最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:480
総数:2181508
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

第2学期終業式(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2学期終業式が、体育館で行われました。
 校長先生の式辞です。
 2学期が今日で終わり、明日から冬休みに入ります。この2学期は、友達や先生と一緒に国語や算数の勉強を頑張って、新しい漢字が書けるようになりました。難しい計算ができるようになりました。みなさんが協力し合って、運動会・ほてっこ発表会などの学校行事を成功させてきました。みなさんの頑張りに拍手を送ります。
 その中で、みなさんの力のすごさを感じたことがあります。それは、12月の人権週間で学んだことを生かし、人の悪口や嫌がることはしない、仲間はずれやいじめは絶対にやめようと、一人一人が人権を大切にするために何ができるかを考え、実行していることです。みなさんが応募したいじめ防止の標語を紹介します。
 ・1年生  いやなこと やってもされても 悲しいな
 ・2年生  やさしくて 明るいクラス いい気持ち
 ・3年生  やめようよ ぼうりょくいじめ 大きらい
 ・4年生  友だちは とても大事な 宝物
 ・5年生  いじめっ子 ほんとは君も さみしがり
 ・6年生  いじめはね わたしもあなたも 傷つける
 この後、2学期の通知表をいただきます。この通知表をよく見ながら、2学期を振り返り、3学期の頑張りにつなげていきましょう。
 冬休みの過ごし方についてです。
 【ふ】れあいを 大切に
 【ゆ】だん大敵 交通事故
 【や】くそくを守って 元気よく
 【す】すんでしよう お手伝い
 【み】んなで迎えよう 新しい年
 3学期の始業式は1月7日(火)です。その日には、全員の人が「楽しい冬休みが、約束どおり過ごせましたよ。」と言えるようにしてほしいと思います。

 この後、3年生と6年生の代表児童が、この2学期の思い出や3学期に頑張りたいことを発表し、最後に全員で元気に校歌を合唱しました。 

2学期最後の給食(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日(12/20)は、2学期終業式ですので、今日が2学期最後の給食となりました。
 献立は、クロスロールパン、牛乳、クリスピーチキン、花野菜のサラダ(マヨネーズ)、コーン卵スープ、ケーキでした。
 給食センターからのメッセージです。
 今年最後の給食です。衣がカリカリしているクリスピーチキンなどお楽しみ献立になっています。楽しく会食しましょう。

 毎日の給食は、子どもたちの健康に欠かせないものです。子どもたちに季節感を味わわせるため、その時期に収穫された野菜や地元で取れた具材を多く取り入れ、○○の日や応募献立、季節の行事に合わせた献立など、とても工夫されたおいしいメニューが並んでいます。12月の給食目標は、「マナーを守って食べよう」でした。子どもたちは、マナーを守り、毎日おいしく給食をいただいきました。

朝礼(12/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 二学期最後となる朝礼は、運動場で行いました。
 はじめに、選挙啓発ポスターの表彰(優秀2名)がありました。
   優秀 5年・土田君、1年 伊藤君
 次に、校長先生から、「学校きれいにしよう」というお話がありました。
 これから暮れにかけて、どの家でも自分の家の中や外をきれいにします。新しい年を迎える準備をします。みなさんも暮れになると「自分の部屋や机をきれいにしなさい」とお家の方から言われるでしょう。このことは、日本では節目を大切にして、心を新たにするよい風習があるからです。学校でも皆で協力して、学校をきれいにして、よい年を迎えたいと思います。
 まず、担任の先生と相談して、机やロッカーを整理し、プリントや作品・学習用具などを計画的に家に持ち帰るようにしましょう。次に、掃除の仕方を工夫し、普段できないところや隅々まで念入りに掃除しましょう。新年をきれいになった学校で気持ちよく迎えたいと思います。
 最後に、週番の先生から、今週の週訓「2学期のまとめをしよう」について、お話がありました。

通学班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)3時間目
 第3回の通学班会議が開かれました。2学期は,不審者・変質者との遭遇事例が多く発生しましたので,対応の仕方や子ども110番の家の確認を重点的に行いました。また,金銭トラブルも多くあり,お年玉の使い方についても確認しました。ご家庭でも,もう一度冬休みの過ごし方について,話し合ってみてください。

個別懇談会<3日目>(12/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 個別懇談会の3日目(最終日)です。保護者の皆様には、寒い中でしたが、懇談会にご出席いただきありがとうございました。
 午前中は、短縮日課の4時間授業を行い、給食・清掃後にいつもより早く13:25に通学班下校(一斉下校)をしました。この3日間、子どもたちは家で過ごす時間が多くなりましたが、時間を上手く活用して過ごしてくれたと思っています。
 さて、懇談会では、担任から、学校での学習や生活の様子を詳しくお伝えし、保護者の方からは、家庭での様子等をお話しいただき、この2学期を振り返ることができました。これまで気づかなかったこともあり、とても有意義な懇談になったと思います。この懇談会で得たことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 

個別懇談会(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火)〜12日(木)までの3日間、全児童の保護者との「個別懇談会」を実施しています。
 学校での学習や生活の様子をお伝えし、家庭での様子もお聞きしながら懇談を進めています。学校と保護者が連携し、子どもたちの健全な成長を目指す懇談会にしたいと考えています。
 なお、お待ちいただく時間を利用して「保護者アンケート」を実施しています。ご協力をお願いいたします。

あいさつの日(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火)は、「あいさつの日」です。PTA委員や仲良し委員の皆さんが、3つの門に立って、あいさつを呼びかけました。
 “ほてっこ”の生活目標の一つに、「あいさつが元気にできる子」があります。気持ちの良いあいさつを聞くと、とても気分が良くなります。あいさつをしてくれた人をとても大事に思う気持ちがわいてきます。友達もいっぱいできるようになります。目と目を合わせ、さわやかで元気なあいさつができる子になってほしいと思います。

朝礼(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、運動場で行いました。
 はじめに、表彰がありました。
  ○税の関する作品(納税組合)習字の部
    ・入選 4年 比嘉さん
  ○JA交通安全ポスターコンクール 
    ・銀賞 2年 杉本さん  ・銅賞 3年 伊藤さん、6年 森田さん
  ○愛知県スポーツ少年団 ソフトボール交流大会
    ・優勝 布袋スポーツ少年団
 次に、12月7日(土)に開催された「愛知駅伝」に参加し、4区で快走した6年生の山田さんの紹介がありました。
 校長先生から、「冬よ来い!」〜寒さに負けない心〜をテーマにお話がありました。
 運動場の南にあるサクラの並木が、11月の半ば頃から次々と葉を落とし、今では全部落としてしまいました。このサクラの木は枯れてしまったのではありません。葉が落ちたあたりを調べると、かわいい小さな芽を見つけることができます。また、校庭の東には大きな木があります。あの木の名前は「槇(マキ)の木」といって、何年も前から“ほてっこ”の様子を見ています。これから冬の厳しい寒さに立ち向かいますが、槇の木が「冬よ来い」と胸を反らせて頑張っているように思います。冬休みまで残り2週間となりました。槇の木と同じように「冬よ来い」「寒さに負けないぞ」という気持ちで元気よく生活していきましょう。
 週番の先生から、今週の週訓「2学期のまとめをしよう」について、お話がありました。

今日の給食「岩手県の日」(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「岩手県の日」をテーマに、岩手県の郷土料理「ひっつみ」が出されました。ひっつみとは、小麦粉を水でねり、ひっつまんで作ります。具だくさんの鍋で、昔は米を節約するために作られたそうです。

今日(12/2)の朝礼

画像1 画像1
 12月2日(月)の朝礼は、運動場で行いました。校長先生からは、人権週間に合わせ「人権」のお話がありました。
 毎年12月4日から12月10日までは「人権週間」です。布袋小学校では、今週を人権週間とし、「人権」について考えることにします。
 皆さんは、人権とは何だと思いますか。簡単に言うと、人権とは、自分も大切にするし周りの人も大切にするということです。自分だけでなく友達も、お年寄りも、障害のある人なども皆大切にするということです。最近、いじめの問題、子どもの自殺や虐待の問題などがニュースで紹介されています。悲しいことです。いじめは絶対に許されません。友達が嫌がることや気にすることを言ったりしてはいけません。なぜなら、一人一人が人間として大切にされなければならないからです。悲しい思いをさせるようなことをしてはいけないのです。いじめをしない、いじめを見たら勇気を出してやめさせる、そんな子どもになってほしいのです。皆さんは、家族や友達と仲良く遊んだり勉強したりしながら成長していきます。それを誰からも邪魔されてはいけないのです。毎日が楽しく生活や勉強のできる学校にしたいですね。このことを「人権週間」をきっかけに考えてみましょう。
 週番の先生からは、今週の週訓「くん・さんを付けて名前を呼ぼう」についてお話がありました。
 

今日(11/28)の給食「長野県の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のテーマは、「長野県の日」です。にじますの甘露煮、野沢菜漬け和え、そまびと汁、リンゴと、長野県にちなんだ献立が出されました。
 給食センターからのメッセージです。
「今日は長野県の献立です。野沢菜漬けは、長野県の郷土料理です。そま人とは、木こりのことです。木こりが食べるキノコ類が入っています。」

朝礼(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝礼は、運動場で行いました。
はじめに、次の2つの表彰を行いました。
 ・赤い羽根作品コンクール 
    書道の部   優秀1名、入選2名
    ポスターの部 優秀1名、入選2名
 ・江南市スポーツ少年団駅伝競走大会 優勝 布袋スポーツ少年団
校長先生のお話のテーマは「冬の身じたく」でした。
 季節は冬となり、朝夕は冷え込むようになりましたので、登下校時の身じたくについて確認します。防寒具を着用するときは、通学安全帽が見えるように、そして、チャックやボタンをきちんとして、前が開かないようにします。手袋を付け、手をポケットに入れないようにします。登下校では、安全が第一です。防寒具は、教室では身に付けないようにし、そのときの服装については体調に合わせ、一人一人が工夫しましょう。これから、本格的な冬の寒さがやってきます。服装を調整しながら、栄養や睡眠を十分にとって、かぜやインフルエンザには気を付けましょう。
 週番の先生からは、今週の週訓「手洗い・うがいをしっかりしよう」について、お話がありました。

「ほてっこ発表会(児童鑑賞日)」(11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「ほてっこ発表会」の児童鑑賞日でした。
 16日(土)の「ほてっこ発表会」を前に、児童向けの鑑賞会を実施しました。1年生から6年生までの全児童が一堂に会して、互いに発表しあうことにより、自他のよさを見つけ合い、自己の成長を振り返りながら、自己を伸ばそうとする意欲をもてるようにすることを大きなねらいとして実施しました。
 子どもたちは、その期待に良く応え、本年度の「ほてっこ発表会」のテーマである『布袋っ子 みんなで 心を一つに 感動の世界を つくり出そう』のとおり、演技をする子どもたちの一生懸命発表する様子が会場全体に伝わり、観る子ども達の心が発表する子どもたちの心にもひびきあって、ほてっこの心が一つになった、感動の世界をつくり出すことができました。出演者と観客が一体となった素晴らしい発表会となりました。
 16日(土)も、素晴らしい発表会となることと思います。ご多用の折とは存じますが、ぜひご参観いただき、ご声援を賜りますようお願いいたします。

今日の給食「茨城県の日」(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、茨城県の献立です。煮合いは酢を入れ、日持ちがするように工夫した郷土料理です。いわしが全国で一番多くとれ、納豆も有名です。主な献立は、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、煮合い、ぬっぺ汁、納豆です。
 子どもたちは、納豆に付いているタレや辛子を混ぜながら、上手においしそうに食べていました。

朝礼(11/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの雨があがり、冬の訪れを感じさせる日となりました。今日の朝礼は、「ほてっこ発表会」のお話です。
 先週は、全ての学年で「ほてっこ発表会」の下見があり、どの学年も素晴らしい発表に仕上がっていました。これまで、先生方の指導により、一人一人が一生懸命練習に取り組み、立派に発表ができるようになっています。
 いよいよ今週は「ほてっこ発表会」の本番です。そのスローガンは、
「布袋っ子 みんなで 心を一つに 感動の世界を つくりだそう」
です。そのためには、演技する人だけでなく、それを観る皆さんの参観する態度も大切です。始まりと終わりには大きな拍手をしましょう。始まりの拍手は、演技をする人たちに頑張ってという意味だけではなく、観る側もしっかり応援しますよと言う意味があります。終わりの拍手は、とても立派な発表でしたよという意味の他にも、感動をありがとうという意味の感謝の拍手でもあるのです。
 演技する人と観る人との心が一つになり、感動の世界が広がる「ほてっこ発表会」となることを期待しています。

江南市美術展(小中学校の部)その2

 江南市民文化会館の2階、第2会議室には主に工作の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

江南市美術展(小中学校の部)その1

 11月7日(木)〜10日(日)まで、江南市民文化会館で江南市美術展(小中学校の部)が開催されています。布袋小学校からは、児童の作品315点が展示されています。
 1階の展示室には、図画・毛筆の作品が写真のように展示されています。市内の各小中学校の児童・生徒作品も観ることができます。この期間中にぜひ会場にお出かけいただき、お子様とご一緒にご鑑賞ください。なお、鑑賞時間は、午前9時から午後5時までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南市美術展の準備(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市美術展(小中学校の部)の準備が完了しました。
 11月7日(木)〜10(日)まで、江南市民文化会館において、江南市美術展(小中学校の部)が開催されます。その準備のため、図画・毛筆作品、立体作品などの展示作業を行いました。いずれの作品も力作揃いで、展示作品の位置を工夫しながらの作業となりました。期間中ぜひ会場にお出かけいただき、お子さんと一緒に鑑賞いただけたらと思います。なお、鑑賞時間は、午前9時から午後5時までです。

「お話広場」(11/1)

画像1 画像1
 今回は「はしれ!カボチャ」というお話。おばあさんが孫娘の結婚式の行き帰りに、オオカミやクマ、ライオンに次々と食べられそうになりますが、食べられないために知恵を使うお話です。
 食いしん坊でマヌケな3匹の動物を前に、なぞ(?)のカボチャが走り去っていく場面に子ども達は楽しんで聞いていました。

今日(10/31)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ハロウィン。ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事だそうです。アメリカでは、かぼちゃの中をくり抜いてランタンを作って飾ったり、子どもたちが仮装して近くの家を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。
 給食では、このハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った、かぼちゃロールパン、かぼちゃのサラダ、かぼちゃプリンなどが出されました。
 給食センターからのメッセージです。
「ハロウィンは、秋の収穫祭です。かぼちゃのちょうちんを作って飾る習慣があるので、それにちなんで給食でもかぼちゃ料理を出します。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
1/10 お話広場
1/11 PTA資源回収
1/12 PTA資源回収予備日

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421