最新更新日:2024/06/18
本日:count up19
昨日:260
総数:1173130
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより9.7その2

画像1 画像1
スポ少女子部からです。

ただいま、私たちと一緒に活動をして頂ける団員を募集しています。この募集チラシは、私たちが心を込めて作成しました。
スポ少に興味ある方は、週末の体育館までお立ち寄りくださいね。
待ってます〜。

スポ少だより9.7

画像1 画像1
画像2 画像2
6日女子部の活動です。

新生宮田っ子たちは、水を得た魚のように、活き活きとコートを駆け回っています。やはり、この風景こそ自然な姿と思います。
団員たちは、汗だくになりながらも、真剣な眼差しで前に前にと進みたい気持ちがとても伝わってきました。来週もたくさん練習し、どんどん成長しましょう。

本校の電話に故障が生じています

 落雷のためか、午前10時25分頃より本校の電話が故障しており、つながらない状態になっています。状況が変わりましたら、改めてお知らせします。

9月7日(月)

画像1 画像1
 台風10号は現在対馬あたりに中心があるようです。明るくなり、次第にこれまでに被害状況が明らかになってくると思われますが、少しでも被害が少なくなるよう祈らずにはいられません。

 この地方も、台風の間接的な影響でこの後大雨が心配されます。油断せず過ごしていかなければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月7日は「クリーナーの日」です。「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから、メガネクリーナー、メガネクロスなどの製造会社パールが制定しました。

スポ少だより9.6

画像1 画像1
5日女子部の活動です。

先週の練習終わりの終礼のことでした。
練習で疲れ、暑くて、1日の終わりの挨拶が気持ちよくできませんでした。なんともスッキリしないもので、やり直してもらいましたが変わりません。挨拶ってなんでしょう…母集団さんにもご協力いただき、各家庭で挨拶について話し合ってもらい 話し合った内容を今日の練習前に発表してもらうことになりました。さっそく体育館に到着した入り口でいつもより元気よく挨拶してくれる子もいました。
いざ、発表の場になりキャプテンを皮切りに次々と手が上がりいろんな意見が出ました。その後の練習でもお互いに声をかけ合う場面がいつもより多い気がしました。
そして今日の終礼の挨拶は…とても清々しい挨拶で気持ちよく練習を終わることができました。大切なことは継続することです。明日の練習はどうでしょう、楽しみです。

スポ少だより9.5その2

画像1 画像1
30日の男子スポ少です。
昨日に引き続いて県学童軟式野球大会新人戦(江南予選)でした。
準決勝の相手は、布袋スポーツ少年団。
結果は、13-4で勝利しました。
今日は打線が爆発して打って走って積極的な野球ができました。
とはいえ、相手守備のミスに助けられた得点も多く、点差ほどの力の差はないと思います。
気を引き締めて来週の決勝を戦いましょう!

スポ少だより9.5

画像1 画像1
29日の男子スポ少です。
今日は午前中に、県学童軟式野球大会新人戦(江南予選)、午後から秋季ソフトボール大会がありました。
午前中の新人戦は5年生チーム、午後からのソフトボールは6年生チームでのエントリーです。

新人戦の相手は、江南コンドルズ。
結果、16-0で勝利しました。
圧勝というのではなく、相手ピッチャーが崩れて勝たせてもらったという感じの試合でした。
明日は準決勝です。

ソフトボールの相手は、布袋北スポーツ少年団。
結果、8-2で勝利しました。
まだまだピッチャーの制球がイマイチです。1週間で修正して次戦に臨みます。
来週は準決勝です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「サンマのみぞれ煮、青菜のおひたし、夏野菜のそぼろあん、ごはん、牛乳」

 サンマ(秋刀魚) は、サンマ科の魚です。秋のサンマは脂肪分が多く独特の風味があり、特に塩焼きは日本の「秋の味覚」の代表です。サンマは餌を食べてから排出する時間が30分程度と短いため、内臓にえぐみが少なく、塩焼きのはらわたを好んで食べる人も多いといいます。

9月4日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風はかなり危険なレベルまで発達しそうです。この地域も、暴風に見舞われることはなさそうですが、大雨など間接的な影響が心配されます。安全確保を最優先に行動することが必要ですね。学校でも、今日できることを確実にやっておきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月4日は「くしの日」です。1978年(昭和53)年、「く(9)し(4)」の語呂合わせから、美容関係者らが制定しました。

文部科学大臣のメッセージをアップしました

 新型コロナウイルス感染を理由とした差別や偏見が社会問題となっています。こうした動きを防止する趣旨で、文部科学大臣のメッセージが配信されました。児童生徒向け、保護者・地域向けの2種類を配付文書にアップしましたので、是非ご覧下さい。
 なお、学校でも明日全校一斉にこのメッセージの趣旨について児童に伝え、文書の配付も行う予定です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

「揚げ鶏とサツマイモのレモンがらめ、いろどり野菜炒め、豆腐のすまし汁、ごはん、牛乳」

 サツマイモ(薩摩芋、甘藷)は、ヒルガオ科サツマイモ属の作物です。我が国では、紅あずま、紅こまち、紅赤(べにあか)、安納紅、安納こがね、紅はるか、シルクスイート、金時など、多彩な種類が栽培されています。生産地としては、鹿児島、茨城、千葉、宮崎などが上位を占めています。

5*6*7組★稲が成長していますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6,7組のみなさん、暑い日が続いています。外と中の温度変化で体調をくずさないように注意してくださいね。

 こんな暑い中でも、5,6,7組のバケツ稲は元気にすくすくと育っていますね。みなさんが毎日食べているお米の成長を観察できるのは、とても良い経験だと思います。大事な稲を守るためにみんなで網をかけましたね!これからも、見守っていきましょう!

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「アジの照り焼き、白和え、香り味噌汁、ごはん、牛乳」

 アジ(鰺、鯵)は、アジ科の魚の総称です。多くの種類がいますが、日本ではその中の一種マアジを指すことが多いようです。日本ではマアジが重要な食用魚となっていて、刺身、寿司、焼き魚、煮魚、空揚げ、フライなど様々な料理に利用されます。また加工品にもなり、日本の朝食にはアジの干物がつきものであるように、食生活に古くから深い関わりがあります。

9月2日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

 きれいな青空が広がっていますが、台風9号の影響もあってか午後は不安定な天気となりそうです。

 南の海上では台風10号が発生しました。こちらの動きも気になります。今週末から来週にかけ、学校生活にも影響があるかも知れません。気象情報・学校からのお知らせにご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月2日は「宝くじの日」です。1967(昭和42)年、当選金の引換もれ防止を目的として、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が制定しました。


初めてのクラブがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてのクラブがありました。

クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。

年間で活動する回数は減ってしまいましたが、楽しく活動できるとよいですね。

ジャングルジムの使用について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャングルジムは、危険があるかもしれないという連絡がありました。

詳しく調査し、安全が確認できるまで使用できません。
学校にいる間も、下校後も使用しないようにしてください。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「焼きそば、ごぼう入りつくね、チンゲンサイのピリ辛和え、ミニロールパン、牛乳」

 チンゲンサイ(青梗菜)は、アブラナ科の野菜です。原産地は中国華南地方で、日本には1970年代に入ってきたといいます。 やわらかく歯切れが良い食感が特徴で、またアクが無く、煮崩れないため、炒め物のほかに、スープや煮込み料理によく用いられます。主な栄養素はビタミンA、ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維などです。

9月1日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 日差しがないためか、昨日に比べ少し涼しさを感じます。

 本日より2学期が始まります。例年に比べ予定がずいぶん変わってしまいますが、日々充実した学校生活になるよう努めていきたいですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月1日は「防災の日」です。1923(大正12)年の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めるため、1960(昭和35)年に制定されました。


本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです。

 「ゆで豚の甘酢がけ、小松菜のおかか和え、夏野菜のくず汁、ごはん、牛乳」

 豚肉には、“疲労回復のビタミン”と呼ばれる「ビタミンB1」が、豊富に含まれています。ビタミンB1は、体内で糖質をエネルギーに変換するのに必要な栄養素で、疲労回復や倦怠感を緩和させる効能があります。食欲が落ち、栄養不足になりがちな夏にこそ積極的に食べ、夏バテ解消に役立てたいものです。

8月31日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も厳しい暑さとなりそうです。先ほどお知らせしたとおり、1,3年生は安全のために下校時刻を変更させていただきました。

 今日までが1学期ですが、気分としてはすでに2学期ですね。今週も健康と安全に気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。
* 今日8月31日は「野菜の日」です。1983(昭和58)年、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会など9団体が制定しました。野菜の栄養価やおいしさを見直してもらうことが目的です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342