最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:480
総数:2181503
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

昼食の風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。

学校の敷地全体に広がっています。

昼食の風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の風景です。

運動会 ほてっ子ソーラン (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第10回は、5年生の表現種目 ほてっ子ソーラン です。

この「ほてっ子ソーラン 」の原曲は、伊藤多喜雄の「TAKiOのソーラン節」です。

これに、かつて荒れていた稚内市立稚内南中学校の教員と生徒が振り付けを考案し、「南中ソーラン」が生まれました。
平成3年頃だと思います。

これが、3年B組金八先生の中でも生徒が踊ったために、全国的に一気に広まりました。

先日紹介した、布袋中学校の応援合戦は、平成2年から始めました。

その頃は、全国各地で、生徒主体で学校建て直しを計る取組が行われており、そのひとつの象徴が「南中ソーラン」なのです。

5年生の演舞は、低い体勢でよくひざも曲がっており、とてもよくできています。



運動会 ようい ドン!(新入児)−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の1年生は、140名を越える予定です。

布袋小学校は、皆さんの入学を心よりお待ちしております。


運動会 ようい ドン!(新入児)−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第9回は、来年度の1年生によるようい ドン!(新入児) です。

運動会 風をきって走れ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第8回は、2年生の競走種目風をきって走れ です。

1年生の写真と比較すると、この1年間の大きな成長を感じました。

たとえば、中央の写真。
スタート直後の前掲の写真は、1年生ではほとんどありませんでした。
前足への体重移動が出来ている証拠です。

この後、東側の撮影スペースで見ていました。

こちらへ走ってくる表情が見ることができました。





運動会 「布袋の陣」(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第7回は、高学年種目の「布袋の陣」 、いわゆる騎馬戦です。

個人的に大好きな種目です。

保護者に聞いてみました。

「勝敗が分かりやすいのがいい」

「日頃は仲良くして、こういうところで闘争心を発揮してほしい」

「女子も参加しているのがよい」

「毎年やってほしい」

騎馬戦は危ないからといってやめた学校もあると聞いていますが、そのような意見はありませんでした。

これも経験ですね。 


運動会 ゴールをめざせ 1・2・3!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6回は、1年生の競走種目ゴールをめざせ 1・2・3! です。

1年生でも、すでに走力には差があります。

でも、それがいつまでも尾を引くかというとそんなことはありません。
成長に伴い変わっていきます。

私(校長)がそうでした。

小学校低学年では毎回ドベでした。
高校に入る頃には何とかトップクラスになれました。


足は遅くてもかまいませんので、どうか、低学年の頃には、いろいろな動きを経験させてあげてください。

バランス感覚等、いろいろな運動神経が育っていきます。

何より、運動の楽しさを味わわせてもらえればと思います。

休みの日は、テレビは消して、外で体を動かす遊びに付き合ってあげてください。


写真下は、東の撮影スペースです。

初めて設置しましたが、いかがでしたか?

声を聞かせてください。

運動会 輝け!3年生〜R.Y.U.S.E.I〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私(校長)が個人的に注目していたのが、3年生の「輝け!3年生〜R.Y.U.S.E.I〜」 でした。

曲がヒップホップ (hip hop)系で、子どもたちがどうリズムをとらえるかに、とても興味がありました。 

初期の練習では、思わず「盆踊り?」(失礼!)と思えてしまいました。

強拍(表拍)でしかリズムを感じないと、そう見えてしまうのです。


日本の音楽は、基本的に、畑を耕すリズム、もしくは舟を漕ぐリズムですので2拍子です。
和歌や俳句も、5・7・5といいますが、実は4拍子で感じています。
2拍子・4拍子が、日本人に染みついたリズムなのです。


ヒップホップはリズムをとても重視します。
そこから派生したラップは、メロディーがほとんど消滅し、リズムだけで音楽しているぐらいです。

そこには、同じ2拍子・4拍子だとしても、裏拍(弱拍)が重要です。

裏拍とは、4拍子で言うと、「1と2と3と4と」の「と」に当たるものです。

実際の演奏においては表拍(強拍)よりも、むしろ弱拍にアクセントがおかれることが多いのです。
(コンサートでの手拍子は、日本人は強拍で手拍子する場合が多く、欧米では裏拍を手拍子する場合が多い)

今回のダンスでも、強拍だけで体を動かすとヒップホップに見えないのですが、裏拍を感じると、それらしくなってきます。

上の写真でいうと、中央の写真の動きです。

これが、どんどんうまくなっていったのです。

本番は見事でした。

若い頃に、裏拍に慣れておくことは大切なことが、今回でよく分かりました。

運動会 Last Run (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の競走種目「Last Run 」です。

「走る」というのはスポーツの基本中の基本。
大切にしたいと考えています。

ちょうど、澤田市長や石井教育長が参観されました。

リレー種目はやはり盛り上がります。


運動会 みんなで シュート!(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の低学年種目「みんなで シュート!」です。

練習では、白が連勝でした。

しかし本番では、赤の勝利!

やはり、練習と本番では違いますね。

今回初めて設置した撮影スペースもいっぱいでした。

よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では、とてもよくがんばりました。

その様子を、明日、明後日に紹介します。

お楽しみに!

運動会は無事終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された天候がウソのような秋晴れのもとで、運動会が無事に予定通り終了しました。

ご参観いただいたみなさん、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。


午後も順調に進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会は、午前中時間通りに終えました。

午後も順調に進んでいます。

9時より予定通り運動会を開催します

画像1 画像1 画像2 画像2
グランド修復を終え、保護者も7時45分に入場しました。

予定通り、9時より開会式を行います。

本日はよろしくお願いします。

運動会準備が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生のおかげで、運動会準備が終わりました。

明日の降水確率は0%。

曇りのち晴れの予報です。



運動会の準備が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、5、6年生による運動会準備です。

係に分かれて、準備が始まりました。

【校長日記】 そもそもおやじの会ってなに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に行われたおやじの会イベントに関わって、そもそも「おやじの会」ってなに?という疑問を持たれた方もいるでしょう。

「おやじの会」は、Wikipediaには次のように紹介されています。

おやじの会(おやじのかい)は、小学生の父親を中心としたPTA活動またはそれに準じた活動のための地域組織。実際の名称は様々である。中学生の父親やOB、一部地域の特別支援学校では、教師やPTAも支援している例があり、必ずしも現役小中学生の親とは限らないケースもある。

私は、平成13年(2001年)、大口町の生涯学習課に社会教育主事として派遣されました。
その時に、文部科学省が主導する全国的な大きな流れがありました。
それが、おやじの会 をつくろうというものです。

当時、「家庭教育は母親の仕事。PTAは母親が出るもの」そういった風潮がありました。
そこで、「地域のおやじが地域の子どもの健全育成に参画しよう」という運動が始まったのです。

大口町でも動き始め、翌年3月に準備委員会を立ち上げました。
メンバーは、大口中学校・大口北部中学校のPTA会長経験者です。
そして6月に正式に発足しました。
現在でも活発に活動しています。

続いて動き出したのが布袋です。
布袋小学校のPTA会長経験者を核として、地域のおやじが活躍しているのは皆さんご承知の通りです。

そのほか、岩倉市、その他、全国各地で誕生しました。

平成15年には、第1回全国おやじサミットがを香川県で開催されました。
以後、三重県、京都府、鳥取県、広島県、富山県、大分県、兵庫県、熊本県、北海道、宮城県、福岡県、愛媛県(H27)と続いています。

また、県単位でもおやじサミットが開かれています。
平成24年1月には、第4回 愛知おやじサミット in 大口 を、大口、布袋、岩倉のおやじの会が協力して開催しました。

これからも、多くの方に参加していただけたらありがたいと思います。




運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目には、朝礼に続いて2回目の全校練習を行いました。

控え席では、昨日設置された日陰に入りました。上のパノラマ写真が全景です。

開会式・閉会式では、児童の活躍の場が多くあります。
ぜひ注目してください。




のびのび体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式では、「のびのび体操」というストレッチを行います。

「のびのび」という名の通り、筋肉を伸ばすストレッチ体操です。

当日は、ぜひ、保護者や来賓のみなさんもいっしょに「のびのび」してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421