最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:143
総数:1193303
今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

幸せ(しあわせ)の反対は?【日本語教室】

画像1 画像1
「不幸(ふこう)」「不幸せ(ふしあわせ)」・・・でしょうか?

では、「幸」という漢字を反対にしてみてください。(上下さかさま)
どんな字になりますか?


What is the opposite word of "Happy"?
"Unhappy"? "Misfortune"?
Now, try reversing the kanji "幸". (Upside down)
What kind of character will it be? ;)


答えはこちら

授業の様子【日本語教室】

画像1 画像1
日本語指導が必要な児童の数はここ数年でとても増えています。
「個に最適な指導」が必要であるとされる今、日本語指導もとても重要と考えられています。
子どもの将来のために、できるかぎりのことをしていきたいと思っています。
ヨーロッパの国々のメソッドや考え方も取り入れながら、指導を行っています。

The number of children who need Japanese language instruction has increased significantly in the last few years.
Now that "the best instruction for each individual" is needed and Japanese instruction is also considered to be very important!
I want to do as much as I can for students' future.
Also I try to teach incorporating the methods and ideas of European countries's way ;))

夢を実現させる方法【日本語教室】

画像1 画像1
世の中には自分の夢を実現させている人がいます。
では、夢を実現させるには、人生を成功させるにはどうあればよいのか。考えたことはありますか?

ところで、「吐」という漢字は、「口」に「+」「−」と書きます。口からプラスのことも言うけどマイナスのことを言う方が多い状態です。(マイナスの方を長く書くから)

夢を実現させる人は、愚痴を吐いたり、弱音を吐いたりしません。人の悪い愚痴(悪口)を言ったりもしません。そういう集団にも入りません。

つまり、マイナスのことを言わないようにするのです。プラスのことだけ言うようにする。すると・・・、どうなると思いますか?

There are people in the world who are fulfilling their dreams.
So what should we do to make our dreams come true? how?!
Have you ever thought about it?

By the way, the kanji "吐" is written as "+","-" and "mouth". It means people say good things but also they say bad things a lot because it's written the minus one longer)
People who make their dreams come true do not complain or say bad to others.

In other words, you must not say negative things. You must try to say only positive things. Then ... what do you think will happen?
答えはこちら

「畑」は漢字?【日本語教室】

画像1 画像1
「漢字」とは「中国古代の黄河文明が発祥の表語文字」です。
実は、「畑」という漢字は、日本で作られた漢字のため、「国字」と言われます。


"Kanji" is a logogram thatoriginated in the ancient Yellow River civilization in China.
Actually, the kanji "Hatake" is classified as "Kokuji" because it is a kanji made in Japan.

「畑」の他にも、「峠(とうげ)」「瓩(キログラム)」「笹(ささ)」「枠(わく)」なども国字です♪
there are also "Kokuji" such as 峠,瓩,笹,枠 etc. :)
It's really hard to understand and distinguish for foreigners but don't worry!
Even Japanese people have no idea about that x)



世界で一番難しい漢字!【日本語教室】

画像1 画像1
日本語ではなく、中国語です!
麺料理の「ビャンビャン麺」の「ビャン」という漢字です。

・・・すごいですよね。パーツで覚えれば割と覚えられたりするかもしれません。
話のネタにぜひどうぞ♪

ちなみに、画数は何画だと思いますか?調べてみてください♪

This is not Japanese but Chinese.
This kanji is used for "Byan-byan noodle".

Well, amazing, right? x) We may be able to remember this kanji if we try to remember by parts. It would be a nice topic of a conversation ;)

by the way, how many strokes do you think?lol
Why don't you try to check it out? ;)
答えはこちら

国際社会&多文化共生社会【日本語教室】

画像1 画像1
日本語教室は国際教室でもあります。
国際力を身につけるために、日本語指導だけではなく、英語の指導も時にはすることもあります。
日本の文化や生活、伝統について紹介したり、出身国の話をきいたりもします。
私自身も、他の国の生活などを知ることができたり、日本の生活と比較することなどができたりして、とても勉強になります。
多文化共生が求められる今日、自国のことを知っていてこそ、他国理解ができるのだと思います。


The Japanese language class is equal to the international class.
In order to acquire international abilities, I teach not only Japanese but also English sometimes.
I also introduce Japanese culture, life and traditions, and listen to stories about the country of students.
I myself can learn about life in other countries and compare them with life in Japan, which is a great learning experience.
Nowadays, when multicultural coexistence is required, I think that we can understand other countries only if we know our own country.

授業の様子&メンバー増えてます♪【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
個別に教科を見てもらいながら、日本語を学ぶことができるのが、日本語教室の最大の良い所です。さらに、日本文化や世界の国々についての知識なども身につけることも目的としています。だから、
日本語教室=国際教室
とも呼ばれています。
日本力と国際力を兼ね備えた人間になってほしいなと思います。

日本語教室に通うメンバーを誕生日別に掲示してあります♪(世界地図の分布図もあります)この掲示物はドイツの小学校からプレゼントでもらったものです。
日本ではあまり見られないかもしれません♪

The best thing about Japanese language classes is that students can learn Japanese while they learn the subjects individually. In addition, the purpose of this class is to acquire knowledge about both Japanese culture and the countries of the world!!
Japanese Class = International Class

I want students to become people who has both Japanese skill and international skill.

Here is a birthday plate ;) (There is also the world map which indicates countries related to sturdents.) This plate was given as a gift from an elementary school in Germany ;))
It may not be seen much in Japan ♪x)


語彙力の大切さ!【日本語教室】

画像1 画像1
日本語の使用語彙(自分が使える単語)数は、
1才で10個
6才で2500個
10才で10000個
と言われています。
自分は使わないけど理解できる単語数はもっと多く、10才だと30000語と言われています。

語彙数が多いほど、日本語の理解力も当然高くなります。
日本語教室では、日常会話では使わない学習単語などをていねいに個別に教えることで、授業の理解力や語彙力アップを行っています。

The number of vocabulary used in Japanese (words that you can use) is
1 year-old →10
6 year-old →2500
10 year-old →10000
It's said that there are more than 30000 words at the age of 10 which they just understand and don't use.

The more vocabulary you have, the better your understanding of Japanese will be :)
In the Japanese language class, I'm trying to improve the comprehension and vocabulary of the lesson by carefully and individually teaching learning words that are not used in daily conversation.

授業の様子「eライブラリ」&「古典の世界」【日本語教室】

画像1 画像1
古典

日本の文化を学べるのも日本語教室の特徴の一つです。
日本には古くから伝わる素晴らしい読み物の作品がたくさんあります。
独特の言葉の響きや、リズムを味わってほしいと思います♪
今はYoutubeなどでも色々な作品の音読を聴くことができますので、オススメです。

Classical literature
One of the features of the Japanese class is that students can learn Japanese culture.
There are many wonderful reading works in Japan that have been handed down from ancient times.
I want students to enjoy the unique sound of words and the rhythm ♪
Now you can listen to the readings of various works on Youtube, so I recommend it ;)

授業の様子【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語には「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3種類の文字があります。
複数の文字の種類を使い分ける言語は珍しいです。
しかし、ひらがなだけでも読むことができれば、コミュニケーションにおいてはかなり助けになります。

There are 3 different type of chracters "Hiragana" "Katakana" "Kanji" in Japanese.
It's kinda rare to use several type of characters by situations.
However, if you could read even only Hiragana, it would be very helpful for communication :)

【日本語クイズ】どこがどうちがう?【日本語教室】

画像1 画像1
日本語クイズ

「許可なく外出を禁ずる」
どこかが違います。どこが違うと思いますか?また正しい文は?

Question

There's something wrong. What's the correct sentence?



答えはこちら

日本語を学ぶということ【日本語教室】

画像1 画像1
言語はコミュニケーションのツールです。
サバイバル言語(日常会話)を身につける一番の方法は、どれだけその言語環境の中で生活できるかです。
そして、サバイバル言語を身につける一番の目的は、その言語環境の中で仲間と共に生きていくことです。
日本語教室では、そのための手助けをします。日本語教室と通常学級の両立によって、子どもたちの言語能力は飛躍的に発達することになります。

仲間と共に楽しく学ぶことも、とても大切なことです♪

Language is a tool of communication. The best way to learn survival languages(daily conversation) is how long you can live in that language environment(situation).
The main purpose of learning survival languages is to live with friends in that language environment(situation).
In the Japanese class, I would help them for that.
By balancing Japanese class with regular class(normal class), their skill will develop dramatically.

It's also really important to learn with their friends ;)

和語・漢語・外来語【日本語教室】

画像1 画像1
5年生の国語では、「和語」「漢語」「外来語」について学びます。
他にも、外国の児童にとって面白く、役立つ単元がたくさんあります。
「和語」「漢語」「外来語」の分類を楽しく学びました。
身近にある色々な言葉を探して、自分で分類することは、主体的な学びとなります。
日本語の面白さを感じてほしいなと思います。

5th grade students study "wago" "kango" "gairaigo" in Japanese class.
Furthermore, there are a lot of interesting and useful units in 5th grade Japanese.
Students studied about categorizing "wago" "kango" "gairaigo" with much fun ;)
Looking for various familiar words and categorizing them by themselves is an very independent learning:)
I hope they feel interesting about Japanese :)

日本語クイズ 「すごいおいしい」は正しい?【日本語教室】

画像1 画像1
「すごいおいしい!!」
「すごいかわいい!!」

普通によく使いますよね♪
でも実は、文法的に正しくないとされています。
なぜか分かりますでしょうか?
We often say these phrases ;)
However, they are grammatically not correct.
Do you know why?
答えはこちら

日本語教室クイズ「なんていう?」

画像1 画像1
【日本語クイズ】
「鬼ごっこ」の追いかける人のことを「鬼」と呼びますね。
では逃げる人は何というか知っていますか?

【Question】
People who chase after "tags" are called "demons".
So do you know what runaway people are called?? :)
答えはこちら

授業の様子&クイズ【日本語教室】

画像1 画像1
100円ショップが好きで、寄るとついつい色々と買ってしまいます。
今は100円で色々なものが手に入りますね。
日本語や文化を学ぶための物もたくさんあふれています。
子どもが楽しく日本語や文化を学べるように、色々と挑戦中です♪
ご家庭でも、色々と挑戦してみてはどうでしょうか?
I really love 100-yen shops, and when I stop by, I just buy a lot of things sometimes.
You can get various things for 100 yen now:)
There are many things to learn Japanese and culture around us.
We are trying various things so that children can enjoy learning Japanese and culture♪
Why don't you try various things at home? ;)

【クイズ】
「レーザー」は英語です。"Laser"と書きますが、これも実は略語です!
知っていましたか?
では、何の略語でしょうか?英語のクイズですね♪
【Question】
What is the official name of the ”laser”?
答えはこちら

「教科」で日本語を教える♪【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語指導にはステップ(レベル)がありますが、「教科」で日本語を教えることが大切です。
国語・社会・算数・理科など、子どもたちは様々な教科の授業を日々受けます。
日常生活では使わないような単語もあれば、日常的に使う言葉や文法型も多くあります。
日々の授業理解を更に深めたり、授業で活躍できるように、
「実際の授業の単元を教える中で日常の日本語と学習日本語の両方を効率よく教える」
方法は、担任の先生と子ども両方にとって、良いことだと思います。

There are steps (levels) in teaching Japanese, but it's really important to teach Japanese in "the subjects".
Students take classes in various subjects such as Japanese, social studies, math, and science every day.
There are many words that they don't use in our daily lives, and many words and grammatical types that they use in our daily lives.
It's really good for both homeroom teachers and students to teach Japanese in the subjects because it's really efficient and effective. Besides, students can be more active and understand more ;)

日本語クイズ!この2つのちがいは?【日本語教室】

画像1 画像1
「ものさし」=「定規(じょうぎ)」だと思っていませんか?
日本人でも知らない日本語。自分も日々勉強です!
Do you think "Monosashi" = "Jougi"?
Japanese which even Japanese people don't know. I also need to study Japanese every day.

【日本語クイズ】

「ものさし」「定規(じょうぎ)」のちがいは何でしょう?
What's the difference between "Monosashi" and "Jougi"?

答えはこちら

デジタルとアナログの活用【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
アナログにはアナログの、デジタルにはデジタルの良さがあります。
その長所を最大限に生かしながら、子どもが楽しく学べる指導、効果的に学べる指導に取り組んでいます。
Analog has the goodness of analog, and digital has the goodness of digital.
While making the best use of these strengths, I'm working on guidance that students can learn happily and effectively :)

クロームブックeライブラリー
なども、積極的に取り入れて学びに生かしていこうと思います。
Chromebook and e Library
I would like to actively incorporate such things and make use of them in their learning.  

日本語クイズ 何かおかしい?【日本語教室】

画像1 画像1
街中には様々な表示や看板などがあります。
中には、「あれ?何かおかしい。」と思う日本語のものがあります。
There are various signs and sign boards in the cities.
Some of them are something strange or a bit weird, unnatural.

「自転車は降りて通行してください」

日本語としてどこがおかしいか分かりますか?
また、正しい日本語は何でしょう?
Do you understand where is weird? What's the correct Japanese?


答えはこちら
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 読書週間・教育相談(〜7月2日)
6/22 委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208