最新更新日:2024/06/23
本日:count up14
昨日:305
総数:2052692
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.4.13 3・3・3の法則

画像1 画像1
「3・3・3の法則」というものがあります。

これは、業界や業種、立場によって、様々なバージョンがあるため、一概に「これだ」というものはありませんが、一般的には次のように言われています。

 何か目標を決めたら、「3日坊主」という言葉があるように、最初の3日を続け、その3日を超えることが1つ目のハードルとなる。
 3日を超えたら、3週間続けることを目標にする。3週間続けられたら、3ヶ月を目標に。3ヶ月続けることができたら、その後は、目標達成に向けて、軌道に乗っていくだろう。

というものです。これを「学校現場」に当てはめてみると、最初の「3」は、文字通り「3日」ですが、2つ目の「3」は、「3週間」となり、すなわち「4月」となります。そして、3つめの「3」は、「3ヶ月」となり、ほぼ「1学期」となります。

最初の3日間で、様々なルールについて確認をします。そのルールがきちんとできているかどうか、4月の間(3週間)は、何度も確認して、定着を図ります。当番など一回りする4月が終わると、さらにタイミングを見極めながら、1学期間(3ヶ月)の指導を継続します。6〜7月頃に、細かな指導を繰り返さなくても、自分たちで問題なく守ることができていれば、その後の一年間は、軌道に乗っていくことでしょう。

そこで、各学級の担任は、「朝・帰りの会」「給食」「掃除」「授業」などの、細かなルールなどを、この時期に指導を重ねていきます。

他には、横浜市の元教員である野中信行さんが提唱する、もう少しスパンの短い「3・7・30の法則」(3日間・1週間・1ヶ月)というものもあったりしますが、考え方は、同じです。

まだまだ、この時期は、毎日の細かな指導が大切な時期です。
ぜひ、ご家庭でも、この時期に、様々なルールやルーティーンを確立していただき、セルフコントロールできる力を育んでいただけると幸いです。

(※写真は、2年生の体育館シューズの下駄箱。こちらも、きちんと揃って「ABC」がバッチリです)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 避難訓練(3限)
給食開始1年
離任式
4/14 身体測定・視力検査3年
4/17 認証式
身体測定・視力・聴力検査4年
4/18 全国学力学習状況調査
身体測定・視力検査1・2年
あおぞらタイム
委員会
4/19 歯科健診3・4年
新入生を迎える会(1限)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924