最新更新日:2024/06/16
本日:count up4
昨日:118
総数:1172613
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5*6*7組★いろいろなことに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活が始まり一ヶ月が経ち、5,6,7組では様々なことに挑戦してきました!そのうちのいくつかを紹介したいと思います!!
 一つは、自分の顔をねんどで作りました。どの作品も素晴らしく、みんなの笑顔が教室を彩っています。
 もう一つは、野菜の収穫です。大きなじゃがいもやたくさんの玉ねぎ、きゅうり、なすといった多くの野菜が収穫できましたね!おいしく食べてください!!
 最近は、暑い日が続き、これからますます気温が上がることが予想されます。しっかりと水分補給をして、体調をくずさないように気をつけてください。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「香草入りソーセージ、ザワークラウト、カルトフェルズッペ(ジャガイモスープ)、クロロールパン、牛乳」

 本日はドイツ料理です。ソーセージは「ドイツ人が1日に一度はかならず食べるもの」と言われるほど親しまれており、各地方でつくられる数限りないソーセージ類があります。
また、ジャガイモはドイツ人にとってなくてはならない食材で、実に多様な料理、菓子の材料となっています。


スポ少だより6.23その2

画像1 画像1
21日 男子スポ少活動2です。
午後からは、6年生チーム 宮田カージナルス は南部リーグの試合がありました。
プロ野球の開幕に遅れること2日。私たちにとっての今季の開幕戦でした。
今季最初の相手は末広クラブA。
後攻の宮田は2回キャプテンのホームランを皮切りに積極的に打って走って得点を重ね、投げてはエースピッチャーの制球もよく、8-1で勝利しました。
今まで試合ができなかったうっぷんを晴らすかのような試合でした。
まずは1勝。いいスタートをきることができました。
7月末には学童軟式野球大会があります。気を緩めることなく力をつけていきたいです。

スポ少では、活動の際に感染対策を行うことにしています。
参加者の把握、手洗い・消毒・うがい・検温・マスク着用の実施、密閉・密集・密接を避ける、を実施しています。

スポ少は土日に宮小の校庭で活動していますので、お気軽におたずねください。
見学、体験はいつも受け付けています。
・父母同伴(どちらかでかまいません)
・マスク着用
・検温してきてください
でお願いします。

 

スポ少だより6.23

画像1 画像1
21日 男子スポ少活動1です。
午前中に低学年を中心に4人の体験入団がありました。
キャッチボールやゴロ捕球をした後、Tボールのミニゲームをして楽しみました。
中学生のOB団員も手伝ってくれ、低学年の団員たちも張り切っていました。

スポ小では、活動の際に感染対策を行うことにしています。
参加者の把握、手洗い・消毒・うがい・検温・マスク着用の実施、密閉・密集・密接を避ける、を実施しています。
  
スポ少は土日に宮小の校庭で活動していますので、お気軽におたずねください。
見学、体験はいつでも受けつけています。

・父母同伴(どちらかでかまいません)
・マスク着用
・検温してきてください
でお願いします。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ちくわの磯辺揚げ、サヤエンドウの卵とじ、トマトとナスの味噌汁、ごはん、牛乳」

トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科の植物です。赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)等といった別名があります。日本には江戸時代に長崎へ伝わったのが最初とされますが、食用として利用されるようになったのは明治以降で、盛んに食べられるようになったのは昭和に入ってからだということです。

2時間目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日差しが強く、暑い日ですが、子どもたちはがんばっています。
自分のノートに向かい、作図をしたり、自分の考えを書いたりと、一生懸命です。

6月23日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 日差しがまぶしい朝です。今日は子どもたちのお茶の減りも早いかも知れませんね。可能な範囲で多めに持たせていただければと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。1945(昭和20)年のこの日、80日にもおよぶ沖縄戦が終結しました。住民を中心とした約20万人に及ぶ犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、沖縄県内ではさまざまな慰霊祭を行っています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

「カレーライス、カラフルサラダ、ゴーヤチップス、麦ご飯、牛乳」

 ゴーヤの正式名は「ツルレイシ」ですが、現在ではゴーヤの方が通りがいいようです。
この他の呼び名としては「ニガウリ」「ゴーラ」、「ニガゴリ」、「ニガゴーリ」、「トーグリ」、「ニガゴイ」、「ニガウイ」など、地域より様々な名で呼ばれます。

3時間目までの授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習をしたり、書写の学習をしたり、外国語活動をしたり、時間割に合わせて、どの子もがんばっています。

6月22日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日に比べ、今のところはやや涼しく感じますが、今日は湿度が高く、蒸し暑さを感じそうです。気温があまり上がらなくても湿度によっては熱中症を引き起こす場合もあります。油断できませんね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月22日は「ボウリングの日」です。1861年のこの日、長崎・出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと言われています。これにちなみ、1972年(昭和47年)、日本ボウリング場協会が制定しました。

スポ少だより6.21

画像1 画像1
画像2 画像2
21日女子部の活動です。

バレーボールは繫ぐスポーツです。ボールを繫ぐには、?個々の技術を上げる?諦めない気持ち?思いやりの心が必要です。特に?と?は、意外に難しいことだと気づくのが重要です。課題を理解し、繫ぐバレーを目指しましょう。
今日も皆さんの思い遣りにより活動できました。ありがとうございました。

スポ少だより6.20

画像1 画像1
画像2 画像2
20日女子部の活動です。

遂に!宮田伝統の外周練習が戻ってきました。団員達のヤル気ゲージも、一端は目減りするものの、走り出したらテンションが上がってましたね。
バドミントンの練習においては、動く時間よりも考える時間を作るように工夫しています。なぜ、なぜを繰り返し、自分の技量を上げて欲しいと思います。今日も皆の、笑顔をたくさん見ることができました。明日も頑張りましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「厚揚げの八丁味噌だれかけ、大根とキュウリのかまぼこ和え、愛知の具だくさん汁、ごはん、牛乳」

 八丁味噌(はっちょうみそ)は、愛知県岡崎市八帖町で生産されている長期熟成させた豆味噌です。米麹や麦麹を用いず、原材大豆の全てを麹にした豆麹で作られる豆味噌で、独特の渋みとうまみが特徴です。

6月19日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は梅雨寒の一日となりそうです。湿度が高いので動けば汗をかきますが、その後急に体が冷えてしまいがちです。体調管理に気をつけたいですね。

 昨日は「学び集会」で学習上の約束事を確認し合いました。今日も、よりよい学びに取り組む姿がたくさん見られることと思います。 

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月19日は「ベースボール記念日」です。1846年(日本はまだ江戸時代です)のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカはニュージャージー州で行われました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「大豆とあかしゃえびのごまがらめ、小松菜のおひたし、五目きしめん、ごはん、牛乳」

 「きしめん」の語源は、「原型が麺でなく碁石型だったために、“碁子麺”が転じて“きしめん”となった」という説や、「紀州の者が作った“紀州麺”(きしゅうめん)から“きしめん”となった」という説、「キジの肉をめんの具にして藩主に献上した“雉麺”から」など、様々な説があります。

学び集会(ライブ放送)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で統一し、授業を行う上での学びのルールを確認しました。
これまでも続けられていることですが、今日からの授業に生かしていきたいですね。

6月18日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨空が戻ってきます。午後にはこの地域も雨となりそうですが、降り出しが何時くらいになるかが気になります。子どもたちの下校に影響が出ないといいのですが。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月18日は「海外移住の日」です。1908(明治41)年のこの日、ブラジル移民の第1団781人を乗せた笠戸丸がサントス港に到着しました。それを記念して制定さたものです。

5時間目の授業もがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の授業の様子です。

外では、育てているジャガイモなどの野菜を収穫していました。

教室でも、姿勢よく字を書いたり、話を聴いたり、手を挙げて発表したりと、とてもがんばっています。
低学年でも、高い集中力です。すばらしいです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「鮎の甘露煮、豚肉とインゲンの炒め物、冬瓜汁、愛知の大根ご飯、牛乳」

 トウガン(冬瓜)はウリ科の野菜です。名前に冬がついていますが、夏に収穫される夏野菜です。旬は夏ですが、丸(玉)のままなら冷暗所保管で冬まで日持ちすることから冬瓜という名前がついたということです。愛知県は冬瓜の生産が盛んで、平成29年には全国生産量の41.7パーセントを占めています。

6月17日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨の晴れ間が続いていますが、洗濯日和も本日までとなりそうです。この先気温の変動も大きいので、体調管理にも気を遣わないといけませんね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月17日は「薩摩の日」です。1866年のこの日、イギリス公使が薩摩藩を初めて訪問しました。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342