最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:245
総数:1173602
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「揚げ餃子」が出ました。
 本場中国では、水餃子や蒸し餃子を主食として食べることが多いですが、日本ではおかずとして焼き餃子が親しまれています。今日の給食では、揚げ餃子を出します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「サバの竜田揚げ香味ソース」が出ました。
 香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立たせるために用いられます。今日はサバの竜田揚げに、香味野菜のショウガとミョウガを使ったたれをかけました。

「あいさつ運動、環境整備作業」「ベルマーク整理作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(火)に、生徒指導地域活動推進協議会のあいさつ運動と連携して、本校の「あいさつ運動」を実施しました。
 宮田中学校生徒の皆さん。学校運営協議会委員の皆様。PTA役員、委員、一家庭一役の皆様。早朝よりあいさつ運動に参加いただき、ありがとうございました。
 また、ベルマーク整理作業にも多くのPTA保護者の皆様に参加していただきました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日は、目の愛護デーです。目の健康によいといわれるカロテンを多く含むにんじんとかぼちゃ、アスタキサンチンを含むさけ、アントシアニンを多く含む巨峰を使いました。目の健康について考えてみましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の十三夜は10月8日です。十三夜とは、十五夜の次に美しい月を愛で、栗や豆などの秋の味覚を収穫する時期と重なることから、秋の収穫に感謝する日です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「豆腐ハンバーグの和風きのこだれ」が出ました。
 和風きのこだれに入っているまいたけは昔、希少価値があり、見つけると舞うほどうれしいということや形がちょうちょの舞う姿に似ていることから名付けられました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「タチウオのおろしソース」が出ました。
 タチウオは、細長く、体全体が銀色をしています。その見た目が太刀(たち)のように見えることから、タチウオと呼ばれるようになったといわれています。

スポ少だより

画像1 画像1
 10月、男子部スポ少活動です。
 1日は秋季軟式野球大会決勝戦、古北さんと対戦しました。初回先制点を入れ幸先よく始まりましたが、途中逆転を許し、最終回、追いつくかと思われましたが力及ばず負けてしまいました。相手に点が入ると宮田のベンチは静まり返ります。そんな時こそみんなで声かけて盛り上がることができたら流れをこちらに戻すことができるかもしれませんね。ですが準優勝、大変素晴らしいです。よく頑張りました。
 来週からは交流大会が始まります。6年団員にとっては最後の野球の公式戦になります。全力プレーで頑張りましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「白味噌汁」ができました。
 白みそは、大豆と米麹、塩を使って作ります。大豆の皮をすべて取り除いてから使用し、すりつぶすため、ほかのみそに比べてなめらかに仕上がります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ツルムラサキの白和え」が出ました。
 ツルムラサキは約2000年前から中国南部や東南アジアで食べられていた野菜で、特有の香りとぬめりがあります。昔は薬草として使用されるほど栄養価の高い野菜です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ささみの青ジソ馬肉フライ」が出ました。
 ささみとは鶏肉の部位のひとつで、脂肪が少なく、たんぱく質を多く含みます。ささみという名前は、細く伸びた肉の形が笹の葉に似ていることから、名付けられました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「肉じゃが」が出ました。
 肉じゃがに使われる肉の種類は地域によって異なります。東海地方を境に東は豚肉、西は牛肉を使うことが多いようです。給食では豚肉を使っています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 もずくは海藻のひとつで、暖かい地方の浅い海に生息しています。日本で出回るもずくのほとんどが沖縄県でとれたものです。体の成長を促進するヨウ素が多く含まれているので、成長期にとりたい食材です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「トマトとタコのイタリアンサラダ」が出ました。
 トマトとタコのイタリアンサラダは、西部中学校の応募献立です。レモンで味を付けて、暑い時期にさっぱりと食べられるようにと考えてくれました。

スポ少だより

画像1 画像1
 9月、男子部スポ少活動です。
 先週勝ち上がった江南市秋季軟式野球大会、勝てば決勝に上がる大事な試合です。対戦相手は古南さん、こちらも5年4年3年生でのチーム編成です。声もよく出ていて元気があるチーム、宮田ファイターズも負けていられません。6年団員がベンチ横からアドバイスし、こちらもOne Teamとなり試合に挑みました。腕を痛めていたエースピッチャーが先発、本調子ではないながら頑張って投げてくれました。そして3年生団員も惜しくもファウルになったサードフライやショートゴロでアウトになったものの全力で走る姿には感動しました。
 1日はいよいよ決勝戦です。全力で挑みましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
 9月、スポ少活動です。
 17日から江南市秋季軟式野球大会が始まりました。宮田はくじで選手宣誓を引き当て、自宅でも練習してきた5年生代表が立派にやり遂げました。
 第1試合の古東戦、どちらも異学年ミックスチームですので小さなミスが得点に繋がり、一時間半の試合も集中が切れてしまったらガラリと変わってしまいます。勝ち上がる事ができましたが一つ一つ丁寧にプレーを心がけて次も勝利を目指しましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「バンサンスー」が出ました。
 バンサンスーのバンは「和える」、サンは「数字の3」、スーは「糸のように細く切る」という意味があります。給食では細く切ったハム、キュウリと春雨の3種類を和えました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「大豆と赤社エビの甘がらめ」が出ました。
 赤社エビは愛知県の豊浜港や一色港で多く水揚げされます。殻が薄いので、焼いたり揚げたりするとカリッとし、殻ごと食べられます。えびせんべいの材料にもなります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は和歌山県の郷土料理です。県内のほとんどが森林で、そこから流れる川や長い海岸からの豊富な水資源により、多くの農水産物がとれます。給食では特産物のくじら、高野豆腐、梅、みかんを出します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は食育の日です。大豆、れんこん、キャベツ、にんじん、あかもくが愛知県産、小松菜は江南市産です。地元、愛知県の味を楽しみましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342