最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:392
総数:2050956
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.3.2 時間別アクセスに思う

画像1 画像1
「本HPアクセスカウンター」(画面右上の数値)をクリックするとと、月日別や時間別のアクセス数が分かるのですが、たまたま昨夜、そこをクリックしてみると、16時が「40,000件」ジャストでした。自分は「小市民」なので、「何かいいことあるかも」と、意味もなく思っているところです(笑)。

しかし、じっくり見てみると、多くの人がアクセスしない深夜にも、確実にアクセスしていただいている方がみえます(右図)。 
最も少ない「4時台」の「1989件」(2016年3月1日現在)も、2005年9月に立ち上がった本校HPにすれば、1日に「1件」のアクセスがあるかないかです。しかし、その時間に見ていただけている人が、これまで「述べ約2,000人」いるのです。その事実に「感動」と「感謝」の念をもつところです。

ところで、ある機会に、とあるお母様が、「朝5時頃、誰も起きていない時間帯にじっくり見るのが日課になっています」と話してくださいました。早朝からありがたいことです。ちょうど「心に留めておきたい言葉」がアップされるかどうかのタイミングです。しかし、「じっくり」見ながら、何を思うのでしょうか…。気になるところです(笑)。

中には、看護師や消防士など、深夜も勤めなければならない方が、仕事の合間の休憩時間や、激務の合間を縫って、深夜の時間帯にアクセスしていただいているということを聞きました。そんな時間にも「見てみようかな」と思っていただけることが嬉しいところです。それだけ、「我が子が通う学校の様子が気になるところである」ということを改めて思い知らされ、「しっかりと学校づくりをしていかねば」と、肝に銘じるところです。

HPに掲載している内容は、あくまでも本校の教育活動の一端です。しかし、引き続きご覧いただくことで、本校のめざす教育観について、ご理解いただけるかと思います。

本校は、私だけでなく、全学年のスタッフが、記事作成にがんばっています。今後とも、本校HPをご覧いただければ幸いです。引き続き、よろしくお願いいたします。

2016.3.1 五色百人一首

画像1 画像1
3年生の教室を覗くと「五色百人一首」を楽しんでいました。
「上の句」が詠まれた瞬間に、頭の上でスタンバイしていた手が「サッ!」と伸び、すばやく札をとる児童もいて、感心しながら見ていました。

この「五色百人一首」は、通常の「小倉百人一首」の百首を、「五色の縁取り」(青・桃・黄・緑・橙)別に、20枚ずつ分けた札で楽しむものです(※色が分かりづらい児童のために、A〜Eの記号も割り振られています)。
この百人一首には、以下のように、いくつかのメリットがあります。

★短時間で楽しめ、集中して取り組める。よって、授業以外の休み時間や朝・帰りの会のちょっとした時間でも行え、継続して取り組める。
★取り札の表面には「下の句」が書かれているが、試合中に、その裏面にある「上の句」を見てもよいというルールがあり、試合をしながら、覚えることができる。
★繰り返し取り組むことで、記憶が定着しやすく、一生の記憶にもなりやすい。

というように、「上の句・下の句」を一気に百首覚えるのではなく、20首ずつ取り組みながら、段階的に覚えられるところがあり、多くの小中学校で取り入れられています。

もともと、この五色百人一首は、教師による教育研究サークルが考案したもので、今では、全国に広がっています。また、公式大会も行われるほど、一般的になっています。
一般でも手に入れることができます。興味のある家庭は、百人一首の入門編として、お手元に1セットいかがでしょうか。楽しみながら、学べますよ。

防火設備点検

画像1 画像1
今日は、朝より、防火設備点検が行われています。

「万が一」が起きては困りますが、もし起きた時に、最小限の被害で済むよう、様々な箇所を入念に点検していただいています。
 
先日は、運動場の遊具の点検が行われました。

多くの人の手によって、古北っ子が安心・安全に教育活動が行えるよう、学校を支えていただいています。古北っ子の皆さんには、ぜひ、知っておいてほしいことですね。

整える

画像1 画像1
画像2 画像2
上の3枚の写真は1年生。下の3枚の写真は6年生。
どちらも、教室移動後の教室です。
机上には何もなく、机も縦横が整頓され、整然と整えられています。

特に、1年生は、3クラスとも体育の授業で、着替えがきちんと片付けられていました。

3学期の合い言葉は「ポカポカ古北」。
「心も環境もあたたかくなるようにしましょう」がきちんと達成できています。さすが古北っ子ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924