感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「白菜のユズ和え」
 ユズは柑橘類の一つで、ほどよい酸味がある果汁だけでなく、香りのよい皮も食材として使用できます。今日は、ユズ和えに果汁と皮の両方を使用しました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ポークカレー」
 今日はポークカレーです。地域によってカレーに入れる肉の種類が変わり、北海道から中部地方までは豚肉、近畿地方や瀬戸内は牛肉、山陰地域は鶏肉が多いようです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ブリの味噌漬けフライ」
 ブリは成長とともに呼び名が変わる出世魚の一つです。特にこれから冬の時期にかけて獲れるぶりは寒ブリとも呼ばれ、脂がのっていておいしいです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「メヒカリの磯辺揚げ」
 メヒカリは、大きな目が光るように見えるため、メヒカリと呼ばれます。愛知県では、蒲郡市や西尾市で水揚げされています。骨もまるごと食べることができる魚です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「五目きしめん」
 きしめんは愛知県の郷土料理です。うどんよりも平たいめんのきしめんは、現在の刈谷市で食べられていたひもかわ(平打ちうどん)が起源だといわれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「切り干し大根の炒め煮」
 刈谷市や一宮市では、切り干し大根の製造が盛んです。千切りにした大根を天日干しにし、冷たく乾燥した冬の伊吹おろしにさらして作ります。冷たい風にあてることで、甘みの強い切り干し大根がつくられます。

お話ナンジャモンジャ 朝の読書タイム

画像1 画像1
11月14日、15日、17日は、お話ナンジャモンジャさんによる朝の読み聞かせがあります。
今朝の読み聞かせでは、どの学級も、ナンジャモンジャさんの語る絵本の世界に没入していました。
とても素敵な時間です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「レンコンシュウマイ」
 愛西市近辺の土壌がレンコンの栽培に適していることから、愛知県は全国4位の出荷量を誇ります。空気や光に触れて色が変わることを防ぐために、泥付きで出荷されています。

スポ少だより

画像1 画像1
 【女子部スポ少活動】
 11月だというのに暖かい日差しの中、すいとぴあ江南で合宿を行うことができました。
 藤里小からランニングしたり、バドミントンにバレーボール、夜には仲間との絆を深める出し物を披露したりするお楽しみもありました。
 「最強伝説」を誓う子どもたちに頼もしい成長を感じることができた有意義な合宿となりました。
 こんな体験をスポ少に入ってご一緒にいかがですか?体験いつでもおまちしています。

【江南市】2023こうなん産業フェスタ 夜の親子連だこあげ大会

画像1 画像1
11月11日(土)11月12日(日)に、すいとぴあ江南にて、「2023こうなん産業フェスタ」が開催されています。
11日(土)16時から行われた「夜の親子連だこあげ大会」には、たくさんの親子連れが参加されていました。
この日は晴天で風が強く、3年生の皆さんが作った連だこは、力強く空にあがり、歓声がわきあがりました。
農業総合品評会には、本校で育てた「さつまいも」が展示されています。
多くのイベントで、会場は大賑わいでした。

夜の親子連だこ上げ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「親子連だこ上げ大会」
 3年生の作成した凧が、夕日に照らされて力強くあがっていました。

ベルマークボランティア★仕分け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食後に、ボランティアの児童がベルマークの仕分け作業を行いました。
 今年度3回目の仕分け作業ですが、どんどん素早くなっており、とても頼もしいです。ボランティアの児童のみなさん、今回も一生懸命活動してくれてありがとう!
 宮田小学校では、常時ベルマークの募集をしています。ご家庭で集まったベルマークを、お子様に持たせていただけると幸いです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「シャキシャキレンコンサラダ」
 今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やレンコンなどのかみごたえのある食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツ少年団からお知らせです。
 11月25日に体験会を行います。お子さんおひとりでも団員が大歓迎いたしますのでお気軽にどうぞ! お友達と一緒でも楽しいですよ!保護者の方もお立ち寄りいただくようお願いいたします。体験をしたから入団、ということはありません! 
 ご不明な点がありましたら、長子配付したチラシには連絡先が記載されていますのでお問い合わせください。
 ご参加お待ちしております☆

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「牛鍋」
 明治時代、牛肉の食用解禁とともに牛鍋が流行し、文明開化のシンボルとなりました。当時みそで味付けされていた牛鍋は、現在のすき焼きの始まりとされています。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(日)のスポ少男子部の活動です。
 この日は、江南市スポーツ少年団の活動のひとつである、『川と海のクリーン大作戦』がありました。江南市のスポ少の親子が集まり、蘇南公園の周りや河川敷等の清掃を行いました。秋の早朝の空気は、とても気持ちがよく、こどもたちはゴミ袋を片手に、よく活動してくれました。残念ながら、ポイ捨てされているゴミも多く、街全体が綺麗になっていくとよいなと思います。
 小学校へもどってからは、地域の方達と共に、コミュニティスポーツ祭を楽しみました。よい天候に恵まれ、皆で楽しく活動ができました。

第52回江南市美術展

画像1 画像1
第52回江南市美術展が、home & nicoホール(江南市民文化会館)で開催されています。
宮田小学校からも、入賞した児童の皆さんの作品がたくさん展示されていました。とても素晴らしい作品ばかりです。作品を鑑賞しながら、文化、芸術を感じられる素敵な時間となりました。

【第52回江南市美術展】
○開催日時  11月2日(木)〜5日(日)
       午前9時〜午後5時
○会  場  home & nico ホール
       (江南市民文化会館)

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハムと大豆もやしのナムル」
 大豆もやしは、大豆を発芽させて作られるもやしです。一般的に流通している緑豆もやしよりも豆がしっかりと残っており、歯ごたえがあるのが特徴です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「厚揚げとチンゲンサイのみぞれ煮」
 厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。表面はきつね色をしていますが、中は白色で生の豆腐のように見えるため、生揚げとも呼ばれます。一度揚げてあるため、形がくずれにくく、炒め物や煮物に向いています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ユーリンチー」
 中華料理は漢字を見るとどんな料理か分かります。油淋鶏(ユーリンチー)の淋は「かける(注ぐ)」という意味なので、鶏肉に油をかけて調理することが分かります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 【A週】6年修了式
3/19 卒業式

学校だより

学校からのお知らせ

江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342