最新更新日:2024/06/15
本日:count up91
昨日:312
総数:2049396
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5月28日(土)は、花火の日

画像1 画像1
 5月28日は、花火の日です(8月1日も花火の日です)。

1733年5月28日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことが、花火のはじまりだそうです。現在は、「隅田川花火大会」として親しまれています。

 最近では、新型コロナウイルス感染症の影響で、地元の花火大会が中止となっています。今年は、夏の夜空にきれいな花火が打ち上げられるようになることを期待したいですね。

5月21日(土)は、FIFA(国際サッカー連盟)発足された日

画像1 画像1
5月21日は、FIFA(国際サッカー連盟)された日

1905(明治38)年5月21日に、FIFA(国際サッカー連盟)発足されたました。

さて、今年はFIFA ワールドカップ 2022 カタール大会が行われます。日本も出場することが決まりました。
日本代表の試合は、11月23日より予選リーグが3試合行われます。

ここで、問題です。
日本代表と対戦する国は、どこの国でしょうか。
(3か国のうち、1か国は6月に決まりますので、2か国を答えてみましょう)
ヒント:上の写真の国旗です。
こたえは、ここをクリックしてね

5月14日(土)は、温度計の日

画像1 画像1
5月14日は、温度計の日です。
水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト氏の誕生日にちなんで、記念日となりました。

さて、これから少しずつ気温が上昇していきます。

ここで、【夏日】【真夏日】【猛暑日】の違いが分かりますか?
違いは・・・
こたえは、ここをクリックしてね

5月7日(土)は、「こうなんDAY」

画像1 画像1
5月7日といえば、「こうなんDAY」
江南市 こ(5)うな(7)んのごろ合わせで「こうなんDAY」としているそうです。

そして、江南市のマスコットキャラクターといえば・・・
こたえは、ここをクリックしてね

5月5日(木)は、こどもの日

画像1 画像1
5月5日は、子どもの日です(国民の祝日)。
こどもの日には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味が込められています。

こどもの日は、こどものお祝いだけではなく「お母さんへの感謝の思い」も込められています。

お母さんにも「ありがとう」の思いを伝えましょう。

5月4日(水)は「みどりの日」

画像1 画像1
5月4日(水)は、みどりの日です。(国民の祝日)
みどりの日には「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」という意味が込められています。

現在、ゴールデンウイーク中です。これを機会に、自然に親しむことなどで1日を過ごすことはいかがでしょうか。

5月3日(火)は、そうじの日

画像1 画像1
5月3日は、憲法記念日
1947(昭和22)年5月3日に日本国憲法が施行されたことにちなんで制定された記念日です。本日は、祝日です。

さて、他の記念日を調べてみると・・・
詳細はこちらをクリック!

5月2日(月)は、八十八夜

画像1 画像1
5月2日は、八十八夜です。
立春から数えて88日目となる日は、八十八夜と呼ばれています。
令和4年2月4日が立春のため、5月2日が八十八夜になります。

この日に摘んだお茶を摘んだお茶を一番茶(五月末までに新芽を摘んでいれたお茶で「新茶」ともいいます)として飲むと、一年を無病息災でいられると伝えられています。

5月1日(日)は、令和に改められた日

画像1 画像1
2019年5月1日に、平成から令和に改められました。
令和には、「春の訪れを告げる梅の花のように、明日への希望と共に、一人ひとりが大きく花を咲かせられる日本でありたいとの願いを込められている」そうです。

4月29日(金)は、「昭和の日」

画像1 画像1
4月29日は「昭和の日」。
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを馳すことを目的に国民の祝日となりました。

さて、このホームページをご覧の皆さんの中には、昭和時代を懐かしむ方もお見えでしょう。
「昭和」を感じさせる物といえば、何を思い出しますか?

4月23日(土)は「子ども読書の日」

画像1 画像1
4月23日は、子ども読書の日です。子どもの読書活動について関心と理解を深めることで、子どもが積極的に読書を行う意欲を高めるために制定された記念日です。

本校の図書館には、児童書以外に、珍しいものがあります。
それは・・・
こたえは、ここをクリックしてね

4月16日(土)は「チャップリンデー」

画像1 画像1
1889年の4月16日が喜劇王として有名なチャールズ・チャップリンの誕生日であることに由来しています。チャップリンが映画で使用しているステッキは日本製だそうです。


チャップリンの有名な言葉
「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」

※ 「虹」と聞くと、「古知野北小学校」をイメージしてしまいますね。

4月9日(土)は「大仏の日」

画像1 画像1
天平勝宝4年(752年)4月9日に、奈良・東大寺にて大仏様開眼供養が行われたことにちなんで制定された記念日です。

5月19日から20日に、6年生は修学旅行で奈良の大仏を訪れます。
6年生の皆さんは、大仏の大きさに、きっと驚くでしょう。
今から楽しみですね。

4月2日(土) 500円紙幣発行記念日

画像1 画像1
 1951(昭和26)年4月2日に、岩倉具視を肖像画とする500円札が登場したことにちなんで制定されました。裏面には、富士山(雁ヶ腹摺山から望む富士山)が印刷されています。
 その後、1982年(昭和57年)4月1日に500円紙幣に替わり登場しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 古北っ子集会 6年プール清掃
5/31 クラブ プール清掃予備日
6/1 眼科検診
6/2 「わんぱく団のひみつ基地」読み聞かせ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924