最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:104
総数:1174042
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「アジの中華あんかけ」
 日本近海では約50種類ものアジが生息していますが、市場で「アジ」というと「マアジ」のことを指します。今日は野菜あんをかけていただきます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日は、世界食料デーです。今日の給食では丸ごと食べられるししゃもをいただきます。食品の廃棄を少なくすることで、食品ロスを削減することができます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ホッケの塩焼き」
 主に北国でとれるホッケは、「北方の魚」という意味から、ホッケと呼ばれるようになったといわれています。鮮度が落ちやすいため、昔はよく干物にしたそうです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「きのこカレー」
 きのこには疲労回復や美肌に効果があるビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。また食物繊維がたっぷりで、お腹の調子を整えたり糖質の吸収を緩やかにしたりします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「青菜の土佐和え」
 かつお節の名産地である高知県が、かつて土佐と呼ばれていたことから、かつお節の和え物を土佐和えといいます。かつお節のうま味により減塩になります。

スポ少だより

画像1 画像1
 10月7日(土)
 スポ少 男子部の活動です。
 宮田カージナルスは、軟式野球交流大会でした。午後2時プレイボールだったため、朝から練習にも気合いが入ります。相手は、西成クラブ。初めての顔合わせです。
 6年生にとって最後の公式戦。1試合でも多くこのチームで野球できるように…祈りながら、挑みましたが、4-0で負けてしまいました。
 まだ野球は、南部リーグがあるので、練習を重ね、勝利を手にしていきたいです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1010」を横にすると、人の目に見えることから、10月10日は目の愛護デーと定められています。目の働きを助ける栄養素ビタミンAは、緑黄色野菜やうなぎ、レバーなどに多く含まれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「スタミナ丼」
 ご飯などの炭水化物に含まれる糖質は、運動するために不可欠な栄養素です。グリコーゲンとして筋肉などに蓄えられ、運動中に消費されます。スポーツをする前後には炭水化物をとりましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「五目ラーメン」
 中華料理でよく見る「五目」とは、「色々な種類の」という意味があります。五目ラーメンにはにんじんや白菜など、色々な具材を入れました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は石川県の郷土料理の日です。石川県は山の幸と海の幸、両方に恵まれた豊かな土地です。特に海産物が豊富で、にぎすの漁獲量は全国1位を誇ります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「キャベツつくねのエノキソースがけ」
 きのこのおいしい季節がやってきました。エノキたけは淡白にみえて、うま味が強いきのこです。今日はエノキのだしが効いたソースをつくねにかけました。

スポ少だより

画像1 画像1
 スポ少男子部の活動です。
 9月17日、30日は、3、4年生参加の秋季軟式野球大会がありました。
 古北、草井、藤里、宮田の合同チーム。
 布袋戦は6対5でサヨナラ勝ち。門弟山戦は5対5の同点。元気いっぱい、大きな声で戦いました。
 いつも、高学年を支えてくれている3、4年生に拍手です!
 そして来週10月7日は、野球の交流大会があります。6年生にとっては最後の公式戦になります。
 今まで練習してきたことの全てを出し切って、悔いのない戦いを!
 応援しています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は中秋の名月(十五夜)です。一年で最も美しい月が現れる日で、この時期に収穫される里芋やお米で作った団子をお供えして月を鑑賞します。里芋をお供えするので、十五夜は芋名月ともいわれます。

ベルマークボランティア★仕分け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食後、ベルマークボランティアの児童がベルマークの仕分け作業を行いました。自分の担当学級以外も、進んで手伝いに行く姿が頼もしいです。
 宮田小学校では、常時ベルマークの募集をしています。ご家庭で集まったベルマークを、お子様に持たせていただけると幸いです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「鮭の焼き漬け」
 鮭の焼き漬けとは、焼いた鮭に酒やみりんで作ったしょうゆだれに漬け込んで作ります。脂が少ない鮭でも、たれに漬けることで冷めても硬くならないようにしています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「秋のカラフル宝石箱」
 秋のカラフル宝石箱は布袋小学校の応募献立です。酸味を控えめにした味付けにして、れんこんやしめじが苦手な人でも食べやすくなるように工夫をしてくれました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「さんまの銀紙焼き」
 さんまは秋を代表する魚です。秋になって北から三陸沖にかけて南下してくるさんまは脂がのっておいしいといわれます。今日は甘みそで味付けた銀紙焼きを出します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「まめまめサラダ」
 まめまめサラダには、枝豆とひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこの頭のような形に見えることからこの名が付きました。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 【スポ少女子部の活動】
 9/23 ソフトバレーボール江南大会が行われ、宮田からはファミリーの部で5チームが参加しました。
 大人も子ども達に混ざり体を動かし大盛り上がりの一日でした♪
 季節も移り変わり、スポーツの秋です。ぜひ一緒に体を動かして楽しみましょう!体験はいつでもお待ちしております。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「むらくも汁」
 むらくも汁は秋の空にうっすらとたなびく、むらくもをイメージして溶き卵で仕上げます。給食では卵と糸状のかまぼこで、空にたなびく雲を表しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日・ベルマーク整理活動
3/11 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342