今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

7月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 あいちのツイストパン ぎゅうにゅう オムレツのトマトソース
 カラフルサラダ シェルマカロニのコンソメスープ
【メッセージ】
 マカロニはさまざまな形があり、それぞれ名前があります。今日のシェルマカロニは貝殻のような形をしており、コンキリエとも呼ばれます。イタリア語で貝殻という意味です。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 13:05〜

7月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さばのしおやき
 どっこいしょかぶのあえもの なすとトマトのみそしる
【メッセージ】
 小学1年生国語で学習する「おおきなかぶ」に登場する白いかぶを漬物にして和え物に入れました。物語の「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて名前を付けました。

【今日の下校】 1〜6年 引率一斉下校 14:35〜

7月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ピリからビビンバのぐ
 きゅうりのナムル  わかめスープ
【メッセージ】
 韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯を意味します。味付けした肉や野菜をご飯の上にのせ、混ぜて食べます。今日は豚肉と野菜を混ぜたビビンバの具をご飯と混ぜて食べましょう。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

7月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう はものコロコロあげ
 オクラのうめおかかあえ そうめんじる
 たなばたゼリー
【メッセージ】
 今日は七夕です。中国では七夕の日に無病息災を願い、小麦粉と水からできた菓子をお供えしていました。その風習が日本に伝わって変化し、七夕に同じ小麦粉と水から作られるそうめんを食べるようになりました。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜


7月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとにらのスタミナみそいため
 さっぱりはるさめサラダ モロヘイヤのちゅうかスープ
【メッセージ】
 にらの香り成分であるアリシンには体の疲れをとったり、スタミナを増進したりする働きがあります。豚肉やレバーと一緒に食べるとさらにその働きが高まります。

7月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 フォカッチャ ぎゅうにゅう ボロネーゼ
 したびらめのバジルフライ イタリアンサラダ
【メッセージ】
 今日はイタリアの料理です。イタリアは南部を地中海に突き出した形をしています。そこでとれる魚介類や一年中暖かく、夏の雨の少ない気候を生かしてとれるトマトやオリーブ、小麦を使った料理が有名です。

7月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう しょうゆめしのぐ
 じゃこてん せっかじる
【メッセージ】
 愛媛県の西にある宇和海(うわかい)は、沿岸の権現山(ごんげんやま)などから栄養が流れ込むこと、黒潮にのって魚が入り込むことなどから好漁場となっています。

7月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのからあげ
 たこときゅうりのあまずあえ たまふのおすいもの
 すいか
【メッセージ】
 7月2日は半夏生(はんげしょう)です。田植えは半夏生までに終わらせるといわれ、農作業の目安とされています。関西などの地域では植えた稲の根がたこの足のようににしっかりと根付くよう願い、たこを食べます。

【今日の下校】1〜6年 一斉下校 15:50〜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 保護者会1日目
7/13 保護者会2日目
7/14 保護者会3日目
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208