令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

◆家族の絆も深まる冬休みに!

 今年も残すところあと僅かになりました。保護者の皆様にとって今年はどんな1年だったでしょうか。不安なニュースが多い、こんな時代だからこそ、将来を担う子どもたちに夢や希望を持って、たくましく生き抜く力を見につけさせたいものです。そのためには、子どもたちの世界観を広げることが必要です。子どもたちの体験不足が指摘されている中、読書はとても有効な活動です。終業式でも、心の栄養である読書について話しました。どうか、ご家庭でも冬休みを活用して、本を読むよう薦めていただきたいと思います。また、年末年始の様々な取組の中で、家族の一員としての自覚を持つよい機会です。お子様の成長に合わせて、子どもたちに役割を持たせていただきたいと思います。冬休みは、読書とお手伝いをしっかりしましょうと、子どもたちにも声をかけました。
 冬休みも、古北小の運動場は、元気に遊ぶ子どもたちの姿が多く見られます。健康に気をつけて、どうぞ、よいお年をお迎えください。

◆ 感染性胃腸炎 警報発令!

画像1 画像1
 明日に終業式を控え、今日は全校で大掃除に取り組んでいます。昨日、学校に「感染性胃腸炎警報」発令の連絡が届きました。例年秋から冬にかけてノロウィルスをはじめとするウィルスによるものが多く発生します。症状は原因となる病原体により異なりますが、発熱、下痢、嘔吐、腹痛などで幼児や高齢者、基礎疾患のある方は重傷化することもあるので注意が必要です。ワクチンも特異的な治療法もないので予防が非常に大切です。
 学校では、手洗いとうがいの徹底を進めています。かぜやインフルエンザも心配されるこの季節、ご家庭でも食事前や帰宅時の手洗いやうがいをよろしくお願いいたします。冬休みには人混みの中に出かけることも多いと思います。ご家族そろって健康な年末年始をお過ごしください。子どもたちも冷たい水ですが、「つめたいよー」といいながら元気よく手洗い、うがいをしています。

◆ 歌声集会・ドンキーさんをお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の歌声集会では、地域で音楽活動をしてみえるドンキーさんにきていただき、演奏を聴くことができました。子どもたちは、今月の歌「赤いやねの家」を全校で合唱し、その後、ドンキーさんによる「竜馬伝のテーマ」の演奏を楽しみました。和太鼓とシンセサイザーによる演奏は今年2回目の体験です。太鼓の響きや振動が直接子どもたちに伝わり、シンセサイザーとのコラボレーションにより自然の中にいるような不思議な感じを味わうことができました。最後に大石先生から、耳で聴くだけでなく体全体で味わうすばらしさと、全校で合わせて歌う合唱のハーモニーのすばらしさについてお話しを聴きました。短い時間でしたが、すてきな歌声集会でした。

◆自分の思いをじょうずに伝えよう 講演・学校保健委員会

 自分の思いがうまく伝えられず喧嘩になったり、理不尽なことで悲しい思いをしたり…考えもなく相手を傷つけてしまうこともあります。今日は寺内早江先生を講師に迎え、相手を思いやる気持ちや自己を表現する力が育つように講演を聴きました。4年生と5年生が5時間目の授業としてお話しを聴き、その後、学校保健委員会として保護者、教師、PTA役員、児童保健委員等が参加し第2部を行いました。「子供の心に寄り添う言葉かけ」をテーマに具体的な演習を用いた参加型の会になりました。目を見て、うなずきながら、話をきちんと聴いてあげることの大切さを学びました。日頃の生活を振り返り、子供が自分で悩みを解決し、考え判断できるように支援すること、答えを与えてしまわないこと、ふわふわ言葉で心の袋をいっぱいにすることなど、子供の心に寄り添うことの大切さを痛感しました。とっても話しやすかった。と講師の先生からおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆黄金色に輝く銀杏の下で…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、学校は土日に落ちたたくさんの落ち葉で黄色やオレンジ色、赤色の絨毯ができていました。保健の集会があったので、いつもの落ち葉ボランティアは長放課になりました。高学年が落ち葉を集めてしまう前に、さあ、低学年が一遊びです。落ち葉の吹雪、銀杏の雪が降って、校庭はおおさわぎ…黄金色の銀杏の木の下で、子供たちの笑顔が輝きました。まだ、明日も黄金色の雪が降りそうです。かさかさ音を立てながら黄色い絨毯の上を走り回り、寝っ転がる姿に心が和みます…

◆ 第5回愛知駅伝・4区大脇さんガンバレ!

 12月4日、来週の土曜日午後0時30分、愛知駅伝がスタートします。江南市のチームの一員として6年生の大脇万里恵さんが出場することになりました。毎日、4時30分から宮田中学校のグランドで一生懸命練習に励んでいます。県内57チームがエントリーし、愛・地球博記念公園内で行われます。4区の小学生女子は1.1キロを走ります。
 今日、少し小雨まじりの寒い中、元気いっぱい練習に取り組む大脇さんの姿に「がんばれー」と声をかけました。中学生や他の学校の選手とともに、薄暗くなったグランドで息づかいと足音だけが力強く響いていました…
画像1 画像1
画像2 画像2

◆手づくりのミニ音楽会を楽しむ

 11月22日早朝から、誰もいない体育館でピアノの音と歌声が…
実は、この日、音楽担当の加藤ヤス子先生と2年学年主任の大石先生による、手づくり音楽会:ヤス子&桂子リサイタルを行ったのです。子供たちに本物の歌声や演奏を聴かせたい、いつもとはちょっと違った専門性を生かした音楽集会を体験させたい、そんな願いが実現しました。
 演奏曲は、赤とんぼ、千のかぜになって、そして、イタリアオペラ「私のお父さん」
の3曲です。マイクなしで体育館に響き渡るすばらしい歌声と心にしみこむようなピアノ伴奏。ドレスに身をつつみ登場した二人の先生の姿に、子供たちの驚きの歓声が上がりました。短い、ほんのひとときの音楽会でしたが、職員、児童ともに豊かな気分にひたることができました。すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆ PTA実技講習会を開催!

 今年のPTA実技講習会は、森永乳業さんのご協力の下、乳製品を使った料理に挑戦しました。乳製品のコクを生かし、カロリーと塩分を控えた、カルシウムたっぷりの料理です。お子様からお年寄りまで、幅広い年代に喜んでいただける内容でした。できあがったのは、ごちそう花しゅうまい、トマトとモッツァレラの冷菜、エムズ風デザート春巻き、の3品です。2人の講師の先生と24名の参加者で楽しく交流しながら、おいしいできあがりに大満足でした。見た目もすばらしく、食べるのがもったいないようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆寒いけれど、あったかい朝のスタート ありがとう!

 ずいぶん寒くなってきました。校庭はたくさんの落ち葉で秋の深まりを感じます。今週はPTAのあいさつ運動で、先生や子供たちと保護者の方のさわやかな朝のあいさつが響きました。登校が終わると、今度は環境美化委員会の朝掃除がはじまります。そして、ボランティアの子供たちが、それぞれに竹ぼうきや一輪車をもって加わります。通路や駐車場、遊具の周辺、たくさんの落ち葉がみるみるうちに集められ、運ばれていきました。そんな光景に、遊んでいた低学年の子供たちも、落ち葉を手で集めてくさみに入れてくれました…桜の赤く紅葉した葉っぱはかさかさと音を立て、子供たちの笑い声のようです。まもなく銀杏の金色の落ち葉も、そして、メタセコイアも秋の落ち葉の季節を演出してくれることでしょう…寒くて、手が少しかじかむ朝でしたが、さわやかであったかい朝のスタートをきることができました。落ち葉ボランティアの皆さん、ありがとう。
画像1 画像1

◆あいさつの日・PTAと中学生と共に…

 今週から2週間、古知野北小学校PTAあいさつ運動が実施されています。PTAの活動として保護者や教員が、毎日それぞれの門であいさつの声をかけています。今朝は、11月の小中連携で取り組むあいさつの日と重なり、多くの参加者で盛況でした。このごろ急に寒くなり、あいさつの声もやや小さく感じられていましたが、今日は寒さを吹き飛ばすような元気のよいあいさつの声が響いていました。中学生の皆さん、保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。かがやきフェスティバルも近づきました。かぜなどひかないように、健康管理に気をつけたいですね。さわやかな朝のスタートは健康のバロメーターです。引き続きあいさつ運動よろしくお願いいたします。
 校庭のイチョウが少し、色づきはじめました…
画像1 画像1 画像2 画像2

本物を体験する・出会いに感謝!

 秋風が心地よい季節を迎えました。昨日、私たちは本物を体験する、夢のようなひとときを過ごすことができました。それは、夏の日、1枚のポスターから始まりました。
 あの有名な葉加瀬太郎氏が学校の体育館で子供たちといっしょに演奏し、特別授業をして下さる…そんな夢のようなことが実現するとは、本当に驚きでした。早速、古北小情熱隊を結成し、当日を迎えました。この特別授業の思いは、「笑顔あふれる子供たち、未来を作る子供たちはかけがえのない財産」とあります。高価な楽器ではない、タンバリンやリコーダーなど子供たちの身近な楽器を使って、それぞれが気持ちを込め表現した音色は、観客の心を強く揺さぶりました。葉加瀬太郎先生、ピアニストの大島俊一先生はじめ、NTTドコモの皆様、関係スタッフの皆様方とのすばらしい出会いに心から感謝いたします。ありがとうございました。古北小職員情熱隊の皆さんにも大拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日は欠席者0!

 朝晩涼しくなり、やや、かぜ気味の子どもたちがいましたが、今日はうれしいことに欠席0でした。保健室の洞谷先生から報告を受けて、職員室は笑顔が広がりました。これまで、運動会や陸上運動記録会、Cop10など大きな行事もあったので、けがで通院したり保健室を訪ねる子どもたちもありましたが、今日は、遅刻も早退もなく、うれしい1日でした。油断せずに、これからもうがい手洗いをしっかりしましょうね!と子どもたちにも声をかけました。明日は授業参観、元気な子どもたちの姿を見てもらいたいと思います。
画像1 画像1

★Cop10 地球会議は終わらない 6年生全員で発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここは森の会議室、地球上の生き物がたくさん集まりこの地球をどうするか?の議題で会議を開きます。人間の身勝手で連れてこられ、嫌われ者になった外来種、人間による環境破壊で絶滅しつつある多数の生き物たち等、人間を囲んで、白熱した議論を繰り広げます。分かったか!おまえたちのせいなんだよ。そうだ、おまえたちのせいだ!……
 一人一人が何とかするって思わなきゃ、いつまでたってもなんともならないだろ。何とかするエネルギーがたまっていけば、何とかできる。だから、もう少しだけ、僕たちを見ていてください。私たちを見ていてください。人間を見ていてください。お願いします…
 地球いのち交流ステーションのステージで、古北小6年生75名が全員で力一杯発表することができました。ご指導いただいた劇団あおきりみかんの皆様、鹿目先生、そして、江南市役所、教育委員会の皆様、保護者、家族の皆様、本当にありがとうございました。

Cop10 環境劇 リハーサル実施!

 環境劇[地球会議は終わらない]の練習を江南市民文化会館で行いました。市の協力をいただき、学校での練習ではなく大きなステージでの発表を経験することができました。本番を17日に控えて、最後の仕上げに熱が入ります。それぞれの役になりきって、今日が一番よかったといえるように頑張ろう。鹿目先生の言葉が会場に響きます。そして、みんなの心にも…幾度となく繰り返した台詞を、今一度見直し、語尾までしっかりと伝える。台詞に込められた想いを表現する。6年生は17日のステージ発表に向けて、体調を整えてラストスパート頑張っています。今日は保護者の皆様や江南市教育委員会の皆様にも参観いただきありがとうございました。多くの方々の応援や支援を励みに精一杯取り組みたいと思います。はじめは小さい[なんとかする]でも、いつか大きな[なんとかする]に…
画像1 画像1
画像2 画像2

古北保育園運動会・プログラムありがとう!

 10月10日、お隣の古北保育園の運動会が開催されました。9日はあいにくの雨で、延期になりましたが、10日はよいお天気になりほっとしました。金曜日に、年長さん二人と先生が、かわいいトトロのプログラムを学校に届けてくれました。当日は、秋空の下、元気いっぱいの演技が繰り広げられ、古北小のお兄さんお姉さんも、声援を送っていました。
 今年から、年長さんが小学校の運動会にもかけっこで参加してくれました。就学時検診も終わり、今月の28日には、2年生が園を訪問し交流する予定です。また、古北小にお散歩にきてウサギさんやアヒルさんと遊んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆陸上運動記録会 パワフルな応援に感謝!

 10月6日青空の下、門弟山会場にて6年生の陸上運動記録会が開催されました。どの選手も古北小の代表として精一杯頑張ってくれました。おかげで、17枚の表彰状をいただき、自己ベストを出した選手もいました。猛暑の中、朝練習を積み上げてきた成果だと思います。本当におめでとう。選手だけではなく、サポーターや応援団のパワーも全開!早朝から保護者の皆様にも力強い声援をいただきました。選手、応援の児童、保護者の皆様、担任の先生方、みんなの心が大きなチームワークとなって、会場に広がりました。暑い中、徒歩で学校まで帰ってきた6年生は、少し疲れていたようでしたが、さわやかなすがすがしい笑顔を見せてくれました。保護者、地域の皆様応援ありがとうございました。次は、とうとうCop10です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民まつりで金管クラブ演奏!

 10月3日、江南市民祭りの野外ステージ発表に金管クラブが出場しました。夏休みから計画的に北部中学校の練習に参加し、中学校吹奏楽部の皆さんと合同で演奏を発表しました。演奏曲は、小さな世界、アリエッティズソング、ハートキャッチプリキュアの3曲でした。2曲目は、映画借りぐらしのアリエッティの主題歌で、本校の藤崎先生が指揮をしました。あいさつ運動をはじめ小中連携を進めようと取り組んでいますが、この合同演奏も、中学校との交流を図るよい機会となりました。北部中学校の吹奏楽部員の皆さん、顧問の先生方、本当にお世話になりありがとうございました。2月にも合同演奏の機会が計画されていますのでよろしくお願いします。演奏終了後、会場で感謝状をいただきました。金管クラブの皆さんに拍手!ご苦労様でした。
画像1 画像1

◆絵をいただきました。 コスモス常念岳

 本校の校区にお住まいの栗木基晴先生よりすてきな絵画を寄贈していただきました。先生は以前江南市の小学校に勤務してみえたので、ご存じの方も多いと思います。若い頃から、上高地、安曇野、白馬、乗鞍、八ヶ岳などへ出かけられ作品を描かれたそうです。実景だけでなく、花と山をテーマに創作した作品も手がけられ、今回、第10回の山の絵画展を開催されました。第10回を記念に地元の小学校にもと贈っていただきました。
 作品のタイトルはコスモス常念岳です。白いコスモスの花が今の季節にぴったりです。応接室に飾らせていただきました。お客様の目を楽しませ、すてきな空間になりました。
どうぞ、おたずねください。栗木先生ありがとうございました。
画像1 画像1

◆元気いっぱいの運動会、ご協力ありがとうございました。

 高く晴れ上がった青空の下、元気いっぱい、ドラマいっぱいの運動会を開催することができました。早朝よりお出でいただいた来賓の皆様、保護者、地域の皆様、ご支援本当にありがとうございました。おかげさまで、全力で、仲間と心を合わせて、気持ちを込めてがんばる子どもたちの姿を見ることができました。今日の自分が一番よかったといえるように心を込めよう、あきらめず全力発揮しよう。そして、友達や地域の皆様と優しくふれあえる一日にしよう。そんな想いがたくさんのドラマを生みました。6年生にとっては最後の運動会、見ている人の心にも輝く姿を残すことができたと思います。古北小後援会長
さんのリードで盛り上がった通学団対抗綱引き、PTAの企画で進められた通学団リレーなど、地域の皆様の応援をいただき、パワーあふれる地域の力を感じることができました。
 笑顔いっぱいの心に残る運動会ができましたことを感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆明日は運動会です

 天候が心配されましたが、今日運動会の準備を行いました。今年のスローガン 仲間との絆を力に勝利を目指せ!を胸に、古北の運動場に元気な笑顔がいっぱい広がる運動会にしたいと思います。過去にない猛暑の中、精一杯練習を重ねてきた子どもたちの姿を見ていただき、声援を送っていただければ幸いです。
 準備が整った運動場では、あすの応援席の場所取りをする保護者の姿が見られました。約束の4時30分に合図が送られると、一斉に運動場にシートが貼られ、運動会当日のような様相でした。職員室には、あした天気になりますように…と書いた てるてる坊主が秋風に揺れています… 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 3学期始業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924