今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

今日の給食 7月11日

画像1 画像1
【メニュー】
ポロポロカレー  ツナサラダ  ようふうたまごスープ
ごはん  ぎゅうにゅう

592キロカロリー

 今日のポロポロカレーは、門弟山小学校の応募給食です。春夏秋冬の野菜を入れて、ご飯がたくさん食べられるよう考えてくれました。今日は夏が旬の十六ささげを使います。

今日の給食 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
とりにくのゆずこしょうやき  じゅうろくささげのごまあえ  はもだんごじる
ごはん  ぎゅうにゅう

560キロカロリー

 はもは、大きなもので2mを超える細長い魚です。関西方面ではよく食べられています。夏に行われる京都や大阪の祭りでは、はも料理は欠かせません。

今日の給食 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
したびらめのからあげ  きゅうりのうめしそふうみ  なすとトマトのみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

566キロカロリー

 したびらめは、靴底に似た姿から岡山県の方言では「げた」と呼ばれています。フランス料理では高級魚として使われ、バター焼きやムニエルにして食べられます。

今日の給食 7月8日

画像1 画像1
【メニュー】
おきなわそば  べにいもコロッケ  もずくサラダ
ちゅうかめん  ぎゅうにゅう

690キロカロリー

 今日は、沖縄県の郷土料理です。沖縄に伝わる料理は琉球(りゅうきゅう)料理と呼ばれ、主に豚肉を使います。また、豆腐も欠かせない食材のひとつです。

今日の給食 7月5日

画像1 画像1
【メニュー】
さばのしおやき  オクラのおかかあえ  カラフルそうめんじる
たなばたゼリー  ごはん  ぎゅうにゅう

614キロカロリー

 7月7日は七夕です。七夕に食べるそうめんは、中国の小麦粉料理である索餅(さくべい)からきたといわれています。また、そうめんを夜空を流れる天の川に見立て、七夕に食べられるようになったともいわれています。

今日の給食 7月4日です

画像1 画像1
【メニュー】
ごもくあつやきたまご  だいこんとちりめんのあえもの  ごじる
わかめごはん  ぎゅうにゅう

569キロカロリー

 ごじるの「ご」は、大豆をすりつぶしたものを指します。豆腐や肉類が貴重だった時代は、タンパク質をとるため、みそ汁に「ご」を加えて食べていたそうです。

今日の給食 7月3日

画像1 画像1
【メニュー】
なつやさいカレー  とりささみのサラダ  れいとうみかん
ごはん  ぎゅうにゅう

631キロカロリー

 冷凍みかんは、もともと秋から冬にしか食べられなかったみかんを、一年中食べられるように考えられたものです。今では、給食の定番となっています。

今日の給食 7月2日

画像1 画像1
【メニュー】
たこめしのぐ  えだまめコロッケ  モロヘイヤのみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

625キロカロリー

 今日は、半夏生(はんげしょう)です。農家が畑仕事を終える目安としています。一部の地域では、稲の穂がしっかりと根付くように、たこを食べる習慣があります。

今日の給食 7月1日

画像1 画像1
【メニュー】
トマトグラタン  グリーンサラダ  コンソメスープ
りんごパン  ぎゅうにゅう

613キロカロリー

 夏が旬のトマトは、うま味成分が豊富に含まれています。そのため、イタリアでは日本のだしやしょうゆのように家庭の味として親しまれています。

今日の給食 6月28日

画像1 画像1
【メニュー】
なごしかきあげ(てんつゆ)  だんこんのうめかつおあえ  のりのかおりじる
ごこくごはん  ぎゅうにゅう

572キロカロリー

 夏越(なごし)ごはんとは、雑穀ごはんの上に緑と赤の夏野菜を使ったかき揚げをのせた丼のことです。緑は茅の輪を表し、赤は邪気を払う色とされています。

今日の給食 6月27日

画像1 画像1
【メニュー】
さけのしおやき  たくあんあえ  みそけんちんじる
おむすび(ごはん・のり)  ぎゅうにゅう

571キロカロリー

 おむすびは、形や地方などによっておにぎりや握り飯などと呼ばれます。今日は小学1年生の国語で習うおむすびころりんに合わせて、献立名をおむすびにしました。

今日の給食 6月26日

画像1 画像1
【メニュー】
ぶたキムチいため  ナムル  わかめスープ
ごはん  ぎゅうにゅう

558キロカロリー

 韓国では、日本と同じようにご飯を主食とし、雑穀や豆、野菜を混ぜて炊くことも多いです。食事のときはスプーンでご飯とスープを、箸でおかずを食べます。

今日の給食 6月25日

画像1 画像1
【メニュー】

たちうおのたつたあげ  なすのにくみそいため  おおひらじる
ごはん  ぎゅうにゅう

688キロカロリー

 今日は山口県の郷土料理です。たちうおの由来は、刀のような見た目からという説と獲物を獲るとき立ち泳ぎをして襲いかかるという説があります。

今日の給食 6月24日

画像1 画像1
今日はセレクト給食(はくとうゼリー・レモンムース)です。

【メニュー】
ハンバーグのてりやきソース  とりももにくとやさいのトマトに
カラフルコンビネーションサラダ  サンドイッチバンズパン  ぎゅうにゅう
はくとうゼリーまたはレモンムース

はいとうゼリーの場合 687キロカロリー
レモンムースの場合  704キロカロリー

 今日のとりもも肉と野菜のトマト煮は、古知野中学校の応募献立です。夏バテ予防に夏野菜をたくさん使っています。トマトは夏野菜であるナスの仲間です。ナス科には他にピーマンやジャガイモなどがあり、春・夏が旬の野菜が多いです。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
あゆのからあげ  さんしょくあえ  あかもくだんごのみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

557キロカロリー

 あゆは夏を告げる、今が旬の魚です。にごった水の中で生きられないため、あゆが棲んでいる川は、水質が良いという指標にもなるといわれています。  

今日の給食 6月20日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
ごもくきしめん  あおじそいりあじフライ  キャベツのさっぱりあえ
きしめん  ぎゅうにゅう

642キロカロリー

 愛知県はキャベツの出荷量が全国1位です。玉がかたく締まった冬系と、葉の巻きがゆるい春系の両方を栽培しているため出回り時期が長いです。

今日の給食 6月19日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
コロコロみそでんがく  こまつなのいそあえ  みつばのおすまし
ごはん  ぎゅうにゅう

576キロカロリー

 みそ田楽は、愛知県の郷土料理です。水切りした豆腐を両面焼いて、みそだれをかけて作ります。今回は、厚揚げ豆腐使い、みそだれに山椒を入れました。

今日の給食 6月18日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
こうなんさんのねぎいりあつやきたまご  だいこんとあおじそのサラダ
とうがんじる  みかわあかどりのごもくごはん  ぎゅうにゅう

576キロカロリー

 とうがんは、冬のうりと書きますが、旬は夏です。冷暗所で保存すれば、冬までもつことから名付けられました。日本では、古くから親しまれてきた野菜です。

※今日はPTAの給食試食会でした。写真は、保護者の方のトレイから撮影しました。

今日の給食 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
すずきいりはんぺん  ごもくまめに  はっちょうみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう  いちじくゼリー

738キロカロリー

 花を咲かせず実ができるといわれるいちじくですが、外から見えないだけで、果肉の中に小花(しょうか)という花があります。これがプチプチとしたいちじく独特の食感を生み出している正体です。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
しいらのあんかけ  しおこんぶあえ  なまあげのみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

562キロカロリー

 しいらはイルカのように泳ぐことから、英名でドルフィンフィッシュと呼ばれます。また、ハワイではマヒマヒと呼ばれ、高級魚として食べられます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 学校公開
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208