6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)、第2回避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に火事が発生したという想定で、消防署の方の指導を受けながら訓練を行いました。消防署の方から、なぜ避難の時にしゃべっていけないかなど訓練の大切さを教えていただきました。災害はいつ起きるかわかりません。そのときに適切な行動がとれるために日頃の訓練を真剣に取り組んでいきましょう。

今日から2学期!

画像1 画像1
 今日から2学期です。学校へまた、元気な子どもたちが帰ってきました。
1時間目に体育館で始業式を行いました。校長先生からは、この夏休みに大きな事故やけがもなく、みんなが元気に登校できたことをほめていただきました。また、「み・そ・あ・じ」がさらにバージョンアップできるよう頑張りましょうと新しい課題もいただきました。学校では、この夏休みの間に、南舎の塗装が終わり、コンピュータも新しく入りました。みんなで、また気分新たに勉強に運動に頑張りましょう!

外壁工事完了

画像1 画像1 画像2 画像2
 布袋っ子のみなさん、夏休みも残すところあと2日となりました。夏休みのまとめをし、体調を整え、元気な顔を9月1日に見せてくださいね。
 ところで、夏休みの間、南舎外壁の工事が行われていましたが、足場やカバーが外され、ぴかぴかの姿を見ることができました。校舎と同じように、真新しい気持ちで新学期を迎えましょう。

プール開放最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月10日(水)はプール開放の最終日でした。今週は、30度を超す猛暑日が続き、絶好のプール日和となりました。本日も、210人余りの布袋っ子が詰めかけ、歓声と水しぶきを上げていました。7月は天候不順の日が多く、プール開放が中止となった日もありましたが、合計で10回実施することができました。6年生の布袋っ子が、ボランティアとして活躍してくれたおかげで、大きな事故やけがもなく無事に終了することができました。暑い中、本当にご苦労さまでした。

布袋夏祭り 金管クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月5日(金)
 今日のために夏休みから練習を頑張ってきました。日に日にうまくなっていく子どもたちを見てとても嬉しく感じていました。
 本番の前の最後の練習では,「これだけ練習してきたからよい演奏ができるよ。だから楽しく演奏しようね!」と伝えました。
 そして本番。それぞれの楽器の音が重なり合い,とてもよい演奏ができたと思います。終わった後の子どもたちも満足気でした。本当によく頑張ったと思います。
 今までお忙しい中お迎えしてくださったおうちの方,そして今日見にきてくださった方々,本当にありがとうございました。
 そして,金管クラブの子どもたち,お疲れ様!残りの夏休み,楽しく過ごしてくださいね。

現職教育「授業で役立つ指導の技術と考え方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日(火)
 今日午後から江南市教育委員会 管理指導主事の土井謙次先生を講師にお招きして「授業で役立つ指導の技術と考え方」について講義を受けました。2学期からすぐに実践出来る指導のポイントやキーワードを教えていただき,大変勉強になりました。
 『聴くことは思いやり』『心を育てる教育の大切さ』を布袋っ子にも広げられるよう職員一同頑張っていきたいと思います。

金管クラブの練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日 
 毎日暑い日が続いていますが,金管クラブの子どもたちは8月5日(金)に行われる布袋サマーフェスティバルに向けて練習に励んでいます。夏休みに入り,練習を積み重ね,どんどん上達してきました。4年生や今年からクラブに入った子たちも自分の思い通りの音が出せるようになり,曲の練習に参加しています。5年生,6年生は,細かいリズムにも気をつけ,さらにいい演奏ができるようにとパート練習や全体練習を頑張っています。
 サマーフェスティバルでは,「ジョイフル」,「キセキ」,「トップオブザワールド」,「マイガール」,「ありがとう」の5曲を演奏します。
 本番まであと少し!よい演奏ができるよう練習頑張っていきます!!
 サマーフェスティバル,ぜひ見に来てください♪

夏休みプール開放

 7月28日(木)、久しぶりのプール開放です。子どもたちは待っていましたと言わんばかりに元気よく登校してきました。体操をしっかりしてからプールに入ると、ワイワイと楽しそうに友達と泳ぎました。プール開放は8月10日まで行われます。晴天に恵まれ、子どもたちが元気よく泳げることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考えよう“食”と“命”(おやじの会主催事業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(日)、布袋地区おやじの会主催事業「みんなで考えよう“食”と“命”」が行われ、100名を超える参加者が集まりました。飛び入り参加のベトナム留学生2名からは、ベトナム料理の紹介があり、「生春巻き」・「フォー」などの異国の食文化を学びました。布袋小学校の西運動場に設置された「いけす」には、マス200匹が放流され、子どもたちは苦労しながらも「つかみ取り」に挑戦しました。捕まえたマスは、親子で協力しながら、はさみで内臓を取り出し、手作りの竹串に刺して炭火で焼き、とてもおいしくいただきました。夏休み最初の日曜日、おやじの会の皆さんにお世話いただき、命をいただく大切さを学ぶと共に、親子でとても楽しい思い出を作ることができました。

1学期終業式(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型の台風6号への対応として、本日、一日繰り上げて、5時限目に体育館で終業式を実施しました。
 校長先生からは、4月当初に比べて、どの学年もできるようになったことや分かるようになったことがたくさん増えてきたことを褒めていただきました。また、通知表をよく見て、一学期の反省をしようとのお話がありました。さらに、夏休みの過ごし方について、「あ・つ・い」をキーワードにお話をしてくださいました。
 あ…あんぜん「川や池に勝手に入らない。危ない遊びをしない。交通事故に遭わない。安全に気をつけよう!」
 つ…つづける「読書・応募作品への取組やアサガオなど植物の観察等に、時間をかけてじっくり取り組もう」
 い…いっしょ「地域で過ごすことが多い。お家の人といっしょに過ごすことが多い。家族の一員としてお手伝いを進んでしよう。地域の行事に進んで参加しよう」

さらにたくましくなった、元気な子どもたちとの再会を楽しみにしています!

市長さんとの給食交歓会

7月14日(木)、6年2組に市長さんをお迎えして、給食交歓会が行われました。市長さんは終始笑顔で子どもたちに話しかけてくださり、和やかな雰囲気で楽しく食事ができました。会食後、子どもたちからの質問に答えて、次のようなお話をしてくださいました。
 給食費は1食240円だが、実際は倍ぐらいの費用がかかっている。それは、税金でまかなわれている。教科書も税金のおかげで無償配付になっている。つまり、みなさんは、いろいろな知らない人のおかげで学校生活を送ることができる。「おかげさま」という言葉があるが、ぜひ恩返しをしてほしい。しっかり勉強して、立派な大人になること。それが恩返しになる。
 最後に、市長さんとジャンケンゲームを行い、大いに盛り上がりました。市長さん、楽しい時間をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の朝礼(7/11)

画像1 画像1
 今日の朝礼では、校長先生から「ほてっこのよいところ」という題で、お話がありました。1学期を振り返り、「とても仲よく生活ができたこと」「登下校の際に安全に登校できたこと」の2つを褒めていただきました。もうすぐ、夏休みです。しっかり1学期のまとめをして、すっきりした気分で夏休みを迎えたいですね。

元気にあいさつ!

画像1 画像1
 今日は、1学期最後のあいさつ運動の日でした。PTAのお母さん方、布袋中のボランティアの皆さんも応援に駆けつけてくれました。梅雨も明け、朝からとても暑い日でしたが、みんな、とても元気にあいさつができました。

草とり楽しくぬけぬけ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)、美化委員会が企画した「草とり楽しくぬけぬけ大会」が行われました。まるで真夏を思わせるような日差しの下、布袋っ子たちは、暑さをものともせず、元気いっぱいにたくさんの草をぬいてくれました。また、熱中症対策の一環として、江南ライオンズクラブから寄贈していただいたテントも設営しました。ありがとうございました。

今週の朝礼(6/27)

画像1 画像1
 今日の朝礼は、運動場の状態がよくなかったので、テレビ放送で行いました。
校長先生からは、「自分の安全は自分で守る」というお話がありました。
もし、自分一人だけの時、不審者が出たらどうしたらよいのでしょうか。「イカのお寿司」ということばで分かりやすく教えていただきました。
いざという時、「いかのおすし」が実行できる力を身に付けましょう。
いか … ついて行かない
の … 乗らない(車に)
お … 大声を出す
す … すぐに逃げる
し … 知らせる(大人に)

第1回学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回学校保健安全委員会の1部は健康委員会の児童が中心になり、「みがいて、みがいて、歯歯歯」の劇を上演しました。
 2部では、学校医、学校歯科医、PTA環境委員の方たちにも参加していただき、今年度の保健指導や健康診断の結果について協議しました。特にむし歯の多いこと、歯科と視力低下者の受診率が低いことが問題として上げられます。
 ご家庭での歯磨きの現状や、学校での子どもだちの給食後の歯磨きの様子についても情報交換を行い、 学校歯科医の伊神先生からは、「1本1本細かく磨くことが大切」と指導をいただきました。
 今後も「歯を大切にしよう」という子どもたちの意識を高めるために、歯科保健指導に力を入れていきたいと思います。

今週の朝礼(6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、布袋小学校では虫歯予防週間が始まります。
そこで、今日の朝礼では関連して「よい歯の子」の表彰が行われました。
校長先生からは、「歯を大切にしよう」とのお話がありました。
歯には、「ものをかみ砕く」「正しい発音をつくる」「大きな力を生み出す」等の大事な働きがあることや、虫歯を防ぐには、「歯磨き」や「ブクブクうがい」をすることが必要なことを分かりやすく教えていただきました。動物の中では、柔らかいものや甘い物を食べる人間の歯が一番弱いそうです。大切な歯を守るため、食後には歯磨きやうがいをしっかりしようね!
【よい歯の子】
1年 賀内智也  2年 伊藤萌々花
3年 山田 絢  4年 古瀧勇佑
5年 海部 光  6年 駒田磨美

鑑賞会

 6月3日(金)体育館で、鑑賞会が開催されました。
前半は「おにけんばいコンサート」、後半は、うたものがたり「チロヌップのきつね」でした。
 コンサートでは、すてきな歌声を聞くだけでなく、一緒に手話で「大きな古時計」を歌いました。
 「チロヌップのきつね」では、まるで生きているかのような人形の動きと、何人もの声を使い分ける見事な朗読に子どもたちは思わず引き込まれていました。とても悲しいお話でしたが、みんなの心の奥深くまでしみこんでいきました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)、栽培委員会の取組として、「緑の募金」運動が行われました。3つの脱履に栽培委員の子どもたちの元気な声が響いていました。明日の朝も募金活動を行います。「緑をふやし、緑をまもり、緑をひろげる」ために、ぜひ協力してください。

今週の朝礼(5/30)

画像1 画像1
 今日の朝礼は、テレビ放送で行いました。
校長先生からは、「考える」ことの大切さについてのお話がありました。
校内の水ひろばにはロダンの「考える人」の像があります。これは昭和15年に本校に設置されたものだそうです。この「考える人」の姿は、人間本来の姿を表しています。考えることができる生き物は人間だけです。「どうしたら、計算が速くできるのか」「なぜ、廊下を走ってはいけないのか」、授業の中でも、生活の中でも、しっかり考え行動することのできる子になりたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 あいさつ運動の日
2/13 委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421