令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.2.7 チーム学校

画像1 画像1
昨日は、東京で行われた「愛される学校づくりフォーラム2016」に参加しました(参照:「愛される学校づくりフォーラム」に参加しています)。北は北海道から、南は九州まで、全国から、多くの先生方が集まってのフォーラムです。

午前中は、
 ・「授業の見方」を高めるには 
 ・若手教師の力量を高めるには
 ・「チーム学校」が機能するには
 ・授業における「真のICT活用」とは
の4テーマについて公開研究会をしました。
特に私は「チーム学校」のテーマについて登壇し、意見を述べました。

そもそも、なぜ文科省は、「チーム学校をつくりなさい」と言うようになったのかと言うと、「教育課程の改革や授業方法の革新を実現するため」「複雑化・多様化した課題を解決するため」「子供と向き合う時間の確保のため」だったりするためです。

そして、「チーム学校」の定義を文科省は以下のように言っています。
・多様な専門人材が責任を伴って学校に参画し、教員はより教育指導や生徒指導に注力できる学校
・学校のマネジメントが組織的に行われる体制ができている学校
・チームとしての学校と地域の連携・協動を強化している学校

では、「現段階の本校は」というと、厳密には、「上記の三つの定義を達成している」とは言い切れません。というと、「大丈夫か」と思われる方もみえるかもしれません。しかし、ほぼできています。というのは、「子供たちのために」と教職員の動くフットワークは軽く、協調性は高いものがあります。「こういう学校にしていきましょう」という私からのメッセージも、きちんと汲んでくれます。また、一人職(養護教諭、事務職員、教科専科教員、校務員、特別支援員、図書館司書など)との関係も良好で、きちんと連携がなされ、有機的に学校が動き、機能しています。さらに、多くの場面で地域の力をお借りし、教育活動が成立しています。おかげで、しっかりと教育活動が展開できています。

よって、ほぼ「チーム学校」が成り立っているのです。
引き続き、さらに、教職員が一つとなり、各方面と密接な連携を図りながら、さらに一丸となった「チームづくり」をめざしていきたいと考えます。

そして、各地域に「コミュニティ・スクール」という制度も広がると言われています。今後は、よりよい地域との連携の在り方も研究していきたいと考えます。
保護者、地域の皆様には、引き続き、本校の教育活動にご支援賜りますよう、お願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 心のアンケート実施
2/9 委員会
2/10 あいさつの日
2/12 新入学児一日入学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924