最新更新日:2024/06/21
本日:count up90
昨日:107
総数:1174003
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月19日は食育の日です。愛知県の渥美半島の沖合で漁獲されたニギスをフライにしました。姿・形がキスという魚に似ていることから、ニギスと名付けられました。

100万回達成

 宮田小学校ホームページへのアクセス数が、本日、100万回を突破しました(ホームページ右上のカウンターをご覧ください)。
 2005年9月24日からの記録です。
 今後も、宮田小学校のホームページをよろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日(水)は、「レタスのコンソメスープ」が出ました。
 レタスはサラダなどでよく食べられますが、生食だけでなく、炒め物や汁物などの加熱調理にも向いています。加熱することでかさが減り、量を食べられるだけでなく、甘味が増すともといわれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(火)は酢豚が出ました。
 酢豚とは、角切りにした豚肉にでんぷんなどの粉をつけて油で揚げ、炒めた野菜とともに甘酢あんをからませた料理です。今日は、5種類の野菜を使いました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(月)は、「サバの銀紙焼き」が出ました。
 サバは主に3種類あり、体の側面と腹側にごまのような斑点のある「ゴマサバ」、日本の近海でよく獲れる「マサバ」、ノルウェーから輸入されることの多い「大西洋サバ」です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトの研究をし、ヨーグルトを世界に広めるきっかけをつくったイリア・メチニコフ博士の誕生日にちなみ制定されました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。

第1回 学校運営協議会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(12日)午後2時より、第1回 学校運営協議会が本校図書室で行われました。

江南市教育委員会発行の委任状をお渡しし、学校の運営方針についての承認をいただきました。

児童支援部、環境支援部、広報部に分かれ、学校と家庭と地域で力を合わせて宮田小学校の子どもたちの支援をしていただきます。
1年間よろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(木)は、「カツオとジャガイモの甘辛がらめ」が出ました。
 カツオは毎年海を回遊する魚です。日本近海では、春に九州南部から黒潮にのって北上をはじめ、秋に三陸沖あたりまでたどり着き、その後Uターンして南下します。そのため、太平洋側の各地で漁獲されます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(水)は、「アスパラガスとベーコンの和風炒め」が出ました。
 アスパラガスは新芽の茎を食べています。芽が出た後、日光に当てるとグリーンアスパラガスに、土を盛って日光に当てないとホワイトアスパラガスになります。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市スポーツ少年団春季バドミントン大会が開催されました。3つのクラスに各1チーム、入団すぐの団員もシングルス戦に参加しました。
 宮田女子部のスローガンは挑戦と笑顔です。
 試合順にも恵まれ、多くの団員が実力より少し上の相手に挑戦する機会をつくりました。プレッシャーのなか各々実りのある内容となり、たとえ負けそうでも最後まで一所懸命に闘う姿に心の成長を感じました。
 ペアで声を掛け合うこと、チームで励ましあうこと、考えて工夫すること…自然にできることではありません。これからも意識していきましょう。
 ソレイユは敢闘賞、ウィングスは優勝、ドリームスは第4位。
 みんなよく頑張りました。

スポ少だより

画像1 画像1
 男子部、スポ少活動です。
 GWが終わりましたね。男子部はお休みもありましたが、大切な大会もありました。
 7日に中日少年野球江南予選があり、布袋ブラックファイヤーズと戦いました。6年団員と一緒に出場できる残り少ない試合に団員の気持ちも一つとなり、好ゲームとなりました。1-0で負けてしまいましたが内容ある試合に団員も悔しいけれど納得できる試合でした。
 そして嬉しいお知らせです。スポ少に新しく2年生団員が加わりました。スポ少が気になるお友達、ぜひ一度体験にいらしてくださいね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(火)は、「高野豆腐と春野菜の玉子とじ」が出ました。
 春野菜とは、春に収穫される野菜のことです。大根や玉ねぎは秋・冬の時期に収穫されたものに比べて、やわらかくみずみずしいのが特徴です。今日は5種類の春野菜を高野豆腐とともに卵でとじました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(月)は、宮崎県の郷土料理です。古くから養鶏が盛んなため鶏肉を使った郷土料理が多くあります。また、温暖な気候をいかして多くの野菜が作られています。

スポ少だより

画像1 画像1
 5/3(祝)女子部の活動です。
 第50回江南市バレーボール祭に出場させていただきました。今年度最初の大会でもあり、反省や課題点もたくさん見つけることができました。
 決して悪い所ばかりではなく、繋いでボールを拾い得点を取る場面も所々ありましたね。これからの練習を通じて変身出来る新生宮田ソレイユです。
 さぁこれからだ!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日は、語呂合わせで「こうなんDay」です。
 江南市でとれた大根、小松菜を使ったすまし汁と、江南市のマスコットキャラクター藤花ちゃんを紫色の野菜と花型のかまぼこでイメージしたサラダです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月5日は端午の節句です。
 主に男の子の成長を祝うとともに、将来の出世を願う日です。縁起の良い食べ物として出世魚やたけのこなどがあります。たけのこのまっすぐに伸びる様子から子どもがすくすく成長するようにとの願いがかけられています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日は八十八夜です。「鶏肉のお茶揚げ」が出ました。
 八十八夜は、立春から数えて八十八日目で、新茶がとれる頃です。冬に養分を蓄えた新茶を、この日に飲むと長生きするといわれています。

うね作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(木)に、宮田小学校支援ボランティアの皆様に大勢ご参加いただき、うね作りをしました。
 2年生が、つるを植え、「大きくなあれ!」と願いながら育てていきます。
 宮田小学校支援ボランティアの皆様、ご協力、本当にありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(水)は、「カラマンダリン」が出ました。
 カラマンダリンはアメリカ生まれのみかんです。みかんより熟すのが遅いため、春みかんとして出回っています。見た目はみかんに似ていますが、甘味は強めで濃厚な味わいです。袋ごと食べることができます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(火)は、「おろしハンバーグ」が出ました。
 今日はハンバーグにおろしソースをかけました。大根はすりおろすと、酵素の働きによって消化を助けてくれます。また肉の脂っぽさが減り、さっぱりと食べられます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342