令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.6.26 時間数とにらめっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の授業時間は、1年生であれば「25時間」、5・6年生であれば「29時間」(含・クラブ、委員会)です。
時間割を見ると、1年生であれば、「6教科(国・算・生・音・図・体)」「道徳」「学級活動」のコマが、6年生であれば、「8教科(国・社・算・理・音・図・家・体)」「道徳」「外国語活動」「総合的な学習」「学級活動」「クラブ・委員会」のコマが、ビッシリと並んでいます。
どの教科も、「学校教育法施行規則」に則り、履修時間数が決まっており、この時間を下回ることは認められません。担任は、計画的に授業を進めていくことが求められます。今であれば、「1学期末は、ここまで終わらせないと・・・」と授業の計画を立て、準備をします。

そして、その間を縫うように行われるのが、各行事の「事前指導・本番・事後指導」です。
現在では、5年生は、7月27日(月)から行われる「自然教室」、全校は、9月26日(土)に行われる「運動会」が大きな行事です。

特に、運動会は、ちょうど「90日」後です。「まだ3ヶ月先ですね」と思いがちですが、そうではありません。この間、登校する日数は、31日しかありません(出校日を除く)。そして、この間には、終業式や始業式があったり、保護者会があったりし、授業時間はさらに削られます。

ということを考えると、運動会まで、すでに残り30日を切っているのです。

よって、すでに各学年では、運動会の準備が進められています。今日も体育館では、体育の時間に、4年生や2年生が「表現運動」の練習を行っていました(写真)。4年生はプールの予定でしたが、雨が降ったため、内容の変更です。逆にありがたかったかもしれません。時間を上手にやりくりして、仕上げていきます。そういう訳で、全校でも、火曜日の業前の時間を活用して、「古北っ子ダンス」などの練習を行っています。

学力や体力を保証し、なおかつ、運動会などの公開行事では少しでもいいものを見ていただこうと、担任は毎日がんばっています。学校は、日々、時間数とにらめっこしながら日々を送っています。

ABCを大切に

画像1 画像1
朝から雨の今日。1年生の傘立てを見ると、
きれいに縦に並び、持ち手の向きも見事にそろっていました。

あっぱれ、1年生!

2015.6.25 ありがたいメール

画像1 画像1
昨日、プールにやってきた野鳥の話題を掲載しました(参照:涼と水を求めて)。
すると、本校区以外の方から、以下のようなメールを頂戴しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

貴校のホームページを楽しみにしています。
最近では,オクラについて理解を深めることができました。
ありがとうございました。
昨年、我が家でも畑でオクラを育ておいしくいただきましたが、原産地では多年草ということを知り勉強になりました。
日本でも多年草だと助かるのですが・・・。
(中略)
ハクセキレイと紹介されていた鳥はどうもセグロセキレイのようです。
ハクセキレイは、ぱっと顔を見た感じ、もっと白い部分が多いのです。写真のセキレイは、どちらかと言えば、顔が黒い。
たぶんセグロセキレイだと思います。
ご確認ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがたいことです。本HPをご覧いただいているのがありがたいのはもちろん、大変、細かなところまでご覧いただいています。
ご指摘のあった点ですが、これは、よく間違いやすい点で、私自身気をつけているところです。写真で見る限りでは、その特徴が捉えにくく、迷うところです。
ちなみに、ネット上で調べてみると、「ハクセキレイとセグロセキレイの違い」というページが見つかりました。
そのページを見ると、本校の写真は小さくて見にくいのですが、ハクセキレイかな・・・、と思います。本HPをご覧いただいている方から、他にご意見がありましたら、教えていただければ幸いです。

ちなみに、調べているうちに「まぎらわしい野鳥の見分け方」というサイトも見つけました。
自分が掲載した写真から、新たな知識を獲得できるきっかけとなり、まさに先日記事にした、アウトプットが生んだ効果かな、とも思います(参照:2015.6.17 吸収するために)。

と、同時に、「発信することは慎重を期する」ということを改めて感じたところです。

貴重なメール、ありがとうございました。
今後も、ご意見・ご感想等ありましたら、お聞かせ願えれば、と思います。
(※写真は、今朝、プールにいたハクセキレイです)

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の授業をしている1年生の教室。
着替えをしたと思えないような、整った教室です。

「どこで、着替えを・・・」と思って、よく見ると、きちんと着替えのバッグと、上履きが机の下に置かれていました。
あっぱれ!1年生!

余談ですが、先日、お子様のお迎えにみえた保護者が、1年生の脱履の靴を見て、「ビシッとそろっていて、すごいですね」と、言っていただけました。
「1年生ですが、とてもがんばってますよ」とお答えをしましたが、実際の様子をご覧いただくとともに、そのような評価をしていただき、ありがとうございました。
1学期は、「キラキラ古北」を目指して、「ABC率」のさらなるアップを図っています。引き続き、子ども達と共に、がんばります。

2015.6.24 積み上げ型教科

画像1 画像1
5年生の算数の授業では、現在、「式と計算」の単元を学習しています。
中でも「小数」の計算をするには、計算しやすい方法を見つけると、早く正確にできるということで、既習事項の整数の計算で用いた「計算のきまり」(写真)について確認する場面があります。

この「計算のきまり」は、数学的に言うと「分配法則」「交換法則」などというものですが、中学校になり、「文字」を扱うようになり、「×」「÷」などの乗除記号が省略されると、これらのきまりは、立式する上で、計算の大切なベースとなってきます。

しかし、中学校の数学の先生が言うには、3項以上の計算順序において、左から順に計算する(括弧内優先、乗除優先という例外を除く)ことについて、理解できていない生徒がいるということです。

「A÷B×C」は、「A/B×C」となり、「AC/B」と表すのが正しいのですが、これを「A÷BC」としてしまい、「A/BC」としてしまうケースがあるのです。
5・6年生の算数でまちがったイメージができあがってしまっている子がいるようです。

「積み上げ型の教科」と言われる算数・数学です。一つ一つの単元で、確実に力をつけていれば、次の学年でもスムーズに「積み上げる」ことができますが、どこかで「つまずき」があると、難しくなってきます。

そういうことから、算数の学習や漢字の学習については、コツコツと身につけていく必要があります。
ご家庭でも、お子様の力の定着度を折に触れて見ていただき、家庭学習のポイントにしていただければ幸いです。

涼と水を求めて

画像1 画像1
プールを見に行くと、この時間は使われていない小プール側に、「ハクセキレイ」がやってきました(写真左)。
段差を降り、水面を啄(ついば)もうとするも(写真右)、児童が横を歩いていったため、慌てて飛んでいってしまいました。
ハクセキレイさん、休み時間の誰もいない時なら、静かに水もいただけたかもね(笑)。

2015.6.23 就きたい職業

画像1 画像1
「小学生『就きたい職業』の人気順」という記事が、本日(6/23)付の朝日新聞にありました。小1の頃と、卒業時の変化を見るものです。調査したのは、繊維業社の「クラレ」。
「6年間の成長の中で、興味関心が広がった結果」と分析していますが、小学生の職業観は、まだまだ広くないため、この先も様々な方向に変化していくことでしょう。
(画像:クラレHP「小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」

そんな中、ビジネス書の「続・働く理由」(ディスカバー・トゥエンティワン発行)に「なるほど」と思う一節があったので、引用させていただきます。



自分の興味について考えるとき、2つのパターンがある。「名詞」で考えるのか、「動詞」で考えるのかである。「名詞」とは、その職業で取り扱うもの、その職業で生み出されるもの、仕事で接するものを意味する。「動詞」とは、具体的な仕事の動きを意味する。
 たとえば、私は本に興味がある。要するに、本が大好きだということだ。これが「名詞」のイメージである。しかし、自分の興味を知ろうとするとき、「名詞」で考えているだけではどうしても浅くなってしまう。考えが抽象的になってしまうのだ。
 そこで“本”を目的語にして、動詞をあれこれと考えてみる。本を探す、本を読む、本を書く、本を紹介する、本を整理する、本を販売する、本の装丁をする、本を修繕する−これらが「動詞」のイメージだ。動詞は具体的な行為を表す。同じように本を扱う仕事でも、仕事の内容はまったく違っている。
 自分の興味を「名詞」だけでなく「動詞」で考えてみよう。“働く”という漢字を見てほしい。人が動くと書く。ちなみに、「名詞」は業種に対応し、「動詞」は職種に対応する。



非常に分かりやすいと思いました。「動詞」で考える。いいですね。
昨年度末、6年生を対象に「キャリア教育」に関する授業を行いました(参照:2015.3.16 将来について考える)。そのときの授業では、「サッカー」というだけで、様々な職種があることを例にしました(参照:2015.3.17 サッカーの憂鬱)。
一歩掘り下げて考えると、「自分は何がしたいのか」が見えてくると思います。

物理学者の長岡半太郎はこう言っています。
  「何々になろう」とする者は多いが、「何々をしよう」とする者は少ない
と。小学校では、なかなかそこまでイメージするのは、難しいかもしれませんが、高学年になったら、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

ABCを大切に 〜3秒を人のために〜

画像1 画像1
他のスリッパはそろっているのに、どうして、この人だけは、そろえられなかったのかな。よっぽどあわてていたのかな?

でも、3秒だけそろえるための時間を使ってほしかったところです。

心がけてくれるとうれしいです。「3秒を人のために」。

2015.6.22 プールの季節

画像1 画像1
梅雨に入るも、「毎日雨が続く…」というわけでもなく、今のところ、子ども達は楽しみにしているプールに入ることができています。

さて、そのプールですが、小学校の体育の授業の位置づけとしては、ひとくくりに「水泳」として扱うのではなく、「水泳系」の領域として、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」という形で構成しています。学年ごとにねらいが少しずつ異なっているのです。

低学年の1・2年生では、遊びの中で自然に水がかかるようにして水に慣れ、水の中を動くことで、浮力や抵抗などを体感していきます。そして、顔を付けたり、浮いたり、沈んでじゃんけんしたり、もぐったりします。まさに、遊ぶようにして慣れ親しんでいきます。

中学年の3・4年生では、「クロール」や「平泳ぎ」に進んでいく前の段階で、「息つぎ」「ばた足」「かえる足」などの、リズミカルな動きを身につけられるよう初歩的な泳ぎの練習をしていきます。様々な形で浮いたり、もぐったり、壁や底をつかったりして、体全体で浮力や推進力を感じていきます。ここの基礎的な動きができるようになっていかないと、泳ぐ距離が伸びていきません。動きとして質が高まっていかないといけないことから、3、4年生の「浮く・泳ぐ運動」は大切になってきます。

そんな経験を積んで、高学年の5・6年生では、クロールと平泳ぎの具体的な泳法の形を獲得していき、「水泳」の授業となるのです。

お父さん・お母さんの時代と異なり、現代では、プールや海で遊ぶ機会が減ってきていることから、中には、水に抵抗を示す子もいます。しかし焦らず、遊びの要素を加えながら、慣れ親しみ、泳ぐことができる喜びにつなげられればと考えます。
もし、そのようなお子様がみえましたら、親子で一緒にお風呂で顔を付けたり、近隣のプールに出かけるなどして、慣れていただければ幸いです。

楽しく、プールに入れる夏にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
業前の「古北っ子集会」が終わり、体育館から退場し、体育館シューズから、教室用バレーシューズに履き替える下駄箱はたくさんの児童であふれていました。
そんな中、ふと見ると、1年生が、他の友だちの分まで、「トン・ツー・ピタ」と、体育館シューズを整える姿があるではないですか。
後で確認してみると、とても整っていましたよ。いいね!

2015.6.21 静岡な一日

画像1 画像1
今日は、一日静岡へ。
袋井市にある「エコパスタジアム」で行われている、高校総体の東海地区陸上競技大会の観戦に。
この大会で上位入賞を決めれば、全国大会(インターハイ)出場となります。レベルが高く、中には、全国トップレベルの記録も見られる競技もあり、大記録が達成されると、会場全体が大きな歓声と拍手で包まれます。見応えのある大会に、ワクワクしながら、観戦することができました。

しかし、今日は、あいにくの空模様ということで、運営は大変だったと思います。全国大会の切符がかかった大会で、公正・公平に競技ができるようにと、時折降る激しい雨の中、審判、記録係、準備係などがカッパを着用して運営に当たっていました。中でも、コースの水を吸い上げるために、スポンジの付いたローラーを丁寧にかけるスタッフは、大変な作業だと思いました。ただただ頭が下がるばかりです。
裏方さんを含む多くの人の手によって運営されているということを感じることは大切なことだと思いました。

競技観戦後は、「常葉美術館」へ。この美術館は、菊川市にある「常葉学園中高一貫校」のキャンパス内にある本格的な美術館で、企画展などの他に、高校美術・デザイン科の卒業制作展なども行われるところです。

現在、大ヒット作となった漫画「テルマエロマエ原画展」が開催中。近くに行く機会があれば…と思っていたところ、エコパスタジアムからは30分もかからないことが分かったため、立ち寄ることに。館内には、コミックの原画130点や、古代ローマを知ることができるエッセイなどの資料が並んでいました。
展示会場には、実際に描かれた原画のケント紙がズラリと並び、通しのストーリーとして読むことができます。スクリーントーンや、べた塗りの質感が伝わり、写植(吹き出しに貼られたセリフの文字)を貼ったもそのままです。読んでいるうちに、思わずニヤリとしてしまう自分が…(笑)。家に帰ったら、また読み返したくなりました。

帰りは高速道路浜名湖SAに寄り、静岡土産を購入。静岡な一日は、こうして終わりました。しっかり充電ができ、明日からの仕事に、また頑張れそうです。

2015.6.20 学びの一日

画像1 画像1
今日は、午前中に、岐阜大学教育学部附属小学校の研究発表会(中間研究報告)に参加しました。本校からも、私以外に6名の教員が参加しました。
研究テーマが「なかまと共に、新しい価値を創り出す児童の育成 〜協同的な学びに焦点を当てて〜」というもので、「なかまとのかかわり合いを通じて考えを深め、問いに対して、よりよい考えや表現から、新しい考えや表現を創り出す」という児童の姿を願うところにねらいがあります。

学校から参加者に「写真をHP等に掲載しないでください」という案内があったため、ここでは、具体的な様子を写真でしょうかいすることはできませんが、授業は、上記のねらいを達成するための活動がどの授業でも見られました。ホワイトボードや付箋を使って考えを広げたり、深めたりしている場面は、従来からよくありますが、今日、多くの授業で目についたのが、タブレットPCを使っての「協同的な学習」です。

理科の実験結果を写真として記録したり、国語の発表の様子を動画で記録したり、音楽のメロディーづくりや、図工の造形物づくりで、動画や写真で記録・共有したり、家庭科でネットに接続して調べ学習をするなど、子どもたちが積極的に活用する場面をたくさん見ました。また、低学年でも使っている(使いこなしている?)ところに感心しました。

午後からは「愛される学校づくり研究会」に参加したのですが(右上写真)、話し合いのテーマは「タブレット一人1台の時代を見据えた授業のあり方」というものです。
前回の会合(参照:2015.4.19 愛される学校づくり研究会)から、さらに具体的な研究内容を検討するために、三重県松阪市立三雲中学校の実践の話を拝聴しました。三雲中は、平成23年に、総務省の「フューチャースクール推進事業」及び文部科学省の「学びのイノ−ベーション事業」の指定を受け、タブレット端末の生徒ひとり一台等、ICT環境の整備とともに、協働学習を軸にICT機器を利活用した実践と検証を図ってきた学校です。

三雲中の先生からは、タブレットの活用の効果や課題を大変分かりやすく話していただきました。環境さえ整えば(莫大な予算ではありますが)、公立学校でも「こうなるのだ」ということがよく分かりました。そして、話の中には「協同学習」についても、しっかり触れられていました。午前中の研究発表より、踏み込んだ活用をし、それは勉強になりました(※岐大附小は一人1台でないこと、小学校と中学校と違うこと、などベースの大きな違いはあります)。誰もが、その実践内容に興味関心が高かったようで、ここでは割愛しますが、様々な質疑があり、さらに詳しく実践内容を知ることができました。

また、三雲中の実践紹介の中で「教師用タブレットこそ1人1台」という話がありました。まずは、教師が使うことから、慣れ、活用の幅が広がり、授業中の使い処が絞られてくるというものでした。

ちょうど、この6月に、本校もタブレットPCを「まず6台(学年1台)」購入したところです。教師1台には及びませんが、徐々に慣れていきたいと考えています。場合によっては、班1台(計6班)で学級内の活用もできます。

そんなことを見据えて、今日は、午前・午後と「学びの一日」になりました。
活用の様子は、また本HPでお伝えできれば、と思います。

2015.6.19 予防が大切

画像1 画像1
6月は、「歯と口の健康週間」(平成24年までは「虫歯予防デー」)があることから、学校でも、歯磨きの仕方を中心に、「虫歯にならないための指導」をする機会があります。
本HPでも紹介したように(参照:1年生☆歯の指導3年生 歯の健康指導)、市の保健センターから歯科衛生士と保健師さんによる指導や、写真のように、担任の指導などをしています。

6月15日付「教育新聞」の「口から語る健康」欄には、以下のような記述がありました。

「歯は一度壊れると自然には戻らない、という大原則や8020達成者の分析から、学童期の歯科保健が極めて重要である再認識されてきました。」

という一節です。このことから言えば、本校の上記の取組や、毎日の給食後の歯磨きなどの取組は、間違っておらず、安心するところです。

事実、現在の12歳児の「う蝕経験者率」(治療済みも含めて虫歯のある児童の率)は、50%を切ろうとしている時代だそうです。お父さん・お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの世代に比べて、確実に、その率は減っています。

学校での指導や、家庭での意識の高まりが、そういった効果を生み出しています。
「虫歯は、病気である」と言う歯科医がいます。だとするならば、「かぜ」や「インフルエンザ」にかからないように、ということと同じように、「病気にならない予防」は大切であると考えます。

「歯の健康」について話題になるこの時期です。ぜひ、家庭でも、そんな話題をしていただき、適切に予防する習慣を身につける機会にしていただければ、と思います。

2015.6.18 運動量の確保

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真の男の子の「赤白帽」を見ると、汗でびっしょりであるのが分かります。授業で、しっかりと運動量が確保されているのがわかります。 

この体育の授業の「運動量の確保」は、大きなポイントです。近年、子ども達の体力低下が叫ばれている中、外遊びの機会が得られなかったり、できない環境であったりする場合は、体育でしっかり運動することが大切になってきます。
文科省が発行している「子どもの体力向上のための取組ハンドブック」にも、その文言を見つけることができます。



第3章 1 体育・保健体育の授業を改善するために
 学校体育は、すべての児童生徒が等しく経験する教育の機会であり、その中では一定の運動量の確保が可能であるとともに、発達の段階に応じた望ましい運動実践の理解と具体的な実践方法を身に付けることができる。新しい学習指導要領では、児童生徒の12年間の発達の段階に関して、およそ4年ごとの発達のまとまりを考慮した指導の重要性を指摘している。したがって、子どもの体力を向上させるためには、体育・保健体育の授業における運動量の確保と、児童生徒の発達の段階に見合った運動実践ができるような教材研究を行い、学校体育の一層の充実を図ることが重要であると考えられる。



授業は、右の写真のように、その時間の授業の振り返りをグループや全体で行う場面もありますが、そのようなことがメインになってしまっては運動量の確保は図れません。また、活動の途中に、「どうすればできるようになるか考えてみよう」と、考えてばかりで体を動かすことがなければ同様なことが言えるでしょう。

写真の授業は2年生の「ボール投げ」を扱った単元ですが、ただ「的に向かって投げる」だけでなく、攻守のチームに分かれ的を狙います。しかし、的の前には「守備」の児童が、簡単に的を狙わせません。ここで、攻撃の児童は「強く投げる」「素早く投げる」「走って投げる」「フェイントをかけて投げる」などの投げ方が求められ、「チームで連携して守備を外して的に当てる」ための工夫が必要になります。

そうすると、どちらも必死です。目的がはっきりし、その上に互いに工夫が求められるため、運動量が劇的に増えます。授業が終わった児童の表情は、運動をやりきったという、とても充実した表情です。そして、この汗の量です。

本校の体力・運動能力の高さは、こうした日頃の積み重ねの結果も大きく影響していることでしょう。これからも「運動量の確保」を大切にしていきたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
自習の4年生の学級。先生がいなくても、誰も口を開くことなく、集中して課題に取り組んでいます。さすがです。いいね!

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
東脱履の傘立ては、そろえやすいのですが(参照:3年生 雨の日のできごと)、西脱履は傘立てのサイズが小さく、少しそろえにくいところがあります。

しかし、1年1組の傘立てがピシッとしていて感心。
西脱履の傘立てでもそろえられることが実証されました。

実は、同じ脱履の4・6年生の傘立てよりもピシッとしていた1年1組。
4・6年生のお兄さん・お姉さんも明日からは・・・。
1年1組のみなさん、いいね! 

2015.6.17 吸収するために

画像1 画像1
昨日(6月16日)付の「中日新聞・夕刊」のコラム「紙つぶて」は、静岡大大学院教授の稲垣栄洋(ひでひろ)氏の担当曜日でしたが、共感するところがあったので、紹介させていただきます。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−

子どもの頃に読んだシュバイツァーの伝記に「三十歳までは学び、三十歳からは世の中に尽くしたい」と書かれていました。この言葉が心に残っていたせいか、三十歳になったときに自分の無力さが情けなく思えました。その頃、本を書く機会に恵まれ、シュバイツァーの言葉に背中を押され一冊の本を出版しました。それから今まで未熟ながら自分の考えを発信し本を書き続けています。
 思い出すのは植物の成長です。
 植物は、根で吸った水をどのように茎の先端まで運んでいるのでしょうか。人間は心臓というポンプを使って、頭のてっぺんまで血液を運んでいます。しかし、植物には心臓のような器官はありません。
 ストローの上部を指でふさぐと、大気圧で水を持ちあげることができます。この力を利用すれば、十メートルの高さまでは水を持ちあげることができます。しかし不思議なことに十メートル以上の高さになる木もあります。
 実は、植物は葉から水を蒸散させています。すると、ストローで水を吸い上げるように根から吸収されます。自ら水をアウトプットすることで、新しい水が入ってくるのです。植物が高く伸びるためには、アウトプットすることが大切です。そう信じて、未熟であっても、いや未熟だからこそ私はアウトプットし続けています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「アウトプット」の大切さは、様々なところで言われています。私自身、そんなことを心がけ、担任であれば「学級通信」を、部活動顧問であれば「部活動通信」などを発行するなど、与えられた立場で、様々なものを発行・配付・配信・発表するなどし、アウトプットを心がけてきました。

本ホームページの「校長室から」もその一つです。独りよがりなところがあり、稚拙な文章であるため、なかなか恥ずかしいところがありますが、このアウトプットが、新たな知識を呼び、新たなつながりを生み、様々なことを「吸収する」ことにつながり、自分にとって大きなプラスになっています。

稲垣先生の考えに共感し、また、その考えを信じて、今後も、本HPの「校長室から」を継続していきたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
楽しくて、いっぱい汗をかいた2年生の体育の授業の最後の場面。

余韻冷めやらぬ状況ですが、どの子もきちんと「体操座り」をし、発表者の顔を見て、話がきけています。

何気ない場面も、しっかりABCができています。いいね!

2015.6.16 外国語活動

画像1 画像1
昨日は、学校訪問でしたが、午後の「授業研究」は、6年生の学級で行われた「外国語活動」の授業でした。 

2020年には、小学校での「教科化」への動きも見られ、小学校に勤める教師にとって、勉強し、実践を積み重ねていかなければならない時期になりつつあります。
そこで、昨日は、事前に市内の先生方に「授業の公開」の案内を配付させていただいたところ、13名もの他校の先生方が来校され、教室は多くの先生方であふれました。先生方の関心が高いことがよく分かります。

小学校における外国語活動の目標は、学習指導要領には以下のようにあります。



外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。



これらは、相手の思いを理解しようとし、さらに自分の思いを伝えようと積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図ると共に、体験的に音声や表現に慣れ親しみ、スキル向上のみを目標とせず、コミュニケーション能力の素地を養うことが目的にあります。
ですから、楽しみながら学ぶ場面が多く設定され、「分からないから英語嫌いになる」児童はほとんどいません。みんな授業が楽しみです。

本校にはALT(Assistant Language Teacherの略)のグレッグ先生が、週に1日のみ指導に来てくれます(市内5小学校を巡回しているため)。グレッグ先生は、担任とティームティーチングを行い、明るくパワフルに、さらに授業を楽しくさせてくれます。しかし、毎週必ず行えるものではありません。そんなときは、担任が一人で行うことになり、担任はそのような力をつけていかなければならないのです。

昨日の授業研究では、担任が一人でも行える様々なアイデアが盛り込まれていました。子ども達は45分間、最後まで笑顔で授業に臨んでいました。「こうすればいいのか」というアイデアが盛りだくさんでした。
何よりも日頃の学級の雰囲気がいいことがベースにありますが、来校された先生方、本校の教員は多くのことを学ぶことができ、貴重な学びの場となったのは間違いないことでしょう。また、教科指導員の先生には、貴重なご意見もいただけ、さらに発展できそうです。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、プール開きの日。

プールに通じる通路にある下駄箱は、
サイズが小さい下駄箱のため、
バレーシューズがびっしり。

しかし、みんなきちんと並べられています。
いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924