最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:357
総数:1187236
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

3年生 119番通報訓練

 江南消防署の職員の方をお招きして、119番の通報訓練を行いました。3年生の子どもたちは、救急車を呼ぶために119番通報をする経験がほとんどありません。みんな真剣な様子で訓練に臨んでいました。家族の方や身の回りの人が病気やケガで倒れたときに、今回の経験を生かして救急要請ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水) 3年体育「プレルボール」

 「プレルボール」とは、ボールを味方につないだり、相手に打ち返したりしてラリーをつづけ、得点を競い合うゲームです。
画像1 画像1

3年生 名人に学ぼう

 総合的な学習の時間の一環で「名人に学ぼう」の授業が行われました。3年生の子どもたちは、「石のペイント・まゆ人形・トールペイント・絞り染め」の各分野の名人から作り方や技を教えてもらいながら、自然のものを使った作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:名人に学ぼう (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9月28日(水) 3年:名人に学ぼう (1)

 14名の名人をお招きして、制作を楽しみました。
 「絞り染め・トールペイント・まゆ人形・石のペイント」の中から一つ選び、思い思いの作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今週の様子

 今週は、水曜日に学年集会がありました。10月に行われる校外学習の話を聞いて、子どもたちは楽しみにしている様子でした。また、図工の授業では「くぎうちトントン」の学習をしています。金槌を使って釘を打ち、意欲的に作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今週の様子

 2学期がスタートして2週間が経ちました。子どもたちは、生活のリズムを整えて充実した学校生活を過ごしています。今週の水曜日に給食センターから栄養教諭の先生を迎えて「牛乳のひみつ」と題したお話を聞きました。また、金曜日には、読み聞かせで楽しいお話を聞くことができました。普段の授業でも、いろいろなことを学んでいます。
 明日から3連休です。ゆっくり体を休めて、また来週も元気な顔で登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 栄養教諭訪問

 南部学校給食センターから、栄養教諭2名の方にお越しいただいて、栄養指導を受けました。「大豆から作られる食べ物は?」など、食べ物についての知識を深めていきます。
 今日の給食、意識が変わるかな。

【今日の下校】 1・2年 15:00〜、3〜6年 15:50〜
画像1 画像1

3年生 今週の様子

 授業が再開しました。昨日は始業式があり、子どもたちは式のライブ放送を教室で視聴しました。校長先生のお話や代表児童のスピーチを真剣な眼差しで聞いていました。
 今日は読み聞かせがあり、おもしろいお話を聞かせていただきました。気持ちが和む場面もあり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。午後からは、避難訓練があり、少し緊張した様子で臨んでいました。いつ起こるか分からない自然災害ですが、今日の訓練をこれからの学校生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 出校日の様子

 「おはようございます」子どもたちの元気な声が、久しぶりに教室に響きました。昨日の出校日では、子どもたちがこれまでに取り組んだ夏休みの課題を出しました。久しぶりに会った友達とかかわる中で、日に焼けた顔を見せてくれたり、夏休みの出来事を話してくれたりしました。残りの夏休みも大切にして、充実した時間を過ごすことができるといいです。
 2学期に社会でスーパーマーケットの学習をする予定です。買い物に関するアンケートをクラスルームに載せます。クロームブックを使って、3年生のみなさんは回答してくださいね。
画像1 画像1

3年生 暑中お見舞い申し上げます!

 3年生のみなさん、暑中お見舞い申し上げます。
 夏休みはどのように過ごしていますか。宿題は順調に進んでいますか?涼しい午前中に学習を進めることができるといいですね。今朝、学校で育てているヒマワリとホウセンカの写真を撮りました。ヒマワリはきれいな花を咲かせています。ホウセンカもすくすく成長しています。今日も暑くなりそうです。みなさんも、熱中症に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
 保護者のみなさま、1学期の間、ご支援・ご協力いだだきありがとうございました。2学期からも充実した教育活動ができるように、準備を進めています。これからもよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今週の様子

 1学期も残りわずかになりました。授業では各教科のまとめをしています。図工では、クリスタルアニマルの工作を完成させてライトで光る作品を鑑賞しました。書写では、漢字の「大」に取り組み、小筆で自分の名前を書く練習もしました。水泳では、プール納めをしました。大きな事故やケガなく、3年生は今シーズンの水泳の授業を終えることができました。
画像1 画像1

3年生 今週の様子

画像1 画像1
 今週の様子です。暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
 理科では風とゴムを使って車を走らせる実験をしたり、図工ではクリスタルアニマルの工作をしたり、体育では水泳の学習をしたりしています。
 夏休みまでの登校日は、あと7日です。暑さに負けず、頑張りましょう!

6月22日(水) 3年生:川口先生による外来生物のお話

 3年生では、先週に引き続き、川口先生をお招きして外来生物のお話をしていただきました。外来種は、日本の在来種を食べてしまい、生態系を変えることがあるため、悪者のイメージがあります。しかし、これを持ち込んだのは人間であり、外来生物にも大切な命があることを教えていただきました。最後には、川口先生の飼い猫についての感動的な話をしていただき、子どもたちは命の尊さについて考えていました。
画像1 画像1

3年生 トンボ教室

 今日は、川口先生をお招きして、トンボ教室を開きました。スライドの写真を見ながら、体の色の変化や羽化する様子などを学びました。トンボの話を聞いていて不思議だなと思うことが多くあり、子どもたちは関心をもって学習することができました。
画像1 画像1

6月15日(水) 3年:理科

 「じっちゃん先生」をお招きして、「トンボ教室」を開催しました。
 びっくりすることばかりで、興味がわいてきます。

【今日の下校】 1・2年15:00〜、3〜6年15:50〜
画像1 画像1

6月8日(水)ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に講師の先生をお招きし、ストップ温暖化教室を行いました。
 便利な生活を支えるエネルギーを作るために二酸化炭素が発生することや、電気を大切に使うことについて学習しました。

3年生 運動会

 運動会を終えました。保護者の方々に見ていただく初めての運動会はどうでしたか?よっちょれでは、学年全員で心を一つにして堂々と踊ることができました。休み時間や授業の時間に一生懸命練習した成果をしっかりと出すことができましたね。最後の「どっこいしょ−!」の決めポーズもとてもかっこよかったです!徒競走では、走りも応援も精一杯取り組むことができました。
 火曜日から、また学校が始まります。しっかりと休んで、元気に学校に来てくださいね!
 保護者の方々、お忙しい中、お弁当を準備して下さりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(土) 運動会(3年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5月18日(水)3年:運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 芸術鑑賞会

歯っぴー通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208