最新更新日:2024/06/23
本日:count up99
昨日:305
総数:2052777
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.8.9 第4回江南市児童・生徒サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、下の記事でもお知らせしたように、「江南市児童・生徒サミット」を開催しました。

今年度で4回目を迎えた、本会ですが、過去には、以下のようなテーマが話し合われました。
・平成26年度…学校生活の質を向上させるには
・平成27年度…スマホ・携帯電話の望ましい扱い方
・平成28年度…いじめ防止について

今回は、「よりよい江南市にしていくために自分たちができること」というテーマで話し合いをしました。少し幅が広いテーマであるため、どのような形でまとまるのか、少し心配をしていましたが、そんな心配は無用でした。30人の児童・生徒の知恵が集まれば、上手にまとまっていったのです。

特に、感心をしたのが、北部中地区の3校(北部中・草井小・古北小)の活躍度です。
宣言文の「たたき台」が示されると、北部中の生徒が、今回の話し合いのポイントに沿った宣言文に軌道修正をしてくれました。すると、ずいぶんとスッキリし、続いて、古北小・草井小の児童が、さらにブラッシュアップしたものを提案すると、最終的にその案が採択されました。

その宣言文というものが
「私たちができる地域のつながりを深める3つの柱 〜よりよい江南市に一歩前進〜」
というもの。

続いて、3つの柱となった「あいさつ」「そうじ」「思いやり」について、「キャッチフレーズ」的な言葉が発案され、いくつかの言葉に絞られると、採択され、会を閉じました。

しかし、今回の話し合いの前半には、現在、江南市の小中学校が掲げている「4本柱」(挨拶、掃除、時間、話を聴く)に関係するキーワードが多くの学校からあげられ、大切なものは不変であることを再確認しました。

充実した会となりました。今後、一部の表現に若干の修正が加わるので、ここでの発表は割愛しますが、後日、教室掲示用の決定版が各学級に配布されます。ぜひ、その宣言文を共通理解し、よりよい江南市にしていくために行動できる古北っ子になってくれるとうれしく思います。
二人の古北っ子のみなさん、お疲れ様でした!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924