令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.11.27 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、以下のような講話をしました。

突然ですが、みなさんは、番組欄をのぞいて、新聞をどれくらい読んでいますか?
聞いてみますね「毎日」という人…、少ないですね。
「時々」という人…、「時々」は多いようですね。

では、新聞について、今日はお話をします。この地域で最も多くの家庭で読まれている「中日新聞」をとりあげます。新聞をとっていない家庭や、他の「朝日新聞」「読売新聞」の家庭もあるかもしれませんが、聞いてくださいね。

みなさんは、表紙の右上にある「題字」をじっくり見たことがありますか。
その時の背景にある絵を特に「地紋」と言いますが、その地紋をみんなで見てみましょう。何か隠れているものが見えてきましたか…?(「あったー」の声)
中日新聞の地紋は全国の中でも、きめ細かな地紋が描かれた新聞の一つです。
では、順番に確認をしていきましょう…。
(順に、名古屋城、夫婦岩、雷鳥、JRセントラルタワーズ、ナゴヤドームを○で囲みながら、写真を添えて紹介)
中部地方に広く読まれているので、この地方の名所が描かれています。

では、「朝日新聞」はどうでしょうか…。朝日新聞の地紋に地域のものはありません。その代わり、漢字に秘密があります。分かるかな…。
ちなみに、学校に「朝日新聞」が読めるところがあります。どこでしょう。(「図書館!」の声)そうですね、詳しくは、図書館で確認をしてみてください。

さて、新聞には、色々なページがあります。
事件、スポーツ、政治、経済、ローカルニュースと言って、愛知県のことをとりあげた「県内版」や、江南市がある尾張地方の記事を集めた「尾張版」というページもあります。

では、県内版にも題字と地紋があるので、見てみましょう。さっきの地紋と違うところがあります。分かりますか…?答えは、ここでは言いません。ぜひ、自分で調べてみてください。

「四コマ漫画」を見たことがありますか?(一斉に手が上がる)さすがに多いですね。
今の漫画のタイトルは?(「ぴよちゃん」の声)さすが、多くの人が知っていますね。
ちなみに、ぴよちゃんの前の漫画は知っていますか?(元気に「おーい、栗之助」の声)さすが、○○君、よく覚えていましたね。
では、では、その前の漫画は知っていますか?(一同シーン…)実は、「ちびまる子ちゃん」です。(「えー」の声)
6年生のみなさんが、保育園や幼稚園の時に連載されていたのですよ。

そして、その四コマ漫画の下には「通風筒」という写真付きのコラムがあります。
「通風筒」は「新鮮な空気を送るための風の道」という意味があります。その季節を感じさせる、「新鮮な」記事が写真と共に、掲載されています。
ちなみに、昨日は、九州の鹿児島県に、ロシアの国から、たくさんのツルが飛んできたので、数えてみました、という記事が載っていました。

新聞を読むと、いろいろな出来事が分かります。新しい知識も身につきます。漢字や言葉も覚えていきます。いいことがたくさんあります。

ぜひ、題字や四コマ漫画、通風筒からでもいいので、読みやすいところから、読んでみてくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924