最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:104
総数:1174070
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「アスパラと長ネギの和風スープ」が出ました。
 アスパラガスは地上に伸びてくる新芽の茎を食用とする野菜です。アスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強の働きがあるアスパラギン酸が多く含まれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は沖縄県の郷土料理です。
 沖縄県は51年前の5月15日にアメリカから日本に返還されました。この日にちなんで、給食では沖縄県で食べられている料理を取り入れました。味わって食べましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「なめこ汁」が出ました。
 なめこのヌルヌルした成分は水溶性の食物繊維です。のどや胃などの粘膜を保護して、ウイルスから体を守ったり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「鶏肉のマスタードソース」が出ました。
 鶏肉のマスタードソースは、マスタードとマヨネーズで作ったソースで絡めます。マヨネーズを入れるとマスタードの辛みが抑えられ、まろやかになり、鶏肉とよく合います。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「五月汁」が出ました。
 五月汁には、たけのことさやえんどう、うの花には山菜を入れて、春が旬の食材を多く取り入れました。山菜の苦みは胃腸の働きを整えてくれる効果があります。

スポ少だより「親子ふれあいスポーツのお知らせ(再)」

 5月21日(日)に行われる「ティーボール大会」案内を宮田小学校ホームページの「配布文書」「学校だより」に掲載しました。
 ご覧ください。

https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231002...

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「カツオフライ」が出ました。
 カツオは春になると黒潮にのって太平洋側を北上します。この時期にとれる初ガツオは、身が鮮やかな赤色で、あっさりとしています。今日はフライにしました。

スポ少だより

画像1 画像1
 4/30(日)江南市バレーボール祭
 【選手宣誓は宮田キャプテン】
 とてもハキハキ大きな声で立派でした!
 宮田ソレイユ2位の成績、宮田ウイングスはブロック戦で2試合戦い、1勝1敗で共に賞状には届きませんでした。上位大会でしか対戦のできないチームと戦うことで、レベルの高い対戦相手から試合中のムードメイクや集中力を切らさず、最後まで諦めない強い精神力など学ぶ所が沢山あったと思います。大会経験の少ないウイングスはチーム一丸で頑張ったと思います。上達には練習、あといっぱいバレーのこと調べたり、見たりして勉強することが大事ですね!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日は、語呂合わせで5(こう)7(なん)Dayです。
 地元に親しみがもてるよう、江南をイメージした献立にしました。カレーには、「ん」の付く食材が7つ入っています。

草刈り(サツマイモ栽培)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(月)に、宮田小学校支援ボランティアの皆様が畑の草刈りと耕運を行ってくださいました。
 本年度も、2年生でサツマイモの栽培を行う予定です。
 宮田小学校支援ボランティアの皆様には、これから、苗植え、施肥など、収穫まで大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。
 端午の節句には柏もちを食べます。もちを包む柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないという意味があり、縁起物とされています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 八十八夜は立春から88日目で、今年は5月2日です。
 八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、一年を健康に過ごせるといわています。今日は茶葉をフライの衣に入れました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「きんぴら入りつくね」が出ました。
つくねという料理の名前は、丸める、かためるという意味の「つくねる」が由来です。今日のつくねは、肉だねできんぴらごぼうを包んで丸め、焼きました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は熊本県の郷土料理です。熊本県は全国有数の農業県で、温暖な気候と、冬と夏の寒暖差によって高菜や甘夏などが生産されています。また、有明海での漁業も盛んです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「野菜かき揚げ」が出ました。
 かき揚げは、細かく切った具材を「かき集めて揚げる」ことから、名前が付いたといわれています。今日は春が旬の三つ葉が入ったかき揚げを出します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日出た、「やさいコロコロジャーマンポテト」は、門弟山小学校の応募献立です。グリンピース、にんじん、コーンを入れ、色鮮やかなおかずになるうよう工夫してくれました。

スポ少だより

画像1 画像1
 女子部からのお知らせです。
 4月 新しく新1年を2名加えた19人の元気な団員のスタートです!!
 学校のご協力の元、親子ふれあい体験を行いました。
 1年生から5年生の5名の参加があり、低学年は身体をたくさん使った運動遊び、高学年はソフトバレーを親子で一緒に汗をかいて体験していただきました。笑顔がたくさんの半日となり、また体験に!!の声が!!
 今回、来られなかった方もぜひ、週末、小学校の体育館に遊びにきてください。バレーやバドミントン、体力測定など行なっています。
 体験はいつでもお待ちしています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ヒジキのうま煮」が出ました。
 ヒジキなどの海藻は、カルシウム、カリウム、鉄などの無機質が豊富です。また血糖値の上昇を抑えたり、がんを予防したりする食物繊維も多く含まれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「メバルの塩焼き」が出ました。
 メバルは春に旬をむかえる魚です。目が大きく、張っていることから名前が付きました。生息する場所の水深によって、赤や黒、白など、体の色が異なります。これは敵から身を守るためです。

第1回 学校運営協議会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(20日)午前10時より、学校運営協議会が行われました。

学校のため、子どもたちのために一生懸命活動してくださっている「宮田小学校支援ボランティア」、「読み聞かせボランティア」の代表者の方、地域の方などに参加していただいています。

1年間、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日・ベルマーク整理活動
3/11 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342