日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

「おやじの会」の皆さんによる“日よけ”の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(土)午後から、運動会に向けての準備の一環として、布袋小学校運動場に「おやじの会」の皆さんの手で、日よけを設置いただきました。この日よけの設置は、昨年から始まったもので、児童席すべてを覆い尽くすように、長さおよそ80mの児童席に支柱を立て、その上に、寒冷紗を固定した手作りの日よけです。月曜日に登校した子どもたちは、日よけの大きさにびっくり。早速、中に入って涼しさを感じていました。これで、9月29日(土)の運動会は、子どもたちは日陰の中でゆっくり観覧できるようになりました。「おやじの会」の皆さんに改めてお礼申し上げます。

親子で楽しく〜夢ひろばベンチ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(土)におやじの会主催の「夢ひろばベンチ作り」が開催されました。親子で「布袋小学校・夢ひろば」のベンチを作ろうというイベントです。朝8時半から、およそ50名近くの親子が参加し、体育館付近でベンチ作りを楽しみました。材料は、おやじの会の皆さんが用意してくださいました。グループに分かれ、電動ドライバーを使って、各パートを接合していくと、だんだんベンチが完成していきます。初めて、電動ドライバーを使った子もいたのではないでしょうか。みんな楽しそうにベンチ作りに取り組んでいました。かき氷やお好み焼きのプレゼントもありました。おやじの会の皆さん、楽しい行事を開催していただき、ありがとうございました。

運動会全校練習2 (9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向け、業前と1時間目を利用して、第2回目の全校練習を行いました。今日は、入退場の練習とストレッチ体操の練習です。みんな、元気いっぱい行進と体操に取り組みました。入退場では、金管バンドクラブも演奏練習をしました。今年の入退場曲は「モンスター」です。運動会に向け、着々と準備が進んでいます。

小中P連携 あいさつ運動

画像1 画像1
9月10日(月)
 2学期始まって1回目の小中P連携のあいさつ運動でした。1学期に引き続き、中学生とPTAの皆さんと月に1回連携して行います。今朝も、太陽が照りつける中でのあいさつ運動でした。今週のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。1日の始まりを、さわやかに、気持ちよくあいさつして、スタートをしましょう。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝礼に引き続き、運動会の全校練習を実施しました。内容は、開閉開式の並び方の練習です。それぞれの学年が、赤白黄青に分かれて、自分たちの並び位置をしっかりと確認しました。

ご協力、ありがとうございました!(資源回収9/8)

画像1 画像1
 本日は資源回収へのご協力、誠にありがとうございました。子どもたちも大変よく活動していました。作業の途中で、雨が降ったことにより、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げるとともに、皆様のご協力に厚くお礼申し上げます。これで、第2回PTA資源回収を終了させていただきます。明日9日と15日の予備日には、再度実施することはいたしませんので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2学期もさわやかに

画像1 画像1
9月5日(水)
 2学期最初のあいさつ運動の日でした。夏の暑さが戻り、汗ばむ登校となりましたが、仲良し委員会は元気にあいさつを行いました。毎週月・水曜日にあいさつ運動を行います。11月にはあいさつ強化週間も予定されています。2学期もさわやかなあいさつが響き渡る布袋小学校にしましょう。

大地震・火災に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(火)の1時間目に、全校で避難訓練を実施しました。
想定は、地震の発生と家庭科室からの出火です。全員が避難するのに要した時間は、5分15秒でした。その後、消防署の方から訓練のご指導を受けました。良かった点は、地震の放送が入ったときに、全員が素早く机の下にもぐれたことです。課題は火災発生の放送が入り避難するときに、少し声の出たことが挙げられます。次回は、改善を目指して、がんばります。今回の訓練では、5・6年生が救助袋を使っての降下訓練をしたり、2年生がワールドルームで煙体験をしたりもしました。

今日から2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、校庭に元気な子どもたちが帰ってきました。
今日から2学期の始まりです。始業式では、校長先生からロンドンオリンピックでの日本選手の活躍を例にして、夢をもちその実現を目指して努力することの素晴らしさ・お世話になった人々への感謝の気持ちをもつことの大切さについて、お話がありました。運動会や遠足、陸上運動記録会、ほてっこ発表会など、たくさんの行事がある2学期です。子どもたち一人一人の活躍が楽しみです。がんばれ、ほてっこ! 夢の実現を目指して。

プール開放最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開放の最終日にたくさんの子どもたちが来ました。曇り空でしたが、子どもたちの楽しそうな声がプールに響きわたりました。今年最後の検定を受け、級が上がった児童もいました。6年生のボランティアも大活躍しました。
 今年のプール開放は天候に恵まれ、一度も中止になりませんでした。事故やけが人もなく、無事に終えることができました。

プール開放もあと2日。

画像1 画像1
 今年のプール開放は、雨で中止になることが1度もなく、全日にぎわっています。7月には、子どもたちが300人近くも来ていましたが、今日は130人とやや少なく、大プールではのびのびと泳ぐことができました。学校のプール開放もあと2日です。検定を受け損ねている子は、あと2日でがんばってください。

江南七夕祭りサマーフェスティバル(金管バンドクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(金)
 今日,江南七夕祭りサマーフェスティバルで金管バンドクラブの子どもたちが「ハイホー」,「ありがとう」,「キセキ」,「モンスター」を演奏しました。また,布袋中学校と合同で「じょいふる」も演奏しました。
この日のために夏休みに入ってから毎日一生懸命練習してきました。
日々,練習を重ねるにつれ,どんどん成長していく姿が見られました。今までうまく音が出せなかった子が高い音まで出せるようになりました。難しいメロディーを何度も練習して吹けるようになりました。そして何より変わったことは,みんなで一つの曲をつくり上げようという強い気持ちを持って演奏することができるようになったことです。
頑張った甲斐あって,本番ではすばらしい演奏ができました。演奏後の子どもたちの笑顔も輝いていました。夏祭りの夜に素敵な音楽を響かせることができました。

明日が本番です(8/2)。

画像1 画像1
いよいよ本番まであと1日です。4月からずっと使用していた楽器をきれいに掃除しました。ピカピカに磨き、音もきれいになった気がします。今まで練習したことを信じて、自分たちの最高の演奏ができるようにがんばります。そして、先生バンド「ホブクロ」もお楽しみに・・・。

防火施設講習会(火災報知器編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(火)
 布袋小学校では、江南消防署の消防士の方に講師に来ていただき、「防火施設講習会」を受講しました。
 火災警報装置の扱い方や緊急連絡電話の使用練習、消火栓ポンプ室の確認などをしました。

防火施設講習会(救助袋編その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(火)
 救助袋の設置では、下部の結び目をしっかりして固定するよう指導を受けました。降下練習も無事成功!
 布袋小では、9月4日(火)の避難訓練で、高学年は救助袋を使った訓練を全員実施します。当日は、長そで、長ズボンを用意して来てください。2年生は煙体験を行います。

防火施設講習会(救助袋編その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(火)
 防火施設講習会では、救助袋の取り付けと降下練習を行いました。布袋小学校には、南舎3階音楽室に救助袋が設置されています。その1は救助袋設置の様子です。

金管クラブ、気合いが入ってます。

画像1 画像1
毎日暑いですが、どの子も充実した時間を過ごしています。チューバの3人はどっしりとした音が出るようになってきました。「ハイホー」は、グロッケンと木琴の見せ場があります。「モンスター」は、出だしに注目です。「ありがとう」は、たくさんの楽器のソロがあります。つづく・・・。

金管練習4日目

 布袋サマーフェスタ本番に向けて、追い込み4日目です。今日は「モンスター」を中心に練習しました。休憩中も休まず、出来なかった箇所を何度も練習している6年生がいました。「モンスター」は、出だしがかっこいい曲です。できばえをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管の練習が始まりました。

夏祭りに向けての練習が始まりました。初日の今日は、布袋中学校の3年生と一緒に練習しました。中学生の迫力ある音を聴き、みんなのやる気に火がつきました。パート練習では、真剣な表情で取り組んでいました。そんな様子を見ると、本番の演奏が楽しみです。
画像1 画像1

プール開放 始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月23日(月)
 夏休みになりましたね!布袋小学校では7月23日(月)〜8月10日(金)までの期間(出校日・土日、8月7日を除く)プール開放を行います。
 今日はその第1日目。たくさんの子が楽しく水泳の時間を楽しみました。また、泳力検定に参加する子もいました。小プールではけのびやふしうきに挑戦する姿が見られました。大プールでは100mを泳ぎ切り、みごと初段に合格した子が何人もいました。プール開放の実施日には、毎日検定を行う予定です。積極的にチャレンジしてくださいね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式 市教研研究発表会
1/8 給食開始
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421