最新更新日:2024/06/19
本日:count up75
昨日:392
総数:2051022
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

★Cop10 地球会議は終わらない 6年生全員で発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここは森の会議室、地球上の生き物がたくさん集まりこの地球をどうするか?の議題で会議を開きます。人間の身勝手で連れてこられ、嫌われ者になった外来種、人間による環境破壊で絶滅しつつある多数の生き物たち等、人間を囲んで、白熱した議論を繰り広げます。分かったか!おまえたちのせいなんだよ。そうだ、おまえたちのせいだ!……
 一人一人が何とかするって思わなきゃ、いつまでたってもなんともならないだろ。何とかするエネルギーがたまっていけば、何とかできる。だから、もう少しだけ、僕たちを見ていてください。私たちを見ていてください。人間を見ていてください。お願いします…
 地球いのち交流ステーションのステージで、古北小6年生75名が全員で力一杯発表することができました。ご指導いただいた劇団あおきりみかんの皆様、鹿目先生、そして、江南市役所、教育委員会の皆様、保護者、家族の皆様、本当にありがとうございました。

Cop10 環境劇 リハーサル実施!

 環境劇[地球会議は終わらない]の練習を江南市民文化会館で行いました。市の協力をいただき、学校での練習ではなく大きなステージでの発表を経験することができました。本番を17日に控えて、最後の仕上げに熱が入ります。それぞれの役になりきって、今日が一番よかったといえるように頑張ろう。鹿目先生の言葉が会場に響きます。そして、みんなの心にも…幾度となく繰り返した台詞を、今一度見直し、語尾までしっかりと伝える。台詞に込められた想いを表現する。6年生は17日のステージ発表に向けて、体調を整えてラストスパート頑張っています。今日は保護者の皆様や江南市教育委員会の皆様にも参観いただきありがとうございました。多くの方々の応援や支援を励みに精一杯取り組みたいと思います。はじめは小さい[なんとかする]でも、いつか大きな[なんとかする]に…
画像1 画像1
画像2 画像2

古北保育園運動会・プログラムありがとう!

 10月10日、お隣の古北保育園の運動会が開催されました。9日はあいにくの雨で、延期になりましたが、10日はよいお天気になりほっとしました。金曜日に、年長さん二人と先生が、かわいいトトロのプログラムを学校に届けてくれました。当日は、秋空の下、元気いっぱいの演技が繰り広げられ、古北小のお兄さんお姉さんも、声援を送っていました。
 今年から、年長さんが小学校の運動会にもかけっこで参加してくれました。就学時検診も終わり、今月の28日には、2年生が園を訪問し交流する予定です。また、古北小にお散歩にきてウサギさんやアヒルさんと遊んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆陸上運動記録会 パワフルな応援に感謝!

 10月6日青空の下、門弟山会場にて6年生の陸上運動記録会が開催されました。どの選手も古北小の代表として精一杯頑張ってくれました。おかげで、17枚の表彰状をいただき、自己ベストを出した選手もいました。猛暑の中、朝練習を積み上げてきた成果だと思います。本当におめでとう。選手だけではなく、サポーターや応援団のパワーも全開!早朝から保護者の皆様にも力強い声援をいただきました。選手、応援の児童、保護者の皆様、担任の先生方、みんなの心が大きなチームワークとなって、会場に広がりました。暑い中、徒歩で学校まで帰ってきた6年生は、少し疲れていたようでしたが、さわやかなすがすがしい笑顔を見せてくれました。保護者、地域の皆様応援ありがとうございました。次は、とうとうCop10です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民まつりで金管クラブ演奏!

 10月3日、江南市民祭りの野外ステージ発表に金管クラブが出場しました。夏休みから計画的に北部中学校の練習に参加し、中学校吹奏楽部の皆さんと合同で演奏を発表しました。演奏曲は、小さな世界、アリエッティズソング、ハートキャッチプリキュアの3曲でした。2曲目は、映画借りぐらしのアリエッティの主題歌で、本校の藤崎先生が指揮をしました。あいさつ運動をはじめ小中連携を進めようと取り組んでいますが、この合同演奏も、中学校との交流を図るよい機会となりました。北部中学校の吹奏楽部員の皆さん、顧問の先生方、本当にお世話になりありがとうございました。2月にも合同演奏の機会が計画されていますのでよろしくお願いします。演奏終了後、会場で感謝状をいただきました。金管クラブの皆さんに拍手!ご苦労様でした。
画像1 画像1

◆絵をいただきました。 コスモス常念岳

 本校の校区にお住まいの栗木基晴先生よりすてきな絵画を寄贈していただきました。先生は以前江南市の小学校に勤務してみえたので、ご存じの方も多いと思います。若い頃から、上高地、安曇野、白馬、乗鞍、八ヶ岳などへ出かけられ作品を描かれたそうです。実景だけでなく、花と山をテーマに創作した作品も手がけられ、今回、第10回の山の絵画展を開催されました。第10回を記念に地元の小学校にもと贈っていただきました。
 作品のタイトルはコスモス常念岳です。白いコスモスの花が今の季節にぴったりです。応接室に飾らせていただきました。お客様の目を楽しませ、すてきな空間になりました。
どうぞ、おたずねください。栗木先生ありがとうございました。
画像1 画像1

◆元気いっぱいの運動会、ご協力ありがとうございました。

 高く晴れ上がった青空の下、元気いっぱい、ドラマいっぱいの運動会を開催することができました。早朝よりお出でいただいた来賓の皆様、保護者、地域の皆様、ご支援本当にありがとうございました。おかげさまで、全力で、仲間と心を合わせて、気持ちを込めてがんばる子どもたちの姿を見ることができました。今日の自分が一番よかったといえるように心を込めよう、あきらめず全力発揮しよう。そして、友達や地域の皆様と優しくふれあえる一日にしよう。そんな想いがたくさんのドラマを生みました。6年生にとっては最後の運動会、見ている人の心にも輝く姿を残すことができたと思います。古北小後援会長
さんのリードで盛り上がった通学団対抗綱引き、PTAの企画で進められた通学団リレーなど、地域の皆様の応援をいただき、パワーあふれる地域の力を感じることができました。
 笑顔いっぱいの心に残る運動会ができましたことを感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆明日は運動会です

 天候が心配されましたが、今日運動会の準備を行いました。今年のスローガン 仲間との絆を力に勝利を目指せ!を胸に、古北の運動場に元気な笑顔がいっぱい広がる運動会にしたいと思います。過去にない猛暑の中、精一杯練習を重ねてきた子どもたちの姿を見ていただき、声援を送っていただければ幸いです。
 準備が整った運動場では、あすの応援席の場所取りをする保護者の姿が見られました。約束の4時30分に合図が送られると、一斉に運動場にシートが貼られ、運動会当日のような様相でした。職員室には、あした天気になりますように…と書いた てるてる坊主が秋風に揺れています… 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

◆明日は中秋の名月…

 昨日は彼岸の入り、明日は中秋の名月、木曜日は秋分の日。今週は秋という文字をたくさん目にします。名人や名選手のように名月とはすばらしい月のことです。この時期、一年中で月が一番輝き美しく見えるのでお月見という行事を行うようになりました。明日、もし晴れていればきれいに輝いて明るく地球を照らしてくれるはず…暑さ寒さも彼岸までといいます。来週には秋も深まることでしょう…
 今日学校に青い栗の実が飾られました。先生が連休にいただいたそうです。天津甘栗しか知らないといった学級の子どもたちに見せてあげたそうです。子どもたちは興味深く触ったり見つめたりして楽しんでいました。
画像1 画像1

◆久しぶりの雨…

 朝から雨、気温は27度、久しぶりに30度以下で涼しい学校です。樹木はしっかり雨を含み、潤っています。玄関の西側でナツメの実を見つけました。青い実は、雨にぬれてきらきらと輝いていました。中国では、ナツメを毎日3つ食べると歳をとらないといわれる健康果実だそうです。もうすぐ、赤く熟すと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆調理実習の試食をしました!

 5年生の家庭科で、ゆで卵と野菜炒めを実習しました。おいしそうな料理が職員室へ届けられました。ゆで卵も半熟で、盛りつけもなかなかです。子どもたちは新しい卵と古い卵の見分け方や、新鮮な野菜の選び方、環境を考えた後片付けの仕方などを実際に体験しながら学びました。運動場の古北の田んぼでは稲がずいぶんふくらんで来ました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆すっかり秋の気配…トンボと練習

 陸上運動記録会の練習が続いています。今日はぐっと秋の気配が運動場にあふれていました。心地よい風の中、6年生と先生方は練習に熱が入ります。空も高く、雲もすっかり秋…トンボがすいすいと飛んでいるさわやかな風景です…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆9月10日練習風景から

 9月10日金曜日、10時30分から体育館で環境劇の練習が始まりました。運動会の練習や陸上運動記録会の練習もあって大変ハードスケジュールですが、一生懸命練習に集中してがんばっています。すてきな6年生の練習風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 環境劇 地球会議は終わらない がんばっています!

 6年生は江南市を代表してCOP10ステージイベントに参加します。生物多様性の知識のみならず、今回の演劇から何とかするのエネルギーが集まれば、きっと何とかできるというメッセージを体感してほしいと思います。演劇指導には劇作家の鹿目由紀氏と劇団あおきりみかんを招聘しました。一人ではできないことを仲間と共に夢中になって取り組み、一人一人のなんとかするエネルギーで中味のいっぱい詰まった環境劇を創り上げたいです。
 暑い日がまだまだ続いていますが、6年生全員、担任と共に、熱心に練習に取り組んでいます。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導が始まりました

 実りを実感できる2学期に!猛暑の中スタートをきった新学期、運動会に向かって毎日練習が始まっています。夏の疲れで体調を崩しやすい9月、養護教諭の洞谷先生による保健指導が始まりました。
 今日は1年生の手洗い指導と鼻出血の手当です。水洗いの手と石けん洗いの手のばい菌の様子を比較しながら、子どもたちに分かりやすく手洗いの大切さを伝えました。あわあわ手洗いの歌を歌いながら、細かなところまで丁寧に洗えるように練習しました。目に見えないからきちんと洗わないとね!子どもたちは歌いながら手洗いの大切さを学びました。明日は2年生、9日は3年生と学年ごとに進めていきます。自分の体を気遣い、健康な生活に感心と意欲をもってがんばる古北っ子であってほしいと思います。暑さに負けるな。ファイトー。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域の盆踊りで子どもたちが活躍しています

 夏休みも半分が過ぎ、それぞれの地域でお祭りや盆踊りなどが催されています。江森地区の盆踊りでは、5・6年生の子どもたちが櫓の上で太鼓をたたきました。昔から踊られている炭坑節や春駒をはじめ、リズミカルなダンシングヒーローなどすべての音楽に合わせて太鼓の演奏を発表しました。名前を呼ばれると、緊張した面持ちで一礼し、力強く一生懸命発表していました。地域の方のご指導のもと、熱心に練習に取り組んでいる様子が伺え、見応えがありました。子どもたちの演奏に合わせて、地域の方や保護者の皆さん、小さい子どもたちが輪になって踊る大変すばらしい盆踊りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携・あいさつ運動

 7月12日(月)登校時に江南北部中学校の生徒(35名)と小学生、職員がいっしょに「あいさつ運動」を実施しました。「 あいさつは心をつなぐ架け橋 」の横断幕を持った先輩の力強いあいさつに答えるように、子どもたちの元気な声が響きました。
 中学生は、登校途中に母校に立ち寄りあいさつ運動に参加してくれましたが、自転車もきちんと整頓し、はじめと終わりには、校舎の職員室に向かって整列し、大きな声で「ありがとうございました」と、さわやかなあいさつをしてくれました。気持ちのよい一日のスタートをきることができ、大変うれしい取組でした。毎月10日には学校で取り組んでいましたが、小学生も大きな刺激を受けることができました。イベントで終わることなく今後もさわやかなあいさつ運動の輪を広げていきたいと思います。江南北部中学校の皆さん、地域のボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな授業のために…

 昨日、教科指導員をお迎えして授業研究を実施しました。日々の授業のために教師は多くの教材の準備が必要です。多くの子どもたちの状況に合わせて授業づくりを進めます。授業力を身につけるためには校内の授業研究が大変重要であると思います。互いに伝え合い学び合う子どもたちを育てるには、まず教師自身が互いに学び合い高め合えるチームでなければなりません。学校の中で、若手もベテランも、ともに子どもたちのために自然な会話がはずむような職員室でありたい。そんな願いをもって、5月・6月で5年、4年、3年、2年の授業研究を積み重ねてきました。授業の質を高めていけるよう、今後も継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成22年度がスタートしました

 入学式から3週間がたちました。本日23日は初めての授業参観とPTA総会を終え、新しいPTAの組織もスタートしました。4月から高田校長先生の後任として赴任しました畑中まゆみです。どうぞよろしくお願いいたします。これまでの伝統と校風を受け継ぎ、「夢中になれる学校」をめざしていきます。そのためには自らの力量を高め、努力を惜しまない教師集団でありたいと考えます。古北だよりの教育方針をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。総会の中でお話しました、江南市の「あいさつをする」「人の話を聴く」「時間を守る」という3つの努力目標についても積極的に取り組んでいきたいと思います。言語活動の充実が叫ばれる中、五感を使う「あいさつ」は伝え合い関わり合う力を育む上で大変重要です。子どもは失敗や間違いから多くを学びます。「失敗したけど、一つ勉強できたね」と励まし、笑顔が輝く古北小でありたいと願っています。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室
3/7 通学班集会
3/8 卒業生を送る会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924