最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:151
総数:1191764
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

4年生 理科の実験

画像1 画像1
理科では、水の状態変化について学んでいます。
水を熱したり、冷やしたりすると何度でどんな状態になるのかの実験を行っていて、軍手をしっかりとして安全に気をつけて、楽しく活動しています。

4年生 書写(硬筆)

画像1 画像1
4年生最後の硬筆がありました。
書写ノートを無言で集中して黙々と書いていました。
習字があと2回ある予定です。持ち物の用意をよろしくお願いします。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
金曜日に読み聞かせがありました。
ほたるのみなさんありがとうございました。
今年度も残り少ないと思いますが、よろしくお願いいたします。

4年生 音楽の授業

コロナの関係で、音楽ではできることが限られている中で、何ができるか考えて授業を行っています。

リコーダーや鍵盤ハーモニカは控え、鑑賞などを行っています。
「魔笛」など、有名な曲を鑑賞するのも普段聴く曲とはまた違ってよいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工や理科の様子です。
子どもはみんな集中して取り組んでいます。
実験や色塗りなどをするので、図工や理科がある日は服装に気をつけてください。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では高跳びと跳び箱をしています。
高跳びは初めてなので、どんな感じかつかみながら挑戦しています。

理科は理科室でもののあたたまり方について実験しています。
水のあたたまり方を示温テープなどをつかって観察していきます。

図工はノコギリを使って木を切って作品を作っています。
初めてのノコギリでしたが、コツを習いながら頑張って切っていました。

4年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

3学期初めての英語の授業がありました。
"What do you want?" を覚えるアクティビティをやりました。
このフレーズはとても使えるものなので、ぜひ覚えてほしいです。


4年生 第3回福祉交流会 3、4組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3回福祉交流会がありました。

交流の最終回として、お世話になった障がい者の方々へのお礼の会を行いました。
3、4組はクイズやジェスチャーゲームなどを一緒に行い、交流を深めました。

障がい者の方々も皆さん楽しそうに参加してくださって、我々もとても楽しい時を過ごすことができました。
街中で障がい者の方を見かけたら、ぜひ学んだことをいかして行動してほしいと思います。

4年生 第3回福祉交流会 1、2組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3回福祉交流会がありました。
1組は福笑いをして交流を深めました。
2組はクイズや歌を一緒に歌って交流を深めました。

福祉や障害について、直接障がい者の方々と交流することで、多くのことを感じ、学ぶことができたと思います。
3学期の総合の時間につなげていきたいと思います。

4年生 2学期最後の書写

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の書写では、書き初めの練習をしました。
久しぶりの書き初めで緊張しながら書いていました。
冬休みの課題の一つで書き初めがありますので、おうちの方でも書いていただき、
3学期初めの始業式の日に1枚提出をお願いいたします。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
今日は読み聞かせがありました。
「ほたる」の皆さんありがとうございました。

4年生 図工「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマスカード作りに取り組んでいます。
楽しそうに試行錯誤して作っています。
どんなカードになるか楽しみです。

4年生 音楽&図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ソーラン節の音楽に合わせて太鼓をたたいています。
貴重な経験ですね。

図工では幸せを運ぶカードを作っています。
クリスマス時期なのでしかけのあるクリスマスカードなどを作る予定です。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では「ソーラン節」の締太鼓の練習をしています。
なかなかできない貴重な経験なので、ぜひすすんで楽器にふれてほしいです。
和楽器には和楽器にしかないかっこよさやすばらしさがあると思うので、色々と感じてください。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
本日、読み聞かせがありました。
どの子も静かに読書の世界に浸っていました。
本の世界は、現実世界では経験できないことが色々と経験できます。
ぜひ、いろいろな本を手に取ってみて本の世界を旅してほしいと思います。
「ほたる」のみなさん、いつもありがとうございます。

4年生 第2回福祉交流会3組4組

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回福祉交流会が行われました。

3組は「ダンス」を一緒に踊りました。
グループで考えた振り付けを教えあいながら交流しました。

4組は「ボッチャ」を行いました。
パラリンピックの競技にもなっており、障害者スポーツとしてとても有名なものです。
初めて知る子が多かったと思いますが、楽しく交流することができました。

4年生 第2回福祉交流会1組2組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2回の福祉交流会がありました。
コロナの状況が厳しい中ですが、わざわざ子どもたちのために来てくださり、交流することができました。

1組は「遊字アート」を行いました。
絵の具を使って、すてきなデザイン文字を書いて交流しました。

2組は「サウンドテーブルテニス」を行いました。
アイマスクで目を隠して、卓球のようなスポーツを行い交流しました。

障害者の方々と交流することで多くを学び、体験できた一日でした。

4年生 版画&福祉

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の版画では、刷りの作業を頑張っています。
どんなふうに刷れるのか楽しみです。

福祉では、障害について調べ学習をしています。
いろいろな本を読んで、自分たちでまとめています。

4年生 今週の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字、理科、図工。
様々なことを学んでいます。

4年生 理科室の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、いよいよ理科室で実験を行う単元がやってきます!
今日は4年になって初めて理科室に入り、理科室の使い方やルールの説明を受けました。
事故やけがのないように、ルールをしっかり守って、安全に楽しく実験を行っていきたいと思います。
服装など、おうちの方でご協力していただくこともでてきますので、ご協力をよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 朝会(放送)
委員会
2/16 クラブ
2/18 授業参観
授業公開(1〜3年)
2/21 通学班集会
引率一斉下校14:35

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208