最新更新日:2024/09/20
本日:count up27
昨日:358
総数:2076762
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.7.10 AをさせたいならBと言え

画像1 画像1
見出しの「AをさせたいならBと言え」とは、岩下修先生(立命館小学校・名進研小学校講師)の著書ですが、この手法を上手に活用することで、子ども達の動きが随分と変わってきます。
つまり「『A』させたいときに、より伝わるよう、どんな『B』という指示を出すか」で、子ども達の動きや理解度、吸収力が変わってくるというものです。

写真は、水泳の授業です。クロールの泳ぎ方の指導をしています。「手は小指から水面を出し、親指から水面に入れます」「目はおへそを見ます」など、具体的な指示が並びます。
これこそ、「AをさせたいならBと言え」です。
先の言葉を使わず「手のひらを立てるように水面から出し、水面に入れます」「顔は下を向きます」という指示と比べ、「小指から…」「おへそ…」と言った方が、イメージしやすいのは明白です。

「先生の方を向きましょう」→「おへそをこちらに向けましょう」
「大きな口をあけて歌いましょう」→「熱いジャガイモをほおばるように口をあけて…」
「速く書きなさい」→「鉛筆から煙が出るくらい速く書きなさい」
「ゴミをたくさん拾いましょう」→「ゴミを10個拾いましょう」
「静かに歩きましょう」→「忍者のように音を立てずに歩きましょう」
「腰を落としましょう」→「膝を曲げましょう」→「足首を曲げましょう」
「膝を柔らかくして着地しましょう」→「音を立てないように着地しましょう」


…などなど、様々な場面で、様々な「AをさせたいならBと言え」があります。
この手法をたくさん持っている先生の話は、子ども達の表情は柔らかく、安心して先生の聴くことができます。
よって、どうしたら「A」ができるかを考え、明確な「B」の指示が出せたときは、うれしいものです。

様々な場面で使えるこの手法。家庭の子育てにも、応用できるかもしれませんね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 クラブ
9/26 就学時健康診断 4時間授業
一斉下校12:55
9/27 累計日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924