感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「鶏肉の唐揚げ,ほうれん草のおひたし、タマネギの白味噌汁、ごはん、牛乳」

タマネギ(玉葱、葱頭)は、ネギ属の多年草です。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できます。大別すると、東欧系の辛味品種と、南欧系の甘味品種があり、日本で栽培されるものは、ほとんど辛味品種といいます。代表的な辛味品種には、黄タマネギ、ペコロスなどがあります。

3月2日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 しばらくぶりのまとまった雨です。地域によっては「春の嵐」となりそうで、要警戒です。その後は短い周期で天候が変わるようで、いよいよ春らしくなってきました。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月2日は「ミニチュアの日」です。「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせからきています。「小さいもの,ミニチュアを愛そう」というのがその趣旨です。

スポ少だより3.1その2

画像1 画像1
28日は全日本学童軟式野球大会の1回戦を行いました。
1回戦の相手は藤里スポーツ少年団でした。
1回からピッチングでエースピッチャーが抑えると、1回裏に相手のエラーもあり一気に3点先制。その後も得点を重ね大差で勝利??
来週の学童軟式大会では、去年の秋季大会で決勝であたった古西スポーツ少年団です。

スポ少だより3.1

画像1 画像1
画像2 画像2
28日女子部の活動です。(高学年)

いよいよ、決勝トーナメントです。初戦は、守備力が高い布袋さんです。試合は、最後までもつれた展開となりましたが、何とかストレートで勝たさせて頂きました。準決勝は、岐阜県のうずらバレーボールクラブさんです。宮田は手も足も出ないぐらい、力の差を感じる試合でした。しかし、あのハイグレードのバレーボールを目の前で見て、体験できたことは、大きな財産になったでしょう。
さて、2日間で開催された交流大会も終わり、18チーム中で3位を勝ち取ることが出来ました。みんなの頑張った成果だと思いますよ。おめでとう!
来週は、いよいよ今年度ラストの大会になります。6年生は、最高の想い出になるよう頑張ってください。

母集団の皆さま、2日目ありがとうございました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ちらし寿司の具、エビフライ、潮汁、三色ゼリー、ごはん、牛乳」

 潮汁(うしおじる)は、魚介類のだしを塩で味付けた汁物の一つです。魚介類を煮てだしをとり、同時にその魚介類を実とし、調味料は塩だけ、あるいは日本酒を少し足す場合が多いようです。漁師料理がルーツともされ、「潮煮」「潮」と記される事もあります。


3月1日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 春らしい暖かな一日となりそうです。
 3月を迎えました。令和2年度もいよいよ最終月。3学期も残すところ3週間そこそこですね。新年度にむけ、いい準備をしたいものです。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月1日は「ビキニ・デー」です。1954(昭和29)年のこの日,太平洋ビキニ環礁で,マグロ漁船第五福竜丸の乗組員全員が米の水爆実験により被爆しました。広島,長崎に続き3度目の被爆でした。それ以来,この日をビキニ・デーと呼び反核集会などが行われています。

スポ少だより2.28その2

画像1 画像1
27日女子部 低学年(バドミントン)の活動です。

今日は久しぶりのバドミントンで調子を上げるのに時間がかかりました(汗)
でもなぜだかわかりませんが上達してます。(笑)

人数が少ない分、回ってくる順番も早かったですが忙しい中でも声をかけ合うこと、コートの中の約束事を守ること、みんなで協力すること、疲れてくるとまだ声をかけるところもありますが、できるようになってきましたね。
その調子で頑張っていきましょう。

スポ少だより2.28

画像1 画像1
27日女子部の活動です(高学年)

桃太郎(団員)たちは、江南市バレーボール交流大会に出場しました。大会は、今日の予選結果により、明日の出場枠が決まります。桃太郎たちは、岐阜県の岩スポーツ少年団さん、犬山市のこくまろキッズさんと対戦させて頂きました。2試合とも、緊張が先走り、思い通りのプレーができませんでしたね。チームの流れを変えてくれたのは、ピンチサーバーの子でした。日頃、縁の下の力持ちで、チームを支えてくれる場面が多かっただけに、嬉しい出来事でしたね。また、新しく加わった仲間たちも、初めての公式戦で、胸が張り裂けそうになったと思います。この様ななかで、一生懸命に応援できたことは、チームを勇気づけたことでしょう。一つチームプレーを感じた瞬間です。
今日の予選は、2勝のグループ一位通過です。
明日は、てっぺんを目指し、チーム一丸で頑張りましょう。
そうそう、ラスボスの弱点を見破ることは出来たのか?
桃太郎たちよ! 怯むことなく立ち向かっていこう…

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

「サイコロステーキのグレイビーソース、キャベツのサワー漬け、洋風たまごスープ、ご飯、牛乳」

 グレイビーソースは、調理された肉から出る肉汁を元に作られるソースです。イギリスで生まれ、今でもイギリスの食卓に欠かせないものになっています。また、アメリカ、カナダでも様々な料理に使われるおなじみのソースです。

2月26日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雲が広がっています。冷え込みは緩やかですが、今日はにわか雨があるかも知れません。この先変わりやすい天気が続きますが、春は着実に近づいている気がします。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月26日は、「脱出の日」です。1815年のこの日、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かいました。この故事にちなんで、嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日とされています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。

「豚骨ラーメン、ワカサギの中華あんかけ、チンゲンサイのピリ辛和え、牛乳」

 ワカサギ(公魚、鰙)は、キュウリウオ科の魚類です。小ぶりなものは骨も細くて柔らかく、丸ごと食べられます。天ぷら、フライ、から揚げ、マリネ、南蛮漬けなどの揚げ物のほか、佃煮・甘露煮などの保存食にもされます。新鮮なものは刺身でも食べられます。

2月25日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒い朝ですが、日中は風も穏やかで暖かさを感じそうです。ただ明日以降はすっきりしない天気とのことで、今日は貴重な晴れとなりそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月25日は、「夕刊紙の日」です。1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。

「焼きそば、レンコン入り肉団子、大根サラダ、クロスロールパン、牛乳」

 レンコン(蓮根)は、ハスの地下茎が肥大した物です。原産地は中国もしくはインドとされます。切ると断面に複数の穴があるのが特徴で、日本では「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ、正月のおせち料理などにも用いられます。

2月24日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 週の初めは春本番のような暖かさで、校庭の梅の花も一気に膨らんだようです。今朝は再び寒さが戻ってきましたが、本格的な春ももうすぐそこという気がします。

 2月も今週で終りです。いよいよ年度最終の3月となります。締めくくりに向けて、いい準備をしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月24日は、「月光仮面登場の日」です。1958年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画「月光仮面」の放送が開始されました。子どもたちの圧倒的な支持を受け、平均視聴率は40%、最高視聴率は何と67.8%を記録しました。

スポ少だより2.23その3

画像1 画像1
21日 スポ少男子です。

今日は丹陽西小学校と
1日練習試合をしました。

1試合目は打って打たれてのシーソーゲームで 5-5の引き分け

2試合目はチャンスで打線がつながり
3-8で勝利しました。

来週からは大会が始まります。

チームワークは天下一品な宮小ナイン!
きっと、良い報告ができるでしょう。
みなさん、応援よろしくお願いします。

スポ少だより2.23その2

画像1 画像1
20日 スポ少男子です。

今日は新6年チームの練習試合がありました。
相手は浅井少年野球クラブ。
6年生が抜けたチームでの初めての対外試合でしたが、まだまだチームとして機能できなくて、3−9で負けてしまいました。
試合に臨むときの気持ちの整え方など、技術以外のことも意識して戦おう!

今日は初めて試合に出場した新メンバーがいました。
バッターボックスでのドキドキがこちらまで伝わってきました。

スポ少だより2.23

画像1 画像1
画像2 画像2
23日 女子部の活動です。

高学年チームは、これまでの練習試合の成果が良く出来ていましたね。あとは、交流大会を楽しみながら、プレーをして欲しいです。新しい団員も試合を通じて、たくさんの課題が見つかりましたね。当たり前ですが、サーブは入れる、ボールは逃げずに上げる、など、一つ一つ技術を高めて行きましょう。
低学年は、安定感が出て来ました。
時に、自分の思い通りにプレーが出来なくなると、泣き出してしまう場面がありました。強い気持ちを持つことは大切ですが、心の乱れが周りに与えることを理解しましょう。

気付けば、桃太郎たちは、ラスボスを退治することが叶わなかったですね。(涙)後、半年あれば、いやいや、1か月あれば退治出来ましたね。とても悔しいです。

待てよ! まだチャンスがあるように思います。
桃太郎たちよ!
どうしたら良いのか? チームで考えよう…

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは以下の通りです。

 「サバの銀紙焼き、カリフラワーのおかか和え、けんちん汁、デコポン、ごはん、牛乳」
 
 サバ(鯖)は、スズキ目・サバ科の魚です。世界各地で食用にされていますが、日本近海ではマサバ(真鯖)、ゴマサバ、グルクマ、ニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られます。栄養豊富で、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などの高度不飽和脂肪酸 - ω-3脂肪酸が多く含まれている点も注目されています。

2月22日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も暖かくなりそうです。風も穏やかで、春を感じる一日となりそうです。ただこの先は再び寒さがやってきそうです。「寒暖差疲労」と言って、気温差が大きいと自律神経が不調をきたし、体調を崩すことがあるそうです。ご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月22日は、「世界友情の日」です。ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念したもので、1963(昭和38)年、ボーイスカウト世界会議で制定されました。

スポ少だより2.21その2

画像1 画像1
画像2 画像2
21日 女子部の活動です。

今日の最高気温は、なんと20度を越え、ぽかぽか陽気でした。いや、鬼コーチの指導は、真夏を思わせるぐらい暑かったなぁ。(おぃ)
高学年は、OGの先輩たちと、試合をさせて頂きました。久しぶりのバレーボールを楽しむ先輩チームに対し、頑張ってはいるんですが、元気が無い高学年の姿が印象的です。
そうそう、6年生が冴えない表情ですと、チームも盛り上がらないですね。技術面に加えて、メンタルも学びましょう。低学年は、サーブやカットのレベルが格段に上がっています。特にカットの処理は、肝心するばかりです。そして、新しい団員も負けていません。サーブの成功率が、日に日に上がって来ましたね。また、苦手なカットも、ちょピリだけ上達が見受けられます。出来る理由、出来ない理由、それぞれ理由があります。ラスボスの逆鱗に触れる前に、「理由」を考え立派に成長しましょうね。

6年生たちよ!
迷っている時間はありません。前に前に突き進みましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342