令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.8.8 “WA・和・輪”ミッション 2

画像1 画像1
今日は、2つ目のミッションの回答の半分を紹介します。 
2つ目は、友だちの素敵な振る舞いから学ぶ「いいこと見つけ」をテーマにした回答です。
集団の質の高さや温かさがよく伝わってきます。

■2 こんな素敵な友だちの行動に出会いました!
・部屋長がしっかり次の行動を伝えていた。おかげで、スムーズに行動できた。(超多数)
・班長が声をかけるなどしてみんなをまとめ、とてもがんばっていた。(超多数)
・班長や部屋長のおかげで、時間を守ったり、整理整頓がしっかりできた。
・ベッドの整頓や片付けができなかったとき、○○君(○○さん)が残って助けてくれた。(多数)
・自分の調子がわるかったとき、○○さんが、自分のことのように、心配してくれた。うれしかった。(多数)
・○○君がタイムキーパーとして、いつも時間を気にしてくれた。(多数)
・〇〇君がカレー作りのとき、他の人の担当の片付けを手伝っていた。
・時間を聞いたら、すぐに答えてくれた。
・○○君が、大きな声で時間を知らせてくれたおかげで、遅れるということがなくなりました。
・自分の足が痛かったとき、○○さんが心配して「大丈夫?」と何でも言ってくれた。ありがとう。
・班員の子が鼻血を出したとき、○○君がすぐにティッシュをあげていた。
・夕食の時、○○君が「野菜もとった方がいいよ」とアドバイスしてくれた。
・クラスのみんなが一生けん命スタンスをしていて、楽しかった。
・班のみんなが協力して活動したおかげで、班の仕事が早く終わった。
・班で活動するとき、班員の一人だけが違うところにいて、誰も気づけなかったけど、○○さんが声をかけてくれたおかげで、バラバラにならなかった。
・○○君が、先生から「健康観察をして」と言われなくても健康観察をしてくれていた。○○君のおかげで、体調の悪人がいたらすぐに先生に伝えることができた。すごくいい行動だと思った。
・○○さんが、上ぐつの整頓をしていた。
・ビーチランドの自由行動で、班のみんなが、自分の意見を押したりせずに、みんなで行くところを決めることができた。
・○○さんが、部屋長ではないのに、部屋長と一緒にがんばってくれた。ありがとう。
・○○さんが、困っていた人をたすけてあげていた。
・○○さんが、「みんなで行動するよ!」と言って、まとまれた。
・みんなが「次の準備しよ!」と声をかけあえた。
・靴ずれがおきたとき、○○さんがばんそうこうをくれた。
・自然教室が楽しく活動できたのは、みんなのおかげ。
・みんながスタンツでキャンプファイヤーを盛り上げてくれた。
・○○さんが、早く起きてしゃべったりして、みんなを起こしてしまっている子に声をかけ、きまり正しく生活できた。
・僕が痛がっているとき、〇〇君が心配してくれた。
・私が遅れているとき、○○さんと○○さんが待っていてくれた。
・部屋でうるさかったときに、部屋長が注意してくれた。

細かなところの優しさを見つけられたり、感じられたりでる感性をもっているところが素敵です。

まだまだあるので、後半に続きますね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924