最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:257
総数:1171126
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ちゃんぽんラーメン、春巻き、チンゲンサイとキクラゲの和え物、牛乳」

 チンゲンサイ(青梗菜)は、アブラナ科の青菜系の野菜です。原産地は中国華南地方で、日本には1970年代の日中国交回復の頃に入ってきたと言わています。今では中国野菜の中でも身近な野菜の1つとなっており、「タイサイ(体菜)」という和名もあります。主な栄養素はビタミンA、ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維などです。

11月9日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今週もしばらく好天が続きそうです。朝夕は少し冷えますが、日中は「〇○の秋」というにふさわしい快適な陽気となりそうですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月9日は「119番の日」です。1987(昭和62)年、消防庁が消防発足40年を記念して、一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことを目的に制定しました。日付は、火災通報の電話番号「119番」にちなんだものです。

スポ少だより11.8

画像1 画像1
画像2 画像2
7日女子部の活動です。

今日は、門弟山小学校に出向き、門弟山さん、一宮ヤングJrさんと練習試合をさせて頂きました。
高学年は、新しいポジションを取り入れながの挑戦です。ここで学ぶのは、バレーボールの理解度になります。団員たちは、戸惑うことが多く見られバタバタ感を覚えたのでは。普段、
仲間が何気なく繋いだボールを思い出したと思います。
低学年は、全員の子がサーブを入れることができました。特に、体が小さい二年生や三年生の子が、初めてサーブを入れた瞬間は、私たちの涙を誘うものですね。サーブが入れば、ゲームにもリズムが生まれます。
AもBも、貴重な体験をさせて頂きましたね。1日お世話になりましたら、門弟山スポーツ少年団さん、一宮ヤングJrさん、本当にありがとうございました。

スポ少だより11.7その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3日男子スポ少活動です。
今日は南部リーグ後期第2戦がありました。
相手は西尾張の強豪チーム稲西スポーツ少年団。
いいピッチャーがいて、打って走って得点をするスキのないチームです。
宮田カージナルスはピッチャーが粘りの投球を続け、途中まで 0-3 で追いかけますが、ミスから失点を重ね 0-7 で負けてしまいました。
こういうチームが相手ですと、数少ないチャンスを得点につなげられなければ勝てません。
強いチームとの戦い方をもっと勉強しなければいけませんね。

スポ少だより11.7

画像1 画像1
1日男子スポ少活動です。
今日は愛知北リーグの初戦がありました。
相手は五条川スポーツ少年団。
宮田カージナルスは2回表に2点を先制しますが、その後は反撃され1点を追う展開でした。
最終回になんとか勝ち越し、そのまま 4-3 で勝利しました。
あまりいい試合内容ではありませんでしたが、とにかく初戦を勝利で終えられたのはよかったと思います。

重要 個人懇談会の期日のお知らせについて(訂正とお詫び)

10月16日に配付した『2学期個人懇談会のお知らせ』には、本日(11月6日)に懇談会の期日をお知らせすることになっていましたが、この日付が間違っていました。

正しくは、11月11日(水)に個人懇談会の期日をお子さまを通して連絡をいたします。

ご迷惑をおかけしました。大変申し訳ありませんでした。

江南消防署よりライブ放送がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日から15日は秋の火災予防運動です。

江南消防より、ライブ放送をしていただきました。

今回は、電気火災の予防についての話がありました。

コンセントから出火するという話をきいて、子どもたちはとても驚いていました。


消防署の方から、家へ帰ったら、『火災警報器』の点検をしてほしいという話がありました。

点検(ひもを引っ張ったり、ボタンを押したり)して、音が鳴らなかったり、音が鳴ったとしても10年以上たっていたりするものについては交換が必要とのことです。

家でもぜひ点検してみてくださいね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです
 
「マグロの唐揚げ、高野豆腐の玉子とじ、香り和え、ごはん、牛乳」

 マグロ(鮪、黒漫魚)は、スズキ目・サバ科マグロ属に分類される魚類の総称です。
 種名としては、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロ、キハダマグロ等がよく知られています。刺身、寿司種、焼き魚、ステーキ、缶詰など幅広く利用されるおなじみの食材です。

11月6日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今は雲が広がっていますが、この後晴れて、穏やかな晴天となりそうでえす。今日も晩秋の快適な一日となりそうですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月6日は「アパート記念日」です。1910年、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成しました。


本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです。

 「よだれ鶏、ビーフンの和え物、焼き豚ともやしのスープ、ご飯、牛乳」

 ビーフン(米粉)とは、うるち米を原料とするライスヌードルの一種です。台湾や中国南部、ベトナム、タイ、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどで盛んに食べられています。

11月5日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝の最低気温は7度台と、晩秋らしい気温です。日中は19度くらいで、昨日より少し暖かさを感じそうです。日々季節の移り変わりを感じる今日この頃です。。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月5日は「雑誌広告の日」です。1970(昭和45)年、読書週間、教育文化週間にちなんで、日本雑誌広告協会が制定しました。消費者を保護し、雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです。

 「秋の味覚カレー、レンコンチップス、大根サラダ 、玄米ご飯、牛乳」

 玄米は、精白されていない米で、白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、健康食品として用いられています。

11月4日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この時期らしい肌寒さを感じますが、空は気持ちよく晴れ渡っています。今日も元気な子どもたちの姿が学校中で見られそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。教育・科学・文化を通して各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的とした組織です。日本は1951(昭和26)年に加盟しました。

スポ少だより11.3

画像1 画像1
画像2 画像2
3日女子部の活動です。

今日の午前中は、バドミントンの練習を行いました。先ずは、フットワークで身体を温め、やる気スイッチをオンにしました。そうそう、いつも以上に動きにキレがありますね。対人練習をしていない団員も、しっかりと役割を持って行動出来ています。後半は、試合を行いました。次の大会に向けて、ペアの相性をみながら進めました。組み合わせによって、やる気スイッチが故障する子も現れます。きっと、相手も同じ気持ちじゃないのかなぁ。
お互いに何が出来るかベストの判断をして欲しいですね。
午後からは、自由参加形式で、バレーボールを行いました。主に基礎練習や新人戦に向けたレッスンでした。まだまだ、焦りは禁物です。難しいプレーを求めず、素直なフォームを意識しながら、練習をしましょう。みんな、全集中だぁ〜

スポ少だより11.2

画像1 画像1
1日女子部の活動です。

朝も日に日に冷え込むようになってきたので怪我には充分注意が必要ですね。さて今日は1日バレーボール の練習をしました。今月の14、15日の大会に向け、A、Bクラス共にチーム練習を中心に行いました。低学年のBクラスは少しずつですが、ボールに向かい拾えるようになってきました。Aクラスはチーム全体のレベルを上げる為、様々なポジションを練習して、攻撃パターンのバリエーションを増やす練習をしました。今日は、A、Bも共に何度も声が出ていないことに注意を受けました。声を出すことは、上手い下手関係なく全員が出来るプレイです。大きな声を出すことで相手チームには、プレッシャーを与え、チームメイトには大きな力を与え、1つの絆ができることでボールが繋がります。各自、今一度声出しの重要さを考えてみましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです
 「カジキのバター醤油、秋の吹き寄せ、菊のかまぼこ汁、ごはん、牛乳」

 カジキ(梶木・舵木・旗魚・羽魚・鮙)はスズキ目カジキ亜目に分類される魚の総称です。温暖な海にすむ大型の肉食魚で、上顎が剣のように長く鋭く伸びて「吻」(ふん)となっているのが大きな特徴です。大型種では全長4 m 以上・体重700 kg に達するものもあります。食用としては、マカジキとメカジキが多く利用されます。「カジキマグロ」という呼び名がよく使われますが、マグロとはまったくの別種です。

11/2(月) 通学班の班長・副班長会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
宮田小学校では、月に1回、通学班の班長・副班長会を行っています。

通学班担当の先生から話を聴いた後は、グループごとに分かれ、一人ずつ、ここ1か月間の通学班での様子を伝え合っています。

最後にグループ長同士で、よい点・改善点を共有し、一斉下校などで全校児童に伝えます。

放課という短い時間ですが、どのグループもしっかりと情報共有をすることができていました!

さすが通学班の班長・副班長さんですね!!

11月2日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 11月を「霜月」とも言います。今朝は冷え込みもありませんが、この後は雨。雨が上がったあとはかなり気温も下がり、月の名にふさわしい朝も増えてきそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月2日は「キッチン・バスの日」です。2005年にキッチン・バス工業会が制定しました。キッチンの頭文字「K」はアルファベットの11番目、バスの「B」は2番目であることから、この日が選ばれました。

スポ少だより11.1その2

画像1 画像1
24日男子スポ少活動です。
江南市長旗 軟式野球大会 が開幕しました。
大会は宮田カージナルスの主将の選手宣誓ではじまりました。
宮田の1回戦の相手は木津ブライト。
県内屈指の強豪チームです。
初回、固さのあった宮田ナインは小さなミスを続けてしまい4点を先制されてしまいます。
5回にもミスから2点を取られてしまい、7回までがんばりましたが、結果 0-6 で負けてしまいました。
今回は、前評判から気後れしてしまった部分があったと思います。
もっともっと強い気持ちで試合にのぞもう!

スポ少だより11.1

画像1 画像1
画像2 画像2
31日女子部の活動です。

今日は、岐阜県可児市の帷子さんと、古北さんで練習試合をさせて頂きました。
高学年は、終日試合を行いました。両チームと比べると、ボールを繫ぐ軌道に違いがありました。そうそう、バレーが上手いのとか、そうでないと言う前に、選手の気持ちがボールに伝わるんですね。
低学年は、午前中合同練習を行いました。指導は古北さんを中心に行なって頂き、団員も私たちも一緒になって勉強をしました。(おぃ)午後からは試合形式で行いました。少しづつですが、バレーの形になってきました。
11月には江南市小学生バレーボール大会が開催されます。大会に向け、試合感を付けて行きたいですね。

1日お世話になりました。帷子さん、古北さん、ありがとうございました。またの機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342