最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:260
総数:1173115
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより9.22その2

画像1 画像1
22日女子部の活動です。

今日の団員たちは、いつも以上に素直で明るい表情を見せてくれました。理由は単純です。一つは、県大会出場をお祝いする食事会があること、二つ目は、朝一番で母集団さん向けの打ち合わせがあり、保護者の方が揃っていたことです。理由はともあれ、団員の集中力が高まるのは嬉しいばかりです。今後も練習に集中できる環境を作って行きたいと思います。

スポ少だより9.22

画像1 画像1
画像2 画像2
21日女子部の活動です。

今朝は、昨日の大会疲れを引きずることなく、元気良く参加してくれました。改めて、年の差を実感しました。(おぃ)
さて、低学年は、大きな声でプレーすることができるようになりました。また、アタックやランダなど、難しいプレーにも挑戦しています。早く高学年の様に上手くなりたいですね。
高学年は、県大会に向けたチームテーマを決めました。目標を明確にする事は、とても大切なことですね。そう、日頃の学校生活、勉強も、同じことです。
バレーボールは、繋ぐスポーツです。君たちは、どんなバレーを魅せてくれるのかなぁ。みんなの笑顔を楽しみにしています。

スポ少だより9.21その2

画像1 画像1
画像2 画像2
20日女子部(高学年)の活動です。

今朝のスタートは、キャプテンの体育館一番乗りからドラマが始まりました。
さぁ、県大会を掛けた大一番の大会です。平常心を保つことができるか?ここに付きます。
午前は、予選を行い2勝1敗と二位通過をすることができました。午後からは、いよいよ決勝トーナメントです。初戦の布袋北戦では、ストレートで勝ち進み、次の古東戦は、フルセットの末、かろうじて勝たさて頂きました。最後は、昨年のチャンピオンである古北戦です。予選の1敗は、古北さんです。決勝戦では、一矢報いることを目標とし対戦しましたが、結果はストレート負けとなりました。まだまだ、力の差を実感しました。
ともあれ、県大会出場を決めることができました。団員の皆さん、本当にお疲れさまでした。今夜は、ゆっくり休んでくださいね。
また、母集団や関係者の皆さま、1日ご協力くださりありがとうございました。

スポ少だより9.21

画像1 画像1
20日女子部(低学年)の活動です。

先延ばしになっていました入団式後、宮田の体育館に戻りバドミントンの練習をしました。試合に意気込む姿勢やフォームを含めた基本的な動きを重点的に行いました。
声もステップも体に染みつくまで頑張りましょう。

スポ少だより9.20

画像1 画像1
画像2 画像2
19日女子部の活動です。

朝晩は、とても清々しい天候になってきました。いよいよスポーツの秋が到来しましたね。
今日の朝イチは、コーディネーショントレーニングで頭の回転と、体幹を鍛えることから始めました。後半になると、指導者の頭の回転が先にロックダウンし、次に団員が崩れるパターンでした。ここでは、頭の回転が速い団員に軍配が上がりました。低学年は、指導者のボール出しが、強く速くなっている中、必死になって練習しています。たくさんのボールを受け、上達しましょう。
高学年は、OGを交えて試合形式で練習を行いました。ひと頃と比べると、レシーブ力が上がりました。皆で繋ごうとする気持ちが、とても強く伝わってきます。
明日は、延期になっていた夏季大会に出場します。チーム一丸となり、最高のプレーをして欲しいです。
さぁ、輝くの貴方たちです。がんばりましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

「味噌カツ、こまツナ和え、八杯汁、五穀ごはん、牛乳」

 「五穀(ごこく)」とは、「五種の主要な穀物」を指す言葉です。 その内容は時代や地域によって違っており、一定していません。また具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられることもあります。現代では、米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)を指すことが多いようです。

9月18日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 4連休は、出だしこそ雲が広がりそうですが、後半はいいお天気となりそうです。その後は涼しさも加わり、ようやく秋めいてきそうです。1年のうちでも、とくに快適な時期ももうすぐですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月18日は、「かいわれ大根の日」です。1986(昭和61)年、日本かいわれ協会がかいわれ大根をPRするために制定しました。9月は会合が開かれた月で、18日は8の字を横にして1を立てると、かいわれ大根の姿(竹とんぼ型)に似ていることからきています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
 
 「親子丼、サケの塩焼き、キュウリの塩昆布和え、なし、麦ご飯、牛乳」

 サケ(鮭、石桂魚)は、サケ科の魚です。サケの身は赤いが、生物学的には赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。サケの身が赤くなる原因は、餌として摂取された甲殻類の殻に含まれる「アスタキサンチン」にあります。このアスタキサンチンは抗酸化作用などが注目され、多くのサプリメントや健康食品に利用されています。

9月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は昨日以上に曇りがちで。雨の降る時間帯が長そうです。気温は下がっていますが、こういう湿度が高いときはやはり熱中症に要警戒ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月17日は、「モノレール開業記念日」です。1964(昭和39)年、浜松町−羽田空港間に東京モノレールが開業しました。日本初の旅客用モノレールです。

宮田中学校・いじめ防止啓発活動

画像1 画像1
 本日午後4時30分、宮田中学校の先生、生徒の皆さんが、いじめ啓発活動で本校を訪問されました。「宮田中いじめゼロ委員会」の皆さんが準備した啓発用ティッシュをいただきました。いじめ防止に向けての意識高揚に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです
 
 「プルコギ、大根のナムル、トック入りわかめスープ、ごはん、牛乳」

 プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つで、下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼いたり煮たりして作ります。焼肉というよりは、むしろすき焼きに近いイメージです。現在のスタイルができたのは比較的新しく、朝鮮戦争の頃だとされています。

9月16日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 少し湿度が高めですが、一時に比べだいぶ過ごしやすくなりました。今日は急な雨にご注意ください。

 写真下は体育館トイレ工事に伴う囲いです。工事自体は9月いっぱいで終わり、10月初めには囲いも完全撤去の予定です。ご来校の皆様には今少しご不便をおかけします。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月16日は、「国際オゾン層保護デー」です。太陽光線の有害な紫外線から地球を守っているオゾン層を保護するために国連が制定した国際デーです。1994(平成6)年の国連総会で決議・採択されました。

6時間目 クラブの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のクラブの様子です。

慣れていない運動であっても、一生懸命練習をしています。

さらに上達すると、ゲームがもっと楽しくなりそうですね。

9/15(火) 授業をがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5時間目の授業の様子です。

どの学級も意欲的に授業に取り組む姿が見られました!!

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです
 
 「ごぼ天うどん、ナスと豚肉の甘辛いため、牛乳」

 今日は、福岡県の郷土料理です。福岡県内では、ごぼう天は地場のうどん屋で定番的に出されているおなじみの具材です。ちなみに、福岡県北九州市は、総務省統計局の家計調査(2人以上世帯、2014〜2016平均)で、ごぼうの消費額が政令指定都市1位となっています。

ボランティアの皆様 早朝からありがとうございます

画像1 画像1
 本日3年生が総合的な学習で大根の種まきをします。その準備として、早朝から宮田小支援ボランティアの皆様が畑の畝作りをしてくださいました。いつも丁寧な準備をしていただき、誠にありがとうございます。1時間目からの種まきもよろしくご指導ください。


9月15日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝は上着があってもいいくらいの涼しさですが、日中は真夏日になるかも知れません。典型的な季節の変わり目ですね。体調管理にご注意下さい。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月15日は、「老人の日」です。以前はこの日が敬老の日でしたが、「祝日法」の改正によって2003(平成15)年から9月第3月曜日に変更になりました。そこで旧敬老の日を記念日として残すため、老人の日が制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。

「タチウオの香味だれがけ、ほうれん草のささみ和え、がんもどきの含め煮、ごはん、牛乳」

タチウオ(太刀魚)は、タチウオ科に属する魚です。その外観が銀色で太刀に似ていることより、「太刀魚」と名づけられました。。肉は柔らかく、塩焼き(バター焼き)やムニエル、煮付け、唐揚げなどでおいしく食べられます。一部の地域では新鮮なものを皮ごとの刺身や寿司、酢の物などにも用いています。

スポ少だより9.14

画像1 画像1
画像2 画像2
13日女子部の活動です。

今日は音楽を流しながの、ウォーミングアップを取り込み、関節を伸ばしたりリズミカルな動作を行いました。さて、練習の話題ですが、低学年も高学年も、昨日の練習試合で見つけた問題点を中心に優しいレッスを行いました。前半は基本の形や動き方を繰り返し確認し、中盤から後半は実戦の反復練習です。始めは、カットの安定感に欠け前半のレッスンが役にたったのか半信半疑になる瞬間が見受けられました。しかし、相手コートからのカットミスを好物としたモンスターが現れたことから、カットの精度も少しづつ良くなってきましたね。よほどモンスターが嫌いなんでしょうか?このモンスターは、低学年や高学年に出没するみたいで、厄介な存在になっていました。みんなの力を合わせて、モンスターをやっつけましょうね。

朝会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会が行われました。

表彰や、委員会からの連絡がありました。


第59回 下水道の日「下水道いろいろコンクール」新聞部門 入選


江南市バレーボール協会主催 第48回江南市バレーボール祭
小学生の部 交流戦A1位 宮田ソレイユ


第39回愛知県学童新人軟式野球江南大会
準優勝 宮田ファイターズ


江南市スポーツ少年団主催秋季ソフトボール大会
A1クラス準優勝 宮田カージナルス
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342