最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:237
総数:1171939
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年1月1日
 あけましておめでとうございます。
 元旦は、快晴で無風、とても穏やかな朝となりました。
 新しい年のスタートです。
 子どもたちの笑顔のために、職員が一丸となって進んでいきたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。

グローブ到着! 大谷翔平選手!ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手から全国の小学校にプレゼントされたグローブが宮田小学校にも到着しました。
 詳しくは、始業式に披露します。
 いただいたグローブは、大切に使いたいと思います。
 「野球しようぜ。」
 大谷選手ありがとうございました!!!

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 『女子部 冬季バドミントン大会』
 今年度最後のバドミントン団体戦が行われました。3チームが参戦し、どのチームも強い相手に立ち向かう姿が見られました。
 6年生5人のソレイユは準決勝の古西戦で目が離せないほどの素晴らしい試合をし見事粘り勝ち!!決勝では笑顔で楽しんで試合をすることが出来、優勝することができました!!
 念願の優勝旗。とってもとっても嬉しいですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ガーリックチキン」
 ガーリックチキンは、鶏肉をにんにくやハーブなどで下味をつけて油で揚げて作ります。にんにくの香り成分であるアリシンは疲労回復や血液の流れをよくする効果があります。刻んだり、すりつぶしたりすることで、組織が壊れ、香りが強くなり、アリシンの効果も高まります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日は冬至です。冬至には、「ん」の付く食べ物を食べることで運を呼び込むという風習があります。今日は「ん」の付く食べ物を入れた煮物が登場します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ネギ入り厚焼き卵」
 ネギは主に白い部分を食べる根深ネギと緑の部分を食べる葉ネギに分けられます。関東では根深ネギ、関西では葉ネギが好んで食べられています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は食育の日です。愛知県の郷土料理、みそ煮込みうどんは、家庭で作られていたものが一宮市の飲食店で提供され、そこから各地へと広まったといわれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「マグロの甘辛煮」
 ツナはマグロなどの魚やその加工品を指します。今日は野菜ともに甘辛く煮付けました。ご飯やたくあん和えと一緒に、のりで巻いて食べましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ヒラスのバターじょうゆ」
 ヒラスはヒラマサとも呼ばれる白身魚です。見た目はぶりに似ていますが、ブリよりも小さく、体が平たいのが特徴です。脂は少なく、あっさりとした味わいです。今日はバター醤油で味付けしました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はベトナム料理です。ベトナムは稲作が盛んで、米の生産量は世界5位、輸出量は世界2位を誇ります。そのまま食べるだけでなく、薄い皮状のライスペーパーや麺状のフォーなどにも加工されて食べられています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ニンジンドレッシング野菜」
 ニンジンドレッシング野菜は古知野南小学校の応募献立です。にんじんをすりおろしてドレッシングに入れることで、苦手な人も食べやすいように工夫してくれました。小松菜やわかめなど、たくさんの野菜や海藻が入っており、さまざまな食感が楽しめる一品です。

読み聞かせ(昼読み)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日(火)に、お話ナンジャモンジャんの皆様に、読み聞かせ活動をしていただきました。
 子どもたちは読み聞かせに興味津々。大好きなサンタの物語を、じっと聞き入っていました。
 お話ナンジャモンジャの皆様。素敵な読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「スンドゥブチゲ」
 スンドゥブは韓国語でやわらかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。豆腐や肉、野菜を入れ、コチュジャンなどで味付けして煮込んだ料理です。

スポ少だより

画像1 画像1
 12月3日(日) スポ少男子部の活動です。
 この日は、江南市民スポーツ祭 サッカー大会が、草井グランドにて行われました。
 江南市のスポーツ少年団6チームと、サッカーのクラブチーム2チームを含む、計8チームで行われたこちらの大会。初戦 布袋スポーツ少年団に2対1で勝利し、続けて2戦目 古東スポーツ少年団に4対0で勝利しました。3戦目 決勝戦の相手はクラブチームのFC江南。
 宮田の6年生達は、身体も大きくなり、キック力もかなり強くなってきました。相手が全力で向かってきても、それを阻止することができるディフェンス力も、本当に強くなりました。前半に1点を先制した後は、この1点をなんとしてでも守り抜こうと、キーパーは、全てのボールを全力で止めてくれました。
 結果、クラブチーム相手に1対0で勝利し、優勝カップを手にすることができました。
 決勝までの、1日3試合の激闘。寒さや疲れにも負けずに、全力で向かってくれた宮田のこどもたちを、誇りに思います。
 本当によく頑張りました。
 優勝おめでとう!!!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごぼうの和風ごまサラダ」
 ごまは小さい粒ですが、脂質やたんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB群などが豊富に含まれています。そのまま食べるよりもすりつぶしたほうが吸収率がよくなります。

あいさつ運動 環境整備作業 ベルマーク整理作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(金)に「あいさつ運動」「環境整備作業」「ベルマーク整理作業」を行いました。
 12月になりましたが、比較的温かい朝となりました。
 宮田中学校からたくさんの生徒さんに来ていただき、あいさつ運動を行いました。環境整備作業では、先日の強い風で舞い落ちた多くの葉っぱを取っていただきました。ベルマーク整理作業では、集まったベルマークを仕分けし、整理していただきました。
 学校運営協議会委員の皆様。PTA委員、一家庭一役の皆様。宮田中学校生徒、職員の皆様。ご協力いただき、ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「根菜カレー」
 多くの根菜は秋から冬にかけて旬をむかえます。寒い時期に土の中でゆっくりと時間をかけて成長するため、土の中のミネラルをたくさん吸収し、蓄えます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は二十四節気の一つ、大雪(たいせつ)です。平地にも雪が降り始め、本格的に冬が到来する頃を指します。すりおろした大根をみぞれに見立てたみぞれ煮や豆腐を雪に見立てた雪見汁を出します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「おっきりこみ」
 埼玉県では稲作の裏作として、昔から小麦が多く栽培されており、さまざまな種類のめんが作られてきました。おっきりこみに使われるめんはきしめんのような平たいめんです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「アンコウ鍋」
 アンコウは、大きくて身がやわらかく、表面がぬるぬるしているため、まな板の上ではなく、下あごを金具にひっかけ、つるした状態でさばきます。アンコウはほとんどの部位を食べることができるので、さばき終わると骨だけが残ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 【A週】成人の日
1/9 3学期始業式 給食開始
1/11 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342