚肉の代わりにベーコンなどを用いることもあります。正式名は『Pork&Beans(ポーク&ビーンズ)』で、「アンド」が入ります。

7月3日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今はまだ薄日が差していますが、午後は雨となり、雨脚もかなり強まりそうです。予報もこの時期は変わりやすいので、最新の情報収集に努めたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月3日は「ソフトクリームの日」です。1951(昭和26)年のこの日、明治神宮外苑で行われた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、日本で初めてソフトクリームが販売されたことにちなんでいます。

7月の放課後学校開放 5時まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(木)、放課後の学校開放は5時までです。
6月同様、感染症予防のため学校開放は5時としています。
時間を守って帰れるといいですね。
感染症が収まるようであれば、少しずつ時間を延ばすことができるでしょう。
引き続きご協力お願いします。

宮田小卒業生の皆様からご寄附をいただきました

画像1 画像1
 平成3年度に宮田小学校を卒業された皆様方より、厄年を記念して「子どもたちの学校生活に役立つ物を寄附したい」とのお話を昨年度末いただきました。
 新型コロナウィルスの影響などで少し間が空きましたが、本日、寄附をいただく「宮田九五未申会」代表の宮田様より、安田校長に目録が手渡されました。
 ご寄附いただいた物は、「ミニコンプレッサー(電動空気入れ)」と「CDラジカセ」です。大切に使っていきたいと思います。ご厚意ありがとうございました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「プルコギ、さっぱりナムル、キムチスープ、ごはん、牛乳」

 ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。また、そうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルと呼んでいます。

スポ少だより7.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日、28日、男子スポ少活動です。
2日間、先週に引き続き南部リーグの試合がありました。
土曜日は、vs大志少年野球クラブ戦。
先週の勢いのまま戦いたかったのですが、1回表にエースピッチャーが股関節を負傷してしまい、リズムに乗れないまま大敗してしまいました。
日曜日は、vs向山少年野球クラブ戦。
今日は負傷のエースピッチャー不在のなか、2番手。3番手の継投で試合を作りましたが、あと一本が出ず3-5で悔しい負けとなってしまいました。
一打逆転のチャンスの緊張した場面に一本打てるかどうか、ふだんどおりのプレーができるかどうか、ほんの少しの差のように思われますが、実はこのほんの少しが、たくさんのことの積み重ねの差です。
練習での一投一投一打一打を大事にしてほしい
です。






6月からスポ少活動ができるようになりました。
みんな1学年上がって、カラダもココロも一回り大きくなったように感じます。
低学年は現在5人の団員がいます。
まだ1チームできないので高学年と一緒に試合に連れていってもらって、試合の楽しさやドキドキを味わっています。
早く低学年チームで大会にエントリーできるようになるといいですね。

スポ少は土日に宮小の校庭で活動していますので、お気軽におたずねください。
見学、体験はいつも受け付けています。
・父母同伴(どちらかでかまいません)
・マスク着用
・検温してきてください
でお願いします。

7月2日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 きれいな青空が広がっています。明日からはまた曇りや雨が続きそうで、貴重な梅雨の中休みですね。気温が高くなりそうです。熱中症には要警戒です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月2日は「うどんの日」です。うどんの本場さぬきうどん協同組合が制定しました。香川県地方では半夏生(7月2日ごろ)にうどんを食べて、労をねぎらう風習があったことに由来しています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「タコの唐揚げ、十六ササゲのごま和え、鶏団子汁、わかめご飯、牛乳」

タコは日本の食生活に深く根付いています。日本人とタコの関係は古く、大阪府にある弥生時代の遺跡からは、蛸壺形の土器が出土しています。タコ類は多様な種が知られていますが、日本では一般的に「タコ」と言えば、食用などで馴染み深いマダコを指す場合が多く、これ以外では、ミズダコ、イイダコ、ヤナギダコなどが食用として利用されています。高タンパク質・低カロリーで、体の機能のバランスを保つタウリン、皮膚の健康を保ち、新陳代謝を活発にする亜鉛などの栄養素を豊富に含んでいます。

7月1日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も雨に要警戒の一日となりそうです。

 7月は別名「文月(ふづき、ふみづき)」とも言います。その由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風にさらしたりする風習によるというのが定説となっています。この他に、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあります。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月1日は「童謡の日」です。1918(大正7)年のこの日、児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、日本童謡協会が制定しました。童謡を日本の文化遺産として保存、アピールすることを目的にしたものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 スポーツの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342